「ブログを始めようか迷ってる」
「ブログをやる意味ってなに?」
「一般人がブログとか書いて意味あるの?」
こんな疑問に答えます!
記事の内容
・ブログをやる意味とは?厳選した8個の意味を解説!
・ブログをやる意味を理解したあとにやること2つ
記事の信頼性
今回は『ブログをやる意味とは?』をテーマに解説します。
「ぶっちゃけ、一般人がブログをやる意味ってなに?」と疑問の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、これまで200記事以上ブログを書いてきた僕が厳選した『ブログをやる意味8個』を解説!
内容を読んでいただければわかりますが、一般人がブログをやる意味はあります。
『ブログをやる意味』を把握しておくことで、「自分はブログをやるべきか、やめとくべきか」が冷静に判断できるので、ぜひ最後までお読みください。
もくじ
ブログをやる意味を知る前に理解すべきブログの種類2つ
本題に入る前に『ブログの種類2つ』を簡単に説明します。この2つを知っておくことで、『ブログをやる意味』の理解がスムーズになりますよ。
ブログ種類1:個人的な日記
1つめは、『個人的な日記』です。
芸能人やタレントが書いているようなブログをイメージすればわかりやすいと思います。
・趣味などについて書いたもの
・自分の意見や考えを書いたもの
簡単に言えば、上記のようなもの。
ブログ種類1つめは、『個人的な日記』です。
ブログ種類2:収益化目的の記事
2つめは、『収益化目的の記事』です。
具体的には、読者が抱える悩みを掘り下げて解決するブログのこと。ちなみに僕のブログもこちらのタイプ!
ブログ種類2つめは、『収益化目的の記事』です。
ブログをやる意味とは?厳選した8個の意味を解説!
さて、ここからが本題です。
これまで200記事以上書いた経験から厳選した『ブログをやる意味8個』を解説します!『ブログをやる意味=ブログの良いところ』と考えてもらうとわかりやすいです。
①:収益化できる
まず、わかりやすいのが『収益化できる』です。(※収益化については、主に『ブログ種類2』が対象の話です)
なぜなら、ブログには広告収入を得る仕組みがあるから。
例えば、クリックされるだけで収益になる『クリック報酬型広告』や、読者が商品の申し込みをしたら収益になる『成果報酬型広告』など。
詳しく説明すると今回の本題からそれてしまうので、もう少し知りたい方は、ブログ広告のおすすめ2つを解説【ブログ初心者でも収益化できる】をチェックしてください。
ほかにも、ブログは以下3つの特徴があります。
・時間・場所に縛られない
・資産になる
ブログにかかる費用はレンタルサーバー代など、月額1000円〜2000円ほどですし、パソコンかスマホがあれば時間、場所も関係なく書けます。あと、記事は資産として積み上がっていくので、うまく収益化できれば将来の安心にもつながります。
以上まとめると、1つめの意味は『収益化できる』です。
②:論理的思考力が身につく
ブログは『論理的思考力』が身につきます。
理由は、最初ぼんやりしている自分の考えを言語化して思考するクセがつくから。
例えば、本記事のテーマは『ブログをやる意味とは?』ですが、実際にこのブログ記事を書くにあたって、以下のように思考しました。
2.これからブログを始める人かも!
3.じゃあ、なるべく簡単に書こう
4.本質的な内容だけに絞って書こう
5.ほかに役立ちそうな情報はある?
上記のとおり。
読者に内容を伝えるプロセスを通して、自然と『論理的思考力』が身につきます。
③:ライティング力が高まる
3つめは、『ライティング力が高まる』です。
理由はシンプルで、『ブログ=文章を使って内容を伝えるもの』だから。
毎回、3000字とか4000字書いていれば、少しずつ上達していきます。
日常生活で役立つポイント
・メール・チャット
・SNS
あげればキリないですが、例えば上記のような場合に『ライティング力』があれば役立ちますよね!
仕事、プライベートに関わらず、文章を書くことは多いので『ライティング力が高まる』には意味があります。
④:読者への価値提供
続いては、『読者への価値提供』です。
僕自身、ブログで『読者への価値提供』を意識することで、やりがいが生まれてきました。なんだか、キレイゴトっぽく聞こえるかもですがウソなく事実です。
この記事も「読者の役に立てばうれしいなぁ〜」と心から思っています。
200記事以上書いてきて思いますが、『読者への価値提供』には大きな意味を感じます。
⑤:備忘録になる
ブログは『備忘録になる』のもポイント!
人は忘れる生き物なので、忘れたときのメモとしても便利。
この記事の前半でブログは大きく2種類あると伝えましたが、備忘録はその両方で役立ちます。
記事→自分の思考を記録できる
あとから思い出を振り返れば楽しいですし、自分の思考を見直すことで勉強にもなります。
ほかにも新しいアイディアが生まれたりする可能性もあるので、『備忘録』は大きな意味を持ちますね!
⑥:予期せぬ交流が広がる
ブログでは、予期せぬ交流が広がることもあります。
僕の経験談ですが、なつかしい友人から「ブログ読んでるよ!」と連絡をもらったり、なかには「久しぶりに会おう!」となって、約16年ぶりに再会したり。
今でこそ『収益化目的の記事』をメインに書いていますが、もともとは『個人的な日記』ばかり書いてSNSでシェアしていたので、交流があったりました。
『予期せぬ交流が広がる』ことで、人生が楽しくなりますよ!
⑦:自分への理解が深まる
7つめの意味は、『自分への理解が深まる』です。
なぜなら、ブログに取り組む中で『思考→言語化→執筆』を何度もグルグルくりかえすから。
・どんな意見を持っているのか?
・思考のクセは?
あくまで一例ですが、上記のようなものがあります。
なかには「自分を知ってどうなるの?」と思う人もいるかもしれませんが、多くの人が「自分は何をやりたいのかわからない…」と悩んでいるところを見てきたので、1つのキッカケとして、自分への理解を深めておいて損はないのかなと感じます。
『自分への理解が深まる』は、けっこう重要な意味ですね。
⑧:新たな世界観の構築
最後、8個目は『新たな世界観の構築』です。
抽象的な表現になって申し訳ないですが、ブログを続けることで少しずつ『自分の色』みたいなものが出てきて、それが積み重なって、ブログに『新たな世界観』みたいなものが生まれてきます。
ゼロから自分のお気に入りの部屋を作る感覚に近いかも!
抽象的な感覚ですが、ブログが持つ1つの意味ですね。
ブログをやる意味を理解したあとにやること2つ
『ブログをやる意味』を一通り理解したら、あとやることは2つだけ。
すでにブログを始めてる人は、後半の『やること2』だけ読んでもらえればOKです!
やること1:ブログを始めるかどうか決めよう
ブログを始めるかどうかを決めましょう!
ブログをやる意味を学んで全体像を理解しても、自分でやってみないとわからないことも多いです。
「まだ始めない」という人は無理する必要はないです。「やりたいかも」と思ったときに始めればOK。
実際、ブログを書いてみて、『自分なりの意味』を見つけるのは楽しいですよ!
「よし、ブログやってみようかな!」と思った方は、以下の記事を参考にどうぞ。最短10分ほどでブログが作れちゃいます。
» 【WordPress始め方】初心者安心、最短10分でブログ作成!
やること2:ブログの方向性を考える
ブログを作ったあとは、ブログの方向性を考えましょう!
方向性を考えておいたほうが、やることが明確になり、迷わなくなります。
具体的に、方向性を考えるとは『ブログのミッション作り』のこと!
『ブログのミッション作り』に関しては、参考記事を用意してるので、ブログを始める前にやるべきことは1つ!知っておきたい注意点も解説をチェックしてください。
「もうすでにブログ始めちゃってる…」という人も問題ないので、かならず目を通してくださいね。
今後、時間を無駄にしないためにも、この機会にブログの方向性を定めましょう。
まとめ:ブログをやる意味は、常にアップデートしよう!
今回は『ブログをやる意味とは?』をテーマに解説しました。
再度おさらいとして、意味8個を載せておきます。
『ブログをやる意味』厳選8個
②:論理的思考力が身につく
③:ライティング力が高まる
④:読者への価値提供
⑤:備忘録になる
⑥:予期せぬ交流が広がる
⑦:自分への理解が深まる
⑧:新たな世界観の構築
実際、ブログを書いてみると『自分なりの意味』も見つかります。今回、僕が紹介した8個の意味に加えてみて、自分なりにアップデートしてみてください。
僕も常にアップデートしながら自分なりの意味(哲学)を作り上げていきます。アップデートしたらTwitterでも共有するので、よければチェックしてください。
ブログが続くかどうか不安な人は、以下記事も参考にどうぞ。