「日々学んだことを、ブログでアウトプットしようかなと思い始めました。どうせなら、誰かに読んでもらえるとうれしい。どんなふうに書けばいいんだろう?」
あなたは、こんなふうに考えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログでのアウトプット」をテーマに解説します。
日常生活で学んだことをただ右から左へ流してしまうのではなく、記録しておくことで知識が蓄積します。ノートに書くのもありですが、「学びを他の人とも共有したい」と考えているなら、ブログを使ってアウトプットするのがおすすめです。
この記事では、学びをブログでアウトプットして、価値を持たせる方法をご紹介。
ただ情報を羅列するだけだと読んでもらえないので、どうすれば価値が生まれるか、このあたりを踏まえて書きます。ブログでのアウトプットに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
日々の学びをブログでアウトプットして、価値を持たせる方法
全部で3つ紹介します。
方法①:テーマを絞る
まず、アウトプットするテーマを絞ること。ブログにおいては、これが大事です。
なぜなら、テーマを絞らないことには、知識が深まっていかないから。
例えば、
- 英語
- 趣味
- お金
- 読書
- 本業
こんな感じで洗い出してみて、どのテーマでアウトプットするかを決める。できれば、1〜3つぐらいに絞るのが良いと思います。
「テーマを絞らずに、いろいろ書きたいなぁ…」と思っているかもしれません。もちろん絞らず書いてもいいんですが、あまりテーマがばらけてしまうと、「このブログって、何をテーマにしてるんだろう…」と、読者の混乱を招いてしまいます。
最初から手広くやると、収拾がつかなくなってやめてしまう可能性があるので、まずはテーマを絞ってアウトプットするのがおすすめです。
参考:ブログテーマを絞るべき3つの理由|濃密なブログを作る方法
方法②:学びを得る前の自分に向けて書く
学んだ知識をブログでアウトプットする時は、「その知識を得る前の自分」に向けて書く意識を持つと書きやすいです。
今この瞬間もあなたと同じような人が居ます。知識を得る前の自分に向けて書くことで、少なくともその人には役立つアウトプットになりますよね。
ブログへのアウトプットと聞くと、どうしても知識を機械的に記録しておくことと捉えがち。でも、誰かに読んでもらうことを前提にアウトプットするなら、読者の存在を意識して書く必要があります。
もし仮に、同僚のトップ営業マンが実践していることに感銘を受けたとしましょう。あなたは「おぉ〜なるほど」と関心して、彼から得た学びをブログにアウトプットしたいと考えますよね。
その際、ただ機械的に羅列するだけでなく、昨日の自分に向けて書く。なぜ、その学びが自分に刺さったのかを掘り下げる。
こうすれば、あなたに似た人にも刺さるので、価値が生まれます。
方法③:追加で学びがあれば、後日追記する
追加で学んだことがあれば、後日にでも追記すること。
というのも、情報を追加することで厚みが生まれるから。むやみな追記は読みにくくなるのでNGですが、本当に必要な情報は加えておきましょう。
例えば、先程の営業マンの例で言えば、飲みの席で「実は、この本を読んでから俺も変わったんだよね」と、営業の極意を学んだ本を教えてもらえるかもしれません。
そしたら、あなたも買って読んでみる。勉強になれば、その本をブログで紹介してもいいですよね。本を読むことであなた自身の勉強にもなるし、あなたのアウトプットを読んだ読者も本の存在を知ることができます。
おまけに、ブログに本のリンクを貼っておけば、収益化も狙えます。このあたりは、本を紹介して、アフィリエイト収入を得ることは可能【手順も解説】でも解説しているので、興味がある方は、あわせてご覧ください。
ブログは一度書いたら終わりではなく、繰り返し追記できるので、学びがあれば書き足しましょう。厚みが生まれた情報は、さらなる価値を生みます。
ブログでのアウトプットがおすすめな理由3つ
後半では、僕がブログでのアウトプットをおすすめする理由を3つご紹介します。
理由①:ブログなら、継続的にアウトプットできる
1つ目の理由は、アウトプットが継続しやすいから。
ブログを投稿すると、誰かの目に触れる確率が高いんですよね。仮にFacebookでブログをシェアすれば、友達の誰か1人ぐらいは読んでくれるはず。こうなると、見られている意識が生まれるので、「頑張ろう」と思えます。
一方、学んだことをノートに書くだけだと、人の目がないのでやめがちなんですよね。個人的にはノートに手書きのアナログ方式も好きですが、継続のしやすさで言えば、間違いなく人目に触れるブログだと思います。
おまけにブログは、誰かに役立つアウトプットができれば、収益として跳ね返ってきますからね。自分のアウトプットが、この現実世界で誰かの役に立ってお金を生み出すという現象は、想像以上に継続のモチベーションになりますよ。
このように良いサイクルが生まれやすいので、学んだ知識をブログにのせてアウトプットするのはおすすめです。
理由②:論理的な文章が書けるようになる
理由の2つ目は、論理的な文章を書けるようになるから。
ブログでのアウトプットは、「わかりやすく伝えるには、どういう順番で書けばいいのか」を考える必要があります。この作業を繰り返すと、「論理的思考力」のベースが形作られる。さらに、その思考を文章に落とし込む必要があります。
つまり、これらがあわさって、論理的な文章を書くスキルが身につきます。
手書きのノートだと、なかなか難しいです。「自分さえわかればいいや」って感じで、ついつい思考を言語化する作業をサボってしまうから。メモ書き程度に、適当に書いてしまいがちなんですよ。
どうせアウトプットするなら、論理的な文章を書けるようになれば一石二鳥じゃないですか。ブログを書くことで身につくスキルは他にもあるので、もう少し詳しく知りたい方は、これがブログ運営で身につくスキル4つもどうぞ。
理由③:体系化された知識は、価値を生む
あと、ブログは記事数を増やせるので、体系的に知識をまとめておくのに便利です。
よく「カテゴリー」なんて呼ばれたりします。
一見バラバラだと価値がないように思える知識でも、まとまると価値を持ったりすることも。
大昔に出版された本から学んだ知識を1つ書くだけなら価値が薄いかもしれませんが、他にも10冊あれば、また違いますよね? 学ぶべき共通点が見えてくるかもしれませんし、当時の時代背景から学べることが浮かび上がるかもしれない。
ブログは、記事数を投下して「カテゴリー」を作れるので、知識を体系化することができます。たった1つだと弱くても、体系化された情報は、価値を持ちます。
まとめ:人生における学びを、ブログでアウトプットしよう
今回は、ブログでのアウトプットをテーマに解説しました。
学んだ知識を継続的にアウトプットしようと考えているなら、僕はブログをおすすめします。
論理的思考力、文章力など、あなたの未来に役立つスキルが向上するのはもちろんのこと、知識も体系化できるので、他の誰かにも役に立ちます。誰かの役に立てば、収益化できる可能性もアップしますよ。
もしまだ、自分のブログを作っていないなら、ブログのメリットとデメリットを理解することから始めましょう。
2つを比較して、「メリットに魅力を感じるなぁ」と思えば、ブログを作ってアウトプットを始めればOKです。参考記事をのせておくので、以下のリンクより読んでみてください。
【本音】ブログ運営のメリット・デメリット
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が参考になった方は、よければフォローしてお役立てください。