↑音声でも聴けます🎧(再生時間:14:55)
😥「ブログ記事が、Googleの検索エンジンにインデックスされない。どうすればいいの?」
こんなお悩みを解決する記事を書きました。
- ブログがインデックスされないパターンを特定しよう
- ブログがインデックスされない時の対処法
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログがインデックスされない」をテーマに解説します。
前半が「パターンの特定」で、後半が「対処法」の説明ですね。
本記事を書いた経緯
ズバリ、僕も以下2つに悩んだことがあるからです。
- 悩み①:なかなかインデックスされない
- 悩み②:急にインデックスが外れる
「Googleにインデックスされない=検索エンジンに登録されない=読まれない」を意味するので、早めに解決する必要があります。
この記事を読むことで、状況を理解して解決していただけるはず。
5分ほどで読めます。
同じように悩んでる人は、最後までご覧ください↓
もくじ
ブログがインデックスされないパターンを特定しよう
インデックスされない時に確認すべきポイントは、主に3つ。
事前に確認することで、「対策が必要なもの」と「対策がいらないもの」がわかります。
それぞれ見ていきましょう。
投稿直後
ブログの投稿直後は、インデックスされていなくて普通です。
なぜなら、あなたが書いたブログ記事が検索エンジンに登録されるまでには時間がかかるから。
かつて僕も、記事を投稿してからすぐにグーグル検索して、「あれ、ブログが出てこない…。」なんて疑問を持っていましたが、これは別におかしいわけではないです。
要するに、検索エンジンの仕組みの話。より詳しく知りたい方は、検索エンジンの仕組みとは? 基礎知識+3つの要素を解説しますをどうぞ。理解しておいて損はない内容だと思います。
ブログの投稿直後にインデックスされていないのは、特に問題なしです。
投稿してから時間が経過している方へ
投稿してから結構時間が経ってるのにインデックスされない場合は、現在の状態を確認しておきましょう。状態によって、対策が異なってきます。
確認方法は簡単。「Google Search Console」を使います。(通称「サチコ」と呼ばれています)
具体的な手順
手順①:まず「カバレッジ」を選択します
手順②:「除外」にチェックを入れる
手順③:詳細欄で「検出 - インデックス未登録」と「クロール済み - インデックス未登録」に注目する
それぞれの意味を説明しますね。
検出 - インデックス未登録
グーグルが、あなたのブログの存在は認識しているけど、まだ「クローラー」が回ってきていない状態のことを指します。
クローラーが回ってきていないので、インデックスされていなくて当然。
つまり、問題なしです。
グーグルの説明では、以下のように書かれています。
検出 - インデックス未登録: ページは Google により検出されましたが、まだクロールされていません。これは通常、Google が URL をクロールしようとしたものの、サイトへの過負荷が予想されたため、クロールの再スケジュールが必要となった場合です。そのため、レポート上で最終クロール日が空欄になっています。
重要なのは、この次ですね。
クロール済み - インデックス未登録
こちらの意味は、グーグルはブログの存在を認識しており、かつ「クローラー」も回っているけど、検索エンジンに登録されていないものを指します。
言い換えると、現状では検索エンジンにインデックス登録する価値がないと判断されているものですね。要するに、何かしら問題ありと判断されているわけで、対策が必要です。
こちらもグーグルの説明を引用しておきます。
クロール済み - インデックス未登録: ページは Google によりクロールされましたが、インデックスには登録されていません。今後、インデックスに登録される可能性がありますが、登録されない可能性もあります。この URL のクロールのリクエストを再送信する必要はありません。
このあと、対処法の説明をしますね。
ブログがインデックスされない時の対処法
前半で、3つのパターンを説明しました。
- 投稿直後
- 検出 - インデックス未登録
- クロール済み - インデックス未登録
それぞれに対して、対処法を解説します。
対処法①:投稿直後の場合
Google Search Console(サチコ)で、インデックス登録をリクエストすればOK。
クローラーが回ってきてくれます。
まず「サチコ」を開いて、下記の赤枠部分にインデックス登録したいブログ記事のURLを入力します。
続いて、矢印の部分をクリックするだけ。
簡単ですね。
初心者の人は、この作業工程を知らないことも多いはずなので、ブログ記事を更新したら、この作業を忘れずに行いましょう。
対処法②:「検出 - インデックス未登録」の場合
もう一度、意味を整理しておきます。
この場合は、いったん放置でOKです。
クローラーがまだ回ってきていないだけであって、特別、何か問題があるわけではないです。待ちましょう。俗に言う、「時間が解決してくれる」というやつです。
僕自身、なかなかインデックスされない記事があって、「どうしてだろう…。」と悩んだ時期もありますが、気づけばインデックスされていました。
定期的に「サチコ」で確認しよう
グーグルのクローラーが回ってきていない以上、心配しすぎても意味はないので、定期的に確認するぐらいでOK。気にしすぎてブログの執筆に影響が出ると本末転倒ですよね。1〜2週間ごとに「インデックスされてるかな?」と確認するぐらいでいいと思います。
まとめると、「検出 - インデックス未登録」の場合は、待ちましょう。
対処法③:「クロール済み - インデックス未登録」の場合
こちらももう一度、意味を整理します。
平たく言うと、グーグルから「記事の価値が低い」と判断されている可能性が高いです。つまり、改善が必要なもの。
対処法は、記事のリライトです
やることはシンプル。
記事をリライトして、内容の質を上げましょう。
- 情報の追加や削除
- 関連記事を内部リンクでつなぐ
- 似たような記事がないか確認する(あれば統合を検討する)
例えば、こんな感じ。
基本、「クロール済み - インデックス未登録」の場合は、リライトが必要だと認識しましょう。(※リライト後は、「サチコ」からインデックス登録のリクエストを忘れずに)
注意点①:必ずリライトが必要なわけではない
実は、リライトをしていなくても、時間が経てばインデックスされることがあります。
僕もいくつか、勝手に登録されました。
なので、必ずリライトしないと登録されないというわけではないです。
ただし、登録された理由は不明です…。
注意点②:インデックスが外れることもある
これまでインデックスされていたブログ記事が、突然インデックスを外されることもあります。
僕も経験ありです。
なので、時々サチコで確認しておくのがいいですね。
まとめ:ブログがインデックスされないのは、ある意味チャンス
今回は、ブログがインデックスされない方向けに解説しました。
心配かつストレスかもしれませんが、捉え方を変えるとチャンスとも言えます。
過去に書いた記事への関心が高まるからですね。書いたら「ハイ終了」だと、どうしても振り返りができません。
インデックスされないことで、記事の質を上げる意識が生まれるので、レベルアップしますよ。心配しすぎなくて大丈夫です。改善すれば問題ありません。
とはいえ、なるべく一発でインデックスされるように、記事を書いていきましょう。記事の書き方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をどうぞ。