「ブログのモチベーションが上がらない」
「最初は何とか頑張って更新してたけど、書けない日もでてきた、、、」
「モチベーションを高める方法があれば知りたい!」
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
・ブログのモチベーションアップに大切な3つのこと
本記事の信頼性
これまで、190記事ほど更新しました。
少しずつですが、「収益」も生まれはじめています。
この記事では、「ブログ更新のモチベーション」をテーマに書きます。
「よし、ブログを書くぞ!」と気合いを入れるも、気づけばパソコンの前で、ダラダラとサボってしまっていることってありませんか?
僕自身、これまでブログを継続して書き続けてきましたが、ずっとモチベーションが高かったかと言われると、そんなことはありません。
むしろ、微妙な日が多かった気がします。
何度も「モチベーションの壁」にぶつかりました。
たぶん、「1回もぶつかったことない」という人はいないですよね。。。
実際、200記事近くまで書き進めてきたプロセスの中で、自分なりに「モチベーションへの理解」もかなり深まりました。
今では、モチベーションの問題にあまり苦しまなくなったので、本記事では、そのあたりを解説しつつ、合わせて、モチベーションアップに大切なことについても解説します。
よければ、最後まで読んでみてください。
もくじ
ブログ更新は、モチベーションがなくても可能な件【義務から習慣へ】
ブログ更新は、モチベーションがなくても可能です。
ブログ更新は、モチベーションに頼りすぎない
ブログ更新を継続するためには、モチベーションに頼りすぎない方がいいです。
そもそも、ブログは長期戦なので、モチベが高い時もあれば、低い時もあります。
この前提を忘れると、結構しんどいかも。
じゃあ、どうすればいいの?
モチベの有無に関わらず、淡々とブログを書ける方法を探した方が合理的です。
いくら「モチベを上げるぞ!」と躍起になっても、またいつか必ず下がるので、あまり執着しない方がいいですね。
事実、モチベが低い時も書き続けることができたので、特にモチベに頼らなくて問題はありません。
むしろ、モチベはかなり気まぐれなので、頼りすぎると振り回され、結果、高確率で挫折する可能性が、、、
ブログ更新は、モチベに頼りすぎない。
大事なポイントなので、ぜひ覚えておいてください。
ブログ更新のルールを作ろう【義務から習慣へ】
結論、ブログ更新のルールを作りましょう。
途中で挫折する確率も下がるはず。
ようするに、モチベの影響を排除するわけですね。
ルールの種類は?
以下を、ご覧ください。
ルール②:ノルマ設定型
大きくわけて、2パターンのルールがあります。
何が起ころうと、その目標までは「絶対、書き続ける!」と決めるわけですね。
ちなみに、「最低、100記事まで書く!」は、僕が最初に決めたルールでもあります。
遠くの目標を見るのではなく、目の前のノルマをこなしていくパターン。
例えば、「3日で1記事書く」みたいな感じですね。
最低ライン設定型と、ノルマ設定型。
どちらも、一長一短あるので、自分に合う方を選んでみてください。
ルールを選んだ後に起こること
「ルールは決めたけど、ぶっちゃけ、守るのキツイ、、、」となるはず。
特に最初は、強烈な義務感を感じて、キツくなります。
余談ですが、ルール①とルール②、どちらを選んでも結構大変です。。。
習慣になれば、少しラクになりますよ。
なかには、「でも、自分はどんなルールを決めればいいかわからない、、、」という人もいるかもしれません。
途中で変更してもいいので、まずは自分なりのルールを設定した方がいいです。
ルールを守る過程で、ブログ更新が習慣になり、少しずつモチベの呪縛から解放されます。
それでもダメなら、ジャンルを変えよう
ブログ更新のルールを設定し、それを守っても、モチベの呪縛から抜け出せないなら、書くジャンルを変えましょう。
そのまま続けてもツライだけですし、放置すると次第に書くのが嫌になって、結果、ブログを辞めてしまうかもしれません。
消耗戦は避けた方がいいですね。
ジャンル選びの基準とは?
3つあります。
・読者の役に立てるか
・将来性(普遍性)があるか
上記のとおり。
自分が好きなジャンルであれば、更新を継続できる確率が上がりますし、記事を書くことで、読者の役に立てば、アクセスも集まるはずなので、結果的に、モチベがアップします。(※もちろん、いつか下がりますが、、、)
あと、合わせて将来性(普遍性)もチェックしましょう。
今だけじゃなく、10年後も読まれた方がいいじゃないですか。
今のジャンルだけにこだわらず、ダメなら変えるのもありです。
ブログのモチベーションアップに大切な3つのこと
本記事の前半パートで書いたように、基本はモチベに左右されない方がいいです。
しかし、高いぶんには困らないとも思うので、モチベアップに大切なことを3つほど解説します。
最強の方法は、結果を出すこと
結論、何かしら「結果」を出すのが、最も効果的です。
たとえ小さな結果でもOK。
ようするに、良いサイクルが生まれるわけです。
「結果が出る → モチベ上がる」
シンプルです。
出すべき結果とは?
・収益を出す
わかりやすいのは、上記の2つ。
やっぱり、うれしいものです。
「たしかに、何か結果が出せればいいけど、それが難しくて悩んでる」という方は、以下の記事を参考にしてください。
ブログが伸びない原因から、基本的なマネタイズの方法までを解説しています。
» ブログが伸びないのは、読者優先で書いていないから【解決策あり】
比較は、過去の自分とするべし
下記のツイートをご覧ください。
ブログの成長を感じたいなら、「今の自分」と「過去の自分」を比較しましょう。
周りのブロガーさんとの比較は、オススメしません。
やる気は出るかもですが、たぶん最初はリアリティがないはず。
ぶっちゃけ、スゴイ人はたくさんいるので、過去の自分と比較して、現実的に前進していく方がいいですね— Tatsuya (@Sugimoto_2017) December 16, 2020
周りのブロガーさんとの比較は、オススメしません。
やる気は出るかもですが、たぶん最初はリアリティがないはず。
ぶっちゃけ、スゴイ人はたくさんいるので、過去の自分と比較して、現実的に前進していく方がいいですね
上記のとおり。
それでも、周りと比較すると、、、
オワタ、、、となるかも。
僕自身、記事を書き始めた初月と、直近1ヶ月を比較すると、検索からサイトに来ていただけた読者は、約7倍まで増えましたが、単純に「読者数」だけをトップブロガーの人達と比較すると「オワタ、、、」となります。
結論、周りとの比較はやめましょう。
過去の自分と何を比較するの?
・収益
・ブログ執筆にかかる時間
このあたり。
以前と比べて、どれぐらい伸びたのか。
あるいは、執筆時間は短縮できたのか、など。
過去の自分と比較して伸びていれば、頑張れますよ。
一喜一憂せず、焦らない
毎日のブログの動きに一喜一憂せず、焦らないことが大切です。
基本、ブログは長期戦。
目先のことばかりに振り回されすぎると、ロクなことになりません。
長い目で見ましょう。
「種をまいて待つ」の精神です。
「読者優先」で記事を書こう
この順番です。
「読者優先で記事を書く」のプロセスをすっ飛ばしてはいけません。
テキトーに書くと、短絡的な思考になってしまい、長い目で見れば衰退するでしょう。
焦ってもロクなことになりません。
正しい順番で取り組めば、未来に希望が持てるので、結果としてモチベも上がっていきますよ。
まとめ:ブログを通して、「習慣」への冒険に出よう
今回は、「ブログ更新のモチベーション」というテーマで解説してきました。
ブログ更新は、モチベに頼るのではなく、「習慣」に落とし込むことが重要です。
なかなか大変な道のりかもしれませんが、ずっとモチベーションに左右されながら取り組むよりは良いと思うので、「義務」をくぐり抜け、「習慣」までたどり着いてください。
お互い、頑張りましょう!
本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
1件のコメント
コメントはできません。