「ブログを100記事書くと何か変化ってあるの?」
「もし変化があるなら、その内容を知りたい」
という方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
・ブログ100記事で起こる変化について
こんにちは、杉本です。
先日、ブログを100記事まで書き終えました。
ブログって、「最低でも100記事から」なんて言われていて、そこからが本当のスタートらしいです。
「マ……マジ?」ってな感じです。
一応、なんとかスタートラインまでたどり着くことができたので、実際、どのような変化があったのかを解説します。
これから100記事に向かって頑張る人は、「なるほど……だいたいそんな感じなのね!」と参考にしていただければ幸いです。
では、本題に入ります。
もくじ
ブログを100記事書けば、変化はあるが、成果は出ない

いきなり『成果は出ない』というツライ現実を書いていますが、僕自身の実体験をありのまま報告します。
具体的な変化については後ほど解説しますので、まずは厳しい現実と、その上での心構えについて。
厳しい現実を痛感した!
結論、100記事書いたことで変化もありましたが、残念ながら成果については、ほぼ出ていません。
ゼロは言い過ぎですが、ほぼゼロと言っていいぐらいです。
おそらくブログ100記事だと、成果を出すためには全然足りないということでしょう。
まぁ、ここがスタートラインらしいので、当然と言えば当然ですね。
わかりやすい部分としては、
- PV
- 収益
この2つは、ほとんど変化していません。
僕自身、100記事では目立った成果には繋がりませんでした。
これが現実です、仕方ありません。
なかには成果を出ている人もいるかもですが、個人的な肌感としては「かなり難しいんじゃないかなぁ?」という印象です。
繰り返し報告しておきます。
100記事書いたことで変化もありましたが、残念ながら成果はほぼ出ていません!
ブログをやめる人が多いのも理解できる
ブログを書き始めるものの、しばらくすると書くのをやめる人が多いと言われています。
正直、これは納得ですね。
実際にブログ記事にトライしてみると、次第に慣れてはきますが、なかなか大変です。
特に最初の方はしんどいですね。
「あれ、まだこれだけしか書いてなかったっけ……?」と感じたり、「成果が出るかわからないし、やっぱり辞めようかな……他のことに時間を費やしたことの方がいいかもしれないし……」という考えが頭をよぎったりします。
それも、何度も何度も繰り返し登場してきてはこちらの精神面を揺さぶってきます。
僕も何度、ブレそうになったことか……
この経験を踏まえて強く思うのは、もし嫌々続けるのであればブログはかなりハードルが高いと思います。
厳しいかもですが、たぶん途中で妥協します。
僕の感じたリアルな感覚です。
やめる人が多いというのも理解できます。
伸びると信じて、やめちゃいけない
なんとかスタート地点に立って今回改めて感じているのは、ブログは大変ですが、出来ることならやめちゃいけないということ。
伸びるのはこれからです。
それに、やめる人が多いということは、競争相手が減ることを意味しています。
根拠はまるでなく、完全に精神論ですが、「伸びるのはこれからだぁぁっ!」と信じきることが大切です。
自分が信じなければ、誰か信じてくれるでしょうか?
今はYouTubeなど、動画の時代が到来していて、「ブログはオワコンですね~」なんて言われることもありますが、個人的には『検索のニーズ』は今後もなくならないと思うので、無理にとは言いませんが、頑張って継続した方がいいような気がしています。
最初は何事も大変ですし、離陸する瞬間は大きな負荷がかかるもの。
でも、ひとたび浮き上がってしまえば、これまで見えなかった景色がきっと見えるはずです。
色々な意見や、雑音はありますが、あくまで僕は、「ブログは大変だけど出来ることならやめちゃいけない……いや、続けるべきだ!」と思います。
ブログ100記事で起こる変化について

そろそろ、厳しい現実とはいったんオサラバして、今後、少しでも希望を持つために、具体的に変化した部分をいくつかピックアップして書きます。
もちろん、良いこともありますよ!
書くこと自体はラクになる!
100記事まで継続して記事を書くことが出来れば、書くこと自体はかなりラクになります。
シンプルに慣れるからですね!
僕自身、最初の頃と比べるとネタ探しにもそれほど苦手意識はなくなりましたし、執筆自体もかなりスピードも上がりました。
ぶっちゃけ、最初よりかなりラクです。
今も電車の中でスマホでサクサクと書き進めています。
もちろん、慣れはマンネリや惰性を「いらっしゃい、いらっしゃい」とこちらに連れてきてしまうので、そうならないように注意は必要です。
ようするに、雑に書いたり、テキトーにやっつけではいけないということです。
とはいえ……
書くこと自体はかなりラクになりますよ!
たぶんですが、あなたも、同じように感じるはずです。
改善に目が向くようになる
慣れてくると、ブログの改善にも目が向くようになります。
継続すること自体は問題なくなってきているので、心に余裕が出てきているんだと思います。
「よし、ブログを始めるぞ!」
↓
あれ……思ってたより大変じゃね?
↓
オホホ、書くのに慣れてきたゼェ〜(^^)
↓
もっと改善してよくしたいな!
こんな感じの流れですね。
ブログサイトのデザインを見やすくしたり、ブログ記事のクオリティを上げようとしたり、最初は考えも出来なかった部分に目が向くようになります。
書くだけで「ヒーヒー」言ってたのが、次第にレベルアップするわけですね。
改善に目が向くようになる。
これは間違いなく変化ポイントのひとつです!
小さな自信が希望を生み出す
他には、自分の中に芽生えた小さな自信が、少しだけ未来への希望を生み出していることに気づきます。
きっと、記事を『積み重ねている実感』があるからでしょう。
「このままやればうまくいくかも」というかすかな期待が生まれていることに気づくはずです。
最初の頃の「いや、いけるっしょ!」という軽いノリのやつではなく、「なんだか、いけそうな気がするんだよね!」というリアルトーンのやつです。
それ以外にも、検索からの読者が増えてきたり、なかには書いた記事がGoogle検索で上位を取ることもあります。
ひとつだけ自慢させていただくと、僕も1記事だけ、検索で一位をとりました。
嬉しいですよ、やっぱり(^^)
小さなことのように感じるかもしれませんが、ブログはあくまで長期戦なので、ちょっとした自信を積み重ねながら将来への希望を持つことは大切です。
もちろん、過度な期待はいけません。
期待値を上げすぎると、思うような結果が出ない時に、焦ることに繋がりかねません。
小さな小さな自信が、少しだけ未来への希望を生み出していることに気づく……
なんだかカッコいい感じに着地したので今日はこのへんでブログをおわります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。