こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログが伸びない状況から抜け出す方法
記事の信頼性
今回は「ブログが伸びない」をテーマに解説します。
ブログを書き始めたものの、なかなかアクセスが伸びなくて「あぁ、つらい…。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
結論、ブログが伸びないのは「読者視点を無視」しているからです。
本記事の前半で、「読者視点で考える重要性」を解説しつつ、記事後半で「具体的な解決策」をご紹介。
初心者の方にもわかるよう、シンプルに解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事は、5分ぐらいで読めます。
もくじ
ブログが伸びないのは、読者視点を無視しているから
読者視点を無視すると、ブログは伸びません。
自分が書きたいことを優先するのは、NGです
基本、自分が書きたいことを優先して書くのは、NGです。
なぜならブログの読者は、僕らに興味があるわけではなく「どうすれば、自分の悩みを解決できるか?」が知りたいだけだから。
悲しいですが、これが事実です。芸能人であれば、ある程度なにを書いてもニーズがありますが、一般人は難しいですね。
例えば、本記事は「ブログが伸びない」がテーマですが、僕が読者視点を完全に無視して「ブログが伸びないなんて気にしなくていいで〜す」みたいなことを書いたとすると、すぐに「違う人のブログを読もう…。」となるはず。
おそらく「読者 = ブログが伸びなくて悩んでいる人」なので、伸びない原因を解説しつつ、解決方法を伝えるのが親切ですよね。
読者を無視して、自分が書きたいことばかり書いても、ブログは伸びません。
読者視点を無視した先に待ち受けるもの
主に次の2つです。
・記事の削除
「読者視点を無視 = アクセスが伸びない」なので、結果的にあとから上記どちらかの対策が必要になり、大幅な「時間ロス」が発生します。
読者を無視して、自分語りばかりする代償は大きいわけですね。
僕自身、今でこそこうして偉そうに語っていますが、最初の頃は読者視点が完全に欠けた記事を量産して、あとからマジで後悔しました…。
正直に言うと、どうしようもない低品質な記事を過去100本以上消していますし、今読んでいただいてるこの記事も「全力でリライト」したものです。
もちろん自分の経験談を織り交ぜながらブログを書くのはOKですが、完全に読者を無視して、「私の意見は聞く価値あり」みたいなスタンスだと、結構苦労します。
読者視点の無視は、大幅な時間ロスを生むので注意です。
読者ニーズを最優先にすべし
結論、読者のニーズを最優先に考えて、ブログを書きましょう。
読者ニーズを満たした記事は、読んでもらえる可能性が高くなるからですね。
読者ニーズを満たす方法
②:悩みに対する解決策を提示する
上記のとおり。
こうして書くとシンプルですが、実際はできていないブログも多いです。
自分がブログを読む側だと想像すれば、当然ながら、悩みを解決できそうな記事を読みますよね。
つまり、読者ニーズを満たした記事が重要なわけです。
ブログが伸びない状況から抜け出す方法
ここからは、読者ニーズを満たしつつ、記事を書く方法を解説します。
大事なポイントなので、ゆっくり読み進めてくださいね。
検索されるキーワードを選ぶ
まず実際に、読者に検索されるキーワードを調べましょう。
理由は、「検索されるキーワード = 読者の悩みを言語化したもの」だから。
本記事の場合で言えば、「ブログ 伸びない」の2語がキーワード。まずこのキーワードを選んでから、記事を書いています。
キーワードを選ばないと、読者の悩みを想像できないので、読者視点を無視した記事を書くことになります…。要するに、NGパターンですね。
キーワードの選び方は?
簡単なのは、「ラッコキーワード」を使って選ぶ方法です。
例えば、上記画像のように、検索窓にキーワード(例:ブログ )を入れて検索し、赤枠で囲った部分に注目します。
するとキーワードが並んでいるはずなので、書けそうなキーワードの組み合わせから記事を書いていく流れ。
毎回のキーワードを選びは、必須です。
読者の悩みをイメージする
キーワードを選んだら、最大限の想像力を働かせつつ、読者の悩みをイメージしましょう。
悩みがイメージできれば、解決策を考えることができるから。つまり、読者ニーズを最優先した記事が書けます。
逆に悩みがイメージできないと、トンチンカンな解決策を示す可能性が高くなるので、読者に不要な記事になるかもですよね。
実際にGoogleの検索窓にキーワードを打ち込んでみて、イメージするのがいいです。要するに、検索する人になりきる作戦ですね。
選んだキーワードから、読者の悩みを想像しましょう。
補足:競合分析も参考になる
同じキーワードでGoogle検索して、上位記事を読んでみるのも効果的です。
他のブロガーが、「どのように読者の悩みを設定して、解決しているのか」に注目して読めば勉強にもなりますね。競合分析にもつながるので、おすすめです。
競合分析のやり方は、以下に参考記事を載せておきます。
» ブログの勉強方法は競合分析がおすすめ【偏らない知識を得る手順4つ】
全力で解決策を考える
選んだキーワードから読者の悩みをイメージしたら、全力で解決策を考えましょう。
なぜなら、問題解決までできて初めて、読者ニーズが満たせるから。
本記事の解決策
・読者の悩みをイメージする
・解決策を考える
「ブログが伸びない…。」と悩む方向けに、今回僕が考えた解決策は、上記の3つ。
本質的かつ普遍的な解決策に絞って書きました。
記事の書き方をより具体的に知りたい方は、「ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】」もチェックしてください。
読者の悩みに対して、全力で解決策を出しましょう。
まとめ:ブログが伸びないなら「読者視点」に集中しよう
今回は「ブログが伸びない」をテーマに解説しました。
結論、読者視点が大切です。
特にブログ初心者の方は、「読者を無視して、自分語りばかりしてないだろうか…。」と振り返ってみてくださいね。
以下、おさらいです。
ブログが伸びない状況から抜け出す方法
②読者の悩みをイメージする
③全力で解決策を考える
ブログの「アクセスアップ」に関する参考記事を1つだけ入れておきますね。
» 【基本】ブログをアクセスアップする方法5つ【初心者向けに解説】
主にブログ初心者の方に向けて、わかりやすい情報共有を心がけています。
よければ今後もお役立てくださいませ。
» @Sugimoto_2017