「ブログ記事って、やっぱり量産が大事なの?」
こんな疑問に答えます。
- ブログ記事の量産には、「落とし穴」あり
- ブログ記事を量産するために必要なこと
今回は上記の流れ。
前半で「ブログ記事の量産にひそむ落とし穴」、後半で「量産するために必要なこと」を解説します。
ブログのアクセスを伸ばすには、ある程度の記事数が必要です。とはいえ、最初から「量産思考」ばかりに意識が向くと失敗します。
この記事は5分ほどで読めます。ブログ初心者の方は、最後までご覧ください。
もくじ
ブログ記事の量産には、「落とし穴」あり
結論、最初から記事を量産することばかりを考えてると失敗します。
注意すべき落とし穴は、主に2つある
ブログ初心者が、とくに気をつけるべき「落とし穴」は2つあります。
量産の落とし穴①
1つめは、最初は低品質な記事しか書けないという事実です。実際にブログを書いてみればわかりますが、いきなり質の高い記事を書くのは至難の技です。つまり、徐々にステップアップすることが求められるわけですね。
うまく書けない状態のまま量産しても、低品質な記事がたまるだけ。後から書き直しなどで時間をロスします。
量産の落とし穴②
2つめは、思考停止になりがちだということ。要するに、ブログをきちんと書くのではなく、「とにかく書く」という風に、目的がすり替わるわけですね。
「量を増やせば、勝手に伸びる」と考える人もいるかもしれませんが、残念ながら伸びません。
僕自身、「とにかく大量のブログを書け」という情報に触れたことで毎日更新などにも挑戦しましたが、結果として、どうしようもない記事を量産してしまって、200本近く消すはめになりました。
量産思考は、落とし穴にはまりがちなので注意が必要です。
量より質を意識せよ
ブログ初心者は、記事の量産より「質」を意識すべきです。
理由は、質を無視してしまうと、後からリライト(書き直し)などに膨大な時間がかかるから。
時間がかかってもいいなら、「量⇨質」の順番でもOKですが、個人的にはおすすめしません。以前、別の記事でも解説したので、よければ参考にどうぞ。
» ブログの「量と質」、優先すべきは?【失敗&後悔から出した結論】
よくある疑問:「量は必要ないの?」
結論、ブログのアクセスを伸ばすなら「量」も必要です。ここで言う量とは、「ブログの記事数」のこと。
いくら「質」が大切とはいえ、「量は必要ないです」ということではありません。ここは注意が必要ですね。
とくに初心者の頃は、「量さえ書けば、勝手に伸びていくはず」と、謎の期待感に頼りがちだったりするので、あえて「質の重要性」に触れておきました。
量は大切です。しかし、「質⇨量」の順番です。
あなたへの質問
一つ質問です。
上記の答えが「YES」なら、最初から量産思考で、少しずつレベルアップしてもOKです。
しかし「NO」なら、最初から「質」を意識して、ブログ記事を積み上げましょう。
挫折を回避する重要性
時間に余裕がなくなると、ブログの挫折につながります。ブログが本業ならまだしも、多くの人は副業でトライするはずですよね。
後から「膨大なやり直しが必要」だとわかった瞬間は、そこそこ辛いです。なので、最初から「質」を意識すべき。量産はそのあとです。
長い目で見れば、「急がば回れ」が効果的ですよ。
ブログ記事を量産するために必要なこと
後半では、ブログ記事を量産するために必要なことを解説します。
前提として、「質」が大事なのは繰り返し述べましたが、「量」も大事なので、参考にしてください。
作業工程をルーティン化しよう
ブログの作業工程をルーティン化することで、記事の量産につなげることができます。
なぜなら、全体像を把握することで、やるべきことを整理できるから。その結果、無駄が省け、効率化できるので、記事の量産につながるという理屈です。
以下に、ブログの作業工程をまとめました。現在、僕が実践しているものなので、参考にどうぞ。
参考:ブログの作業工程
- キーワード選び
- 読者の悩みを考える
- 悩みの解決策を考える
- マネタイズ方法を考える
- 競合記事の分析
- 記事構成を作る
- 本文を書く
- 修正作業(誤字脱字など)
- 画像選び
- WordPressでの投稿作業
主な作業工程は、上記のとおり。やるべきことを整理して把握することで、ルーティン化できるようになります。
逆に、やるべき流れを整理せず、行き当たりばったりで、「とりあえずPCを開くかぁ、、、」みたいな感じだと、時間がかかるので量産できません。
作業工程のルーティン化は重要です。
※なお、具体的な「ブログ記事の書き方」は以下にまとめています。詳しく知りたい方は、参考にどうぞ。
» ブログ記事の書き方を徹底解説します【初心者向け/保存版です】
安定したメンタルを身につける
加えて、安定したメンタルを身につけるのも大切です。
安定したメンタルがあれば、淡々とブログを書くことができ、結果として「量産」につながるからですね。
超シンプルですが、上記の行動が大事です。
「当たり前だし、そんなの普通じゃない?」と思うかもですが、サボる前提で考えておいた方がいいですよ。僕もブログをサボって自己嫌悪におちいり、メンタルがブレかけた時期があります。
シンプルな行動を守ることで、メンタルの安定にもつながるので、今後に活かしてください。
さらなる効率化を模索する
他にも、常にさらなる効率化に向けて試行錯誤することが大事です。
ブログを書けば必ず学びがあるので、その学んだことを活かして、さらなる効率化をはかるわけですね。効率化できれば、自ずと「量産」へとつながります。
例えばですが、無駄に感じた作業工程を省くなど。僕自身、毎回リサーチに数時間かけたり、細かい記事構成を作ったりしていましたが、「もうちょっと効率化できるかも」と感じた部分は、常に試行錯誤を繰り返してきました。
もちろん、自分で決めたルーティンを守ることは大事ですが、とはいえ、柔軟な変化も必要です。
記事の量産には、効率化の模索が欠かせません。
まとめ:ブログ記事の量産思考には、注意しよう
今回は「ブログ記事の量産」について解説しました。
ブログのアクセスを伸ばすには、記事数は大事です。しかし、最初から「量産思考」ばかりにとらわれると、失敗するので気をつけましょう。
繰り返しですが、ブログは「急がば回れ」です。学んだことを活かしつつ、淡々と高品質な記事を書くよう努力です。
この記事は以上です。
最後までありがとうございました。
» ブログをアクセスアップするための5つの方法【初心者向けに解説】
※当ブログでは、主に「ブログ運営のノウハウ」を解説しています。時々「Twitter」でも呟くので、よければお役立てください。