ブログ初心者の方が、記事の量産をもくろむと失敗する。
あなたは、この事実をご存知ですか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログ記事の量産」をテーマに解説します。
結論、ブログ初心者が記事を量産すると、失敗する確率が高いです。
なぜか?
その理由を今から掘り下げていきます。
この記事では、ブログ記事の量産にひそむ落とし穴と、量産するために必要なことをそれぞれご紹介。
ブログのアクセス数を伸ばしていくには、ある程度の記事数が必要なのは事実です。とはいえ、初心者の方が最初から「量産」に意識が向くとマジで失敗します。僕は失敗しました…。
サクッと読める内容なので、ブログ初心者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
ブログ記事の量産には、落とし穴あり。急がば回ろう
ブログ初心者の方が、特に気をつけるべき「落とし穴」を紹介します。
落とし穴=思考停止で書くと、低品質なブログ記事が蓄積するだけ
最初は、低品質なブログ記事しか書けません。実際に書いてみるとわかりますが、いきなり質の高い記事を書くのは無理です。つまり、基本を学びながら徐々にレベルアップすることが必要です。
しかし、最初から量産するということは、基礎基本の習得を待たずして書きまくることになるので、結果として、低品質な記事が蓄積するだけ。
思考停止のまま、「とにかく量が正義」みたいなスタンスになる。こうなると、後からリライト、もしくは記事の削除で大きく時間をロスします。
あなたは、「量さえ増やせば、いつか勝手に伸びる」と考えていませんか?
残念ながら伸びません。僕自身、「とにかく大量のブログを書け」という情報に触れたことで更新頻度を増やして記事を量産しました。ですが結果として、基礎基本がボロボロのどうしようもない記事を量産してしまって、200記事ほど消すはめになりました。
ブログ初心者の方の量産思考は、落とし穴にはまるので要注意です。
量より質を意識せよ
ブログ初心者の方は、記事の量産より「質」を意識すべきです。
繰り返しになりますが、質を無視して記事を書いてしまうと、後からリライトや記事の削除で時間が無駄になるから。
- ブログに使える時間が大量にある
- とにかく、突っ走りたい
こういった方なら「量→質」の順番でもOKですが、僕はおすすめしません。だって、ほとんどの方が、忙しい日々の中で副業としてトライするはずだから。時間が限られてるんです。
もちろん質を追求して記事を書いても失敗することはあるし、試行錯誤も必要です。
しかし、「とにかく突っ走れ!」と言われるがまま100記事ぐらい書いて、振り返ったら基礎基本がなにもできていない記事が山積みだと、たぶん心折れると思うんですよね。
繰り返しですが、だって仕事と両立して書いてるんですから。言うまでもなく、ブログに慣れて、上達するには「量」が必要です。これは紛れもない事実。間違いありません。
とはいえ、特にブログ初心者の頃は、「量さえ書けば、勝手に伸びていくはず」と、謎の期待感に頼りがちだったりするので、絶対に質を意識すべき。
この量と質の問答はずっと続いてるので、一応参考記事を貼っておきます。僕の意見は、質派ですが、「もう少し掘り下げて見ておきたい」という方は、ブログの「量と質」、優先すべきはどっち? 失敗から導いた結論をご確認ください。
記事を量産したい、あなたへの質問
あなたに、1つ質問です。
「ブログに使える時間は、無限にありますか?」
この質問への答えが「YES」なら、最初から量産でもOKです。書き直しにも時間が使えますし、少しずつレベルアップしても問題ないですから。
でももし「NO」なら、最初から「質」を意識してブログ記事を積み上げていきましょう。
- 記事の質が大事だと理解した上で量産を狙う
- とにかく量産。量産すれば、いつかなんとかなるさ
この2つだと、後者は失敗確率が高すぎます。にも関わらず、初心者はこちらを選びがちなんです。僕も選びました。
「ブログは記事数さえ増えれば、勝手に伸びていくもの」だと思ってたからです。でも伸びていくのは、数をこなすことで記事の質が上がってるからなんです。つまり、中心にあるのは「質」です。
最初から高品質な内容を意識して、記事を書きましょう。
ブログ記事を量産するために必要なこと
後半では、ブログ記事を量産するために必要なことを解説します。前提として、「質」が大事なのは繰り返し述べたので同じです。
その①:作業工程をシンプル化する
ブログの作業工程をシンプルにすることで、記事の量産につなげることができます。なぜなら、やるべきことが明確になり、無駄が省けるから。
以下に、ブログの作業工程をまとめました。現在、僕が実践しているものなので、参考にどうぞ。
- キーワード選び
- 読者の悩みを考える
- 悩みの解決策を考える
- マネタイズ方法を考える
- 記事構成を作る
- 本文を書く
- 修正作業
- 画像選び(→こちらは、リライト時点で行っていません)
- WordPressでの投稿作業
主な作業工程は、このとおり。やるべきことを整理して可能な限りシンプルにしておきましょう。
逆に、流れを把握せず、「とりあえず今日もPC開くかぁ〜」みたいな感じだと、無駄が増えるので量産につながりません。作業工程のシンプル化は重要です。
なお、具体的な「ブログ記事の書き方」はブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をどうぞ。
その②:ベストな更新頻度を見つける
作業をシンプル化して、質を意識して書けば、少しずつ基礎基本が固まってきます。そしたら、あなたのベストな更新頻度を見つけましょう。基礎さえ固まれば、少しぐらい量産の方向に舵を切っても問題ありません。
僕自身は、新しい記事を書く時、だいたい週に3本ぐらいのイメージで書いてます。8時間×週5の仕事で、残りの時間でブログを書いてそれぐらい。早い人なら週に4〜5本ぐらい書けるかもしれないですね。
ただし、無理は禁物ですよ。あくまで、記事の質を保った上での量産です。ブログの更新頻度に関しては、ブログの最適な更新頻度を知りたい方へ。あなたのベストを見つける方法から読めます。
その③:安定したメンタルを身につける
さらに、安定したメンタルを身につけるのも大切です。安定したメンタルがあれば、淡々とブログを書くことができ、結果として「量産」につながるから。
僕的には、
- 自宅での筋トレ
- 散歩
- 瞑想
このあたりがメンタルの安定に良いですね。瞑想はサボりがちですが、自宅筋トレと散歩はけっこうやってます。ブログの疲れが溜まったら、深夜の街を散歩して、ファミマ寄って、プロテイン飲むみたいな。
ブログに集中し始めると、日常生活が適当になったり、運動不足になったりするので、そのあたりもケアしておくのがおすすめです。身体の調子を整えることで、メンタルも安定しますからね。
その④:さらなる効率化を模索する
他にも、さらなる効率化に向けて、試行錯誤を続けることが大事です。
ブログを書けば必ず学びがあるので、その学びを活かして、「さらに効率化できる部分はないか?」と考えるわけです。そうすれば自然と「量産」へとつながります。
例えばですが、「これ要らないなぁ」と無駄に感じる作業工程があれば省くなど。僕自身、毎回記事を書くたびにリサーチに1時間ぐらいかけたり、記事構成を表にまとめて作ったりしていましたが、「もうちょっと効率化できるかも」と感じた部分は、削ってきました。常に試行錯誤です。
もちろん、自分で決めたルールを守ることは大事ですが、とはいえ、柔軟な変化も必要です。あくまで、効率化の先に量産があるわけであって、先に量産を持ってくると、確実に記事の質が下がるのでダメですよ。
最初は書くのに時間かかってOKです。あとから効率化できますから。最後に1つだけツイート貼っときます。念押しの内容ですが、これマジで大事だと思います。
ブログ初心者は、1記事書くのに時間かかると思うんですけど、気にしなくてOKです。というのも、無理にスピード上げると、後から鬼の修正地獄が待ってるから。
小手先のテクで時間短縮しようとせず、全力で書いて「結果的に早くなった」という状態を目指しましょう。時間はかかるけど、王道だと思う。
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) June 11, 2022
まとめ:ブログ初心者は、記事の量産思考に注意しよう
今回は、ブログ記事の量産について解説しました。
いかがでしたか?
ブログのアクセス数を伸ばすには、記事数は大事です。しかし、最初から「量産思考」にとらわれると、初心者の方は失敗しやすいので気をつけましょう。
200記事消すはめになった僕が言うので、信じてもらって大丈夫です。
繰り返しですが、ブログは「急がば回れ」です。学んだことを活かしつつ、淡々と高品質な記事を書くよう努力しましょう。
なかなかブログを見てもらえないのはツラいですが、根気よく継続すれば、きっと大丈夫。最後に、ブログ初心者の方に役立ちそうな記事を置いておきます。これからブログのアクセスを増やしていこうと考えている方は、初心者がブログを見てもらうには?【露出して、誘惑し、引き込む】をご確認ください。