「最近、ブログのやる気が出ない…。モチベーションが低いわけでもないし、真面目に取り組みたいと思っています。でも、なぜかやる気が出ない。疲れてるのかなぁ」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
ブログのやる気問題。これは、誰しも避けて通れません。結論、僕はあまり気にする必要はないと思っています。なぜなら、長いブログ生活、気持ちの浮き沈みは絶対にあるから。
とはいえ、解決する方法があれば知りたいですよね。
この記事では、ブログのやる気が出ない時の対処法を解説します。
後半では、少し気持ちが復活してきた際にやっておきたいこともあわせてご紹介。
これまで、2年半ほどブログを続けてきて、良いときもあれば、やる気が出なくてもがいていた時期もあるので、そんな経験を踏まえながら、お伝えします。ぜひ、参考にしてください。
もくじ
ブログのやる気が出ない時の対処法【アナログ生活を満喫せよ】
前半では、対処法を紹介します。難しい話はしませんので、コーヒーでも飲みながら、ゆっくりどうぞ。
ブログのやる気が出ない時の選択肢は、2つある
思うに、ブログのやる気が出ない時の選択肢は、主にこの2つかなと。
- 選択肢①:気合いで手を動かして、やる気が出るのを待つ
- 選択肢②:しばらくブログから離れる
ただ、Googleで「ブログ やる気 出ない」と検索する人は、疲れがたまっているはずなので、僕はブログから離れてしばらく休むのが良いと思います。
わざわざ検索する方は真面目な性格。休むことに罪悪感を感じるかもしれません。ですが、休んで全く問題ないです。むしろ、休みましょう。どうせ、ブログは長期戦ですから。
アナログ生活を味わおう
ブログから離れたら、時間が生まれます。この生まれた余裕を使って、「アナログ生活」を味わいましょう。最近、アナログ生活を味わっていますか?
パソコンでブログ書いて、スマホでSNS、YouTube、ネットニュースを漁ってませんか? こういった行動を疲れてる時に行うと、さらに疲れを加速させますよ。
ふと思うんですよね。子供の頃って、今ほど便利じゃなかったけど、謎の疲労感って少なかったと思うんです。もちろん、今更パソコンやスマホがない生活には戻れないと思いますが、疲れてる時ぐらい、意識的にアナログ生活を送ってみてはいかがですか?
- 紙の本を読んでみる
- 学生時代の思い出の場所に出かけてみる
- 時間をかけて、料理をしてみる
例えば、こういったことに時間を使ってみる。インスタに写真を載せる必要はありません。今のあなたに必要なのは、誰かからの「いいね」ではなく、疲れを癒して、今この瞬間を感じること。
この前、僕も紙の本を読んでいたのですが、途中でページの匂いを嗅いでみたんです。その時、中学校の図書館を思い出しました。紙の本のページに、香りがあることを思い出すのは、なんだか新鮮でした。
真面目な方は、時間ができたらYouTubeで勉強しようとしたりする。もちろん無理のない範囲ならOKですが、僕はしばらく休むのが良いと思いますよ。
繰り返しですが、しばらくブログや勉強を休んだところで何も問題はないので、この機会にアナログ生活を味わいましょう。なんなら、おすすめのアナログ生活があれば、教えてほしいものです。
疲れが癒えたら、また頑張れそうか自問自答する
しばらくアナログ生活を満喫すれば、疲れは癒えてくるはず。そしたら、またブログを頑張れそうかどうか自問自答してみましょう。勝手に書きたくなれば理想ですよね。こうなったら、また再開すればOKです。
書いてみて、大丈夫そうなら元のペースに戻ればいいし、微妙ならまた休んでもいいわけです。まだ書きたい気持ちが湧き上がってこなければ、あせらずもう少し休めばいいんですよ。
憂鬱な気持ちのまま向こう1年ブログを書くぐらいなら、2〜3ヶ月ガッツリ休んで、疲れが癒えるのを待てばいい。必ず、少し回復します。その時にやるべきこともこのあとの後半でお伝えするので、ご安心ください。
僕も3ヶ月ほど完全にブログを休んでいた時期がありました。それによって何か問題があったか。いえ、何もありません。再びやる気がみなぎってくるのを感じたら、その時に少しずつ動き出しましょう。本当に、あせらなくて大丈夫ですから。
ブログのやる気が少し回復した時にやっておきたいこと
後半では、少しばかりやる気が復活してきたのを感じた時にやっておきたいことをお伝えします。
まだ復活していない方は、ここで読むのをやめてもらっても大丈夫です。「とりあえず、読んでみようかな」という方だけ、もう少しお付き合いください。お伝えしたいのは、全部で3つだけです。
その①:気持ちの波は必ずある。この事実を受け入れよう
たぶん、この記事を読んでくださっているあなたは、真面目な人なんだと思います。ゆえに、お伝えしたい。
気持ちの波は必ずあります。ブログを続ける以上は、必ずある。まずは、この事実を受け入れましょう。まぁ、ブログに限らず、人生全般においてありますよね。
モチベーションが少し下がった時に、あせるのは良くありません。良い時を基準に考えてしまうと、少し下がった時に動揺しますからね。やる気を「上げよう、上げよう」として空回りして、束の間、復活したりしますが、それは見せかけなので、またやる気が下がって、自己嫌悪に陥ります。これを繰り返すのは、ツライじゃないですか。
しばらくやる気が出ないことなんて、長い人生から見ればマジでたいした問題ではないので、心配しすぎなくて大丈夫です。ずっとやる気に満ち溢れてる方が、何だか怖いですよ。どうしてもモチベーションの影響を受けやすい方は、ブログのモチベーションの上下は無視すべきも参考にどうぞ。
その②:ブログ執筆の手順をシンプル化しよう
あと、ブログの手順をシンプル化すること。地味に、文章を書くこと以外の作業に時間を取られていませんか? 例えば、ページ内の装飾に時間を取られすぎたり。
読みやすさは大事なので装飾も必要ですが、別に最低限でOK。作業手順をシンプル化することで、記事の執筆だけに集中できるし、疲れもためなくて済みます。僕自身、以下のような作業はやめました。
- ブログの記事構成を作るために、細かい表を作っていた→やめた
- 競合分析に時間をかけていた→やめた(ライバル記事の見出しだけ、サクッと確認する程度)
- ページ内の装飾→最低限だけやる
こんな感じ。たぶん当ブログ(riveroom)は、他の人のブログと比べてシンプルだと思います。むかしは、見出しの下に何枚も画像を入れていたのですが、もうやめました。画像を探す手間が省け、かなりラクになりましたよ。
余計なことに意識が向くと人は疲れるので、やる気に影響するんですよね。なので、ブログの執筆手順をシンプル化しましょう。そうすれば、復活に近づきます。
その③:冒険しよう
その上で、たまに冒険しましょう。ここで言う冒険とは何か? みんなと違う方向に歩いてみることです。
刺激を求めて冒険するんですよ。みんなと同じ道を歩くとライバルも多い。それだと、消耗します。だから、誰も歩いていない方向に冒険する。僕は、みんなが装飾にこだわっている中、最低限のシンプルなブログを作ろうと思ったんです。
で、たまに遊び心で、絵を描く。絵はうまくないけど、iPhoneのメモ帳に指を使ってサクッと描きます。これが、僕の冒険。他の人と違う道を歩く冒険です。
絶好調の状態で冒険するのは不安があるかもしれませんが、今はどちらかといえば、「やる気が出ない…」と悩んでる時期ですよね。であれば、特に失うものはないんじゃないですか? 刺激を求めて、あなたなりの冒険をしてみましょう。
ちょっとした遊び心を取り入れることで、ブログに取り組む心持ちが変わります。冒険って、楽しいですよ。
まとめ:ブログのやる気が出ない時は、いったん休んでアナログ生活
今回は「ブログのやる気が出ない」をテーマに解説しました。
結論、しばらくブログから離れて休みましょう。あせらなくて大丈夫なので、まずは疲れを癒すこと。
アナログ生活を味わう。インスタに投稿するためにカメラを起動するのではなく、あなたの目でゆっくり風景を見てください。自然に触れて、風を感じて、食事も味わいましょう。
やる気が復活してきたら、あなたなりの冒険に思いを馳せてみる。いつかその冒険が、あなたのブログの色になるかもしれませんよね。オリジナリティが色濃く出始めたら、あなた自身が刺激され、さらにブログが楽しくなります。
良いサイクルは、必ず来る。そう信じて、今日も自然体でやりましょう。応援していますよ。
ちなみに、ブログを始めたばかりで「習慣化できていない状態」だとメンタルがブレやすかったりするので、「たしかに、まだブログを習慣化できてないかも」という方は、以下記事もご覧ください。特に、あなたみたく真面目な方は、お役立ていただけるはず。僕もそこそこ真面目な男なので、もしかすると、気があうかもしれませんね。
ブログを習慣化するシンプルすぎる方法【真面目な方に効果あり】