「ブログに説得力を持たせる方法を知りたい。特に実績がないんですが、ブログに書きたいことが見つかりました。やっぱり、実績がないとキツイのかな…。これから頑張っていきたいので、初心者にできることを教えてほしい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
ブログに説得力を持たせたい。この欲求は、万人共通だと思います。あなたが思っているのと同じように、実は僕も思っています。
「でも、自分には実績がないから…」と頭を悩ませている方が多いはず。
この記事では、ブログに説得力を持たせる方法3つをご紹介します。
トリッキーで、めくらまし。そのような方法ではありません。なので、「上手く書いて、読者をちょろまかしてやりたいぜ〜」なんて企んでる方は、読まないでください。たぶん役に立ちませんので。
「今はまだ実績がないけど、コツコツ書いていきたい」そう思ってる方は、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
ブログに説得力を持たせる方法3つ
前半では、3つの具体的な方法を解説します。実績なき初心者向けの戦略になっているので、ぜひ活用してみてください。では、本題に入ります。
その①:特定のジャンルを深掘りせよ
まず、特定のジャンルに絞ってブログを書きましょう。ジャンルが限定されている方が深く追求できるので、ブログの情報も濃くなりやすいです。
例えば、10個のジャンルをごちゃ混ぜにしたブログと、たった1つのジャンルに絞って書かれたブログ、どちらの方が説得力があるように感じますか?
たぶん後者だと思います。なぜなら、「専門性」を感じるから。
ここでのポイントは、「説得力があるように感じる」ということ。実際、複数のジャンルを書いてるブログの方が、内容は濃いかもしれません。しかし、ジャンルを絞っている方が、説得力があるように感じてしまう。これは、事実です。
最初はブログに慣れていないこともあるので、まずはあれこれ手を広げるより、ジャンルを絞って書くことをおすすめします。
その②:権威性を活用せよ
2つ目の方法は、「権威性」の活用です。
人は同じ経験をしても、相手の「権威性」の有無で、感じ方が変わったりします。
泥酔状態のおじさんに「勉強すると良いことがあるよ」と言われてもあまり響かないかもしれませんが、大学教授に同じことを言われたら「たしかに、そうだよなぁ」と思いませんか?
全く同じセリフでも、権威性があるかどうかで説得力が変わります。
「もちろんそうだと思うけど、とはいえ、それは実績があるからできるんであって、今はその実績がないから困ってるのよ…」という方が多いはず。僕もあなたと同じで、この壁にぶち当たり、どうしようかとずっと悩んでいました。
しかし、ブログにおいては、実績がなくても「権威性」を持たせることが可能です。過去記事にてまとめているので、詳しくはあなたのブログに「権威性」を持たせる方法【実績がなくてもOK】より内容をご確認ください。
その③:論理的な文章を書くよう心がけよ
最後3つ目は、論理的な文章を書くこと。
なぜなら、論理的な文章は内容が頭に入りやすいので、読者の共感を得やすいから。
逆に、論理展開(文章のつじつま)が破綻すると、「…ん?」と思わせてしまいます。こうなると、途端に説得力を失いがちなんですよね。
ブログの内容がわかりやすくて、スラスラ頭に入ってくると、説得力があるように感じませんか?
その際、書き手の実績とかって、あまり気にしていなかったりします。「これだけわかりやすいんだから、きっと詳しいんだろうな」と思われるわけですね。
論理的な文章を書くには、「文章の型」を学び、その型に沿って書くのが効果的。主にブログでは、PREP(プレップ)法という型が使われます。
論理的な文章は、ブログの説得力を押し上げるので、ぜひ学んでおいてください。参考記事を貼っておきますね。
【初心者必見】ブログの文章の書き方【型を使えば、全てうまくいく】
ブログに説得力を持たせたい方へ。注意点もあります
後半では、注意点を3つご紹介します。ブログを読んでもらうためには、間違いなく「説得力」が必要です。
ただし、説得力を上げたいがために「小手先のテクニック」に走ると失敗する可能性があるので、こちらもあわせて読んでおいてください。知っておいて、損はない内容です。
注意点①:実績を出しにいくのをサボらない
前半で、実績がなくてもブログに説得力を持たせる方法を解説しました。
とはいえ、実績を出しにいくことをサボらないことが重要です。やっぱり、実績って最強なんですよね。
僕自身、こうしてブログ運営のノウハウについて発信していますが、誰かの意見を参考にしたり、学んだりする際は、実績あるブロガーさんを優先的にチェックしたりします。きっと、あなたも同じじゃないですか?
英会話の習得を目指しているなら喋れる人を参考にするし、筋トレを頑張りたいならマッチョな人が発信する情報をチェックするはず。
もちろん実績が全てではないですが、説得力があるのは間違いありません。この事実を認めて、勉強を続けること。あなたが書こうとしているブログジャンルについて、今より詳しくなること。これが大事です。
誰しも、最初は実績がないのが普通。とはいえ、ずっと指を咥えて待ってるわけにもいかないので、勉強しながらブログを書いて、実績を出しにいきましょう。
注意点②:正直になろう
あと、正直になること。実績がないことを負い目に、自分を「盛ろう」とするとミスる可能性が高いです。
なぜなら、ブログって積み重ねていくものだから。記事数が増えていくと、途中で言ってることが変わってきたりするんですね。つまり、どこかで必ずボロが出る。
もちろん人の考え方は変わるので、変化自体がNGではないですが、明らかに不誠実な印象を与えてしまうと、読者は引きます。言うまでもなく、説得力も失いますよね。
たまたま、あなたのブログ記事を1本だけ見る人なら気付かないかもしれませんが、「このブログ良いなぁ」と思ったら、何本も読んでくれる人もいます。
その時、「あれ、言ってること違くね?」みたいになると、キツイ。僕自身も気をつけてはいますが、どこかでやってる可能性もゼロではないので、なるべく過去記事も読み返すようにしています。
正直になること。必要以上に自分を大きく見せようとして、変に盛らないこと。このあたりを意識してみてください。
注意点③:外部リンクも使おう
ラストは、「外部リンクも使いましょう」という話。
ブログを書いてると、自分の専門外の話題に触れる時もあります。その際、参考になる記事があればリンクを貼ること。これだけで信頼性が高まり、同時に「説得力」も高まります。
ようするに、自分だけで何とかしようとしないこと。詳しい人が書いた勉強になる記事があれば、それも貼っておく。
ここまで読んでいただいた方は、「そんなの当たり前じゃないの?」と思うかもしれません。しかし、外部リンクって、あまり貼りたがらない人が多かったりします。なぜなら、読者が別のページに移動してしまうから。
また戻ってきてくれるなら良いですが、場合によっては戻ってこない可能性も考えられますよね? なので、外部リンクを貼りたがらない。
しかし、こういった自分本位の考え方は、長い目でみるとマイナスに働きます。だって、読者からすると不便だから。自分で調べなきゃいけない。でも、ちゃんと貼ってあると、「このブログ、親切だなぁ」と思ってもらえる。このあたりは、注意しておきたいポイントです。
まとめ:ブログは、説得力を意識しよう
今回は、ブログの説得力をテーマに解説しました。
ブログを読んでもらうためには、説得力が欠かせません。実績があるに越したことはないですが、実績がないうちからでもできることがあるので、今回紹介した内容を地道にやっていきましょう。
おそらく、ここまで読んでくださった方は、「ブログを読んでほしい」「見てほしい」と考えている方だと思います。参考になりそうな記事を載せておくので、興味がある方は、初心者がブログを見てもらうには?【露出して、誘惑し、引き込む】もどうぞ。
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が参考になった方は、よければフォローしてお役立てください。
最後まで、ありがとうございました。