こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログの文章力がない人がやるべき3つのこと
本記事を書いてる僕は、ブログ歴1年9ヶ月。
260記事ほど更新しています。
» @Sugimoto_2017
今回は「ブログの文章力がない」をテーマに解説します。
「ブログに興味はあるけど、自分には文章力がないから…。」と、こんな感じで諦めかけてる人がいるかもですが、結論、諦めなくていいですよ。
先日、下記のツイートをしました。
「ブログを書いてみたいけど、自分には文章力がないから…。」と不安かもですが、実際僕が書いてみて思ったのは、高度な文章力はそこまで重要じゃないのかなと。
むしろシンプルな文章が書けたり、わかりやすい順番で物事を説明できる能力が大切。
謎に文章力を心配しすぎる必要なしですよ。大丈夫😌
— 杉本達哉@blog (@Sugimoto_2017) December 26, 2021
僕自身、これまで260記事ほどブログを書いてきましたが、「文章力より大事なものがあるよなぁ」と感じています。本記事では、このあたりを深掘りしますね。
記事前半で「ブログの文章力がないのは、さほど問題ではない理由」、後半で「ブログの文章力がない人がやるべき3つのこと」を解説します。
この記事を読むことで、「なんだか書けそうかも」と思ってもらえるかもなので、ぜひ最後まで読んでみてください。
※5分ぐらいで読める内容です。
もくじ
ブログの文章力がないのは、さほど問題ではない理由
結論、ブログは文章力がなくてもさほど問題ではないです。
読者はあなたの「文章力」を求めていない
なぜ問題ではないのか。
その理由は、別に読者は僕らの文章力を求めてブログを読むわけではないからですね。
読者が求めていること
それは、「このブログは、問題を解決してくれるの?」です。
当然ですが、読者はわからないことや、知りたいことがあって検索をしているからですね。
つまり、「文章力がどうのこうの」なんてのは、あまり重要じゃないです。
もちろん文章力があるに越したことはないですが、とはいえ「文章力がない=ブログが書けない」は、ちょっと違うかと。
ブログは読者の問題解決が最優先。
要するに、内容が伝わればOKです。
文章力より大切なこと
これまでたくさんブログを読んできて、僕なりに「文章力より大事かも」と感じたのは次の2つです。
②わかりやすい順番で物事を伝える能力
先程のツイートで出てきた2つですね。
ブログを書くためには、小説家みたいな高度な文章力はいりません。
それよりも、読者の理解をうながす「気配り」が重要。
繰り返します。
ブログに大事なのは、「シンプルな文章」と「わかりやすい順番で物事を伝える能力」です。
文章は、書けば書くほど上達する
それに、文章は書けば上達しますよ。
というのも、いやでも慣れるからですね。
仮に3ヶ月ぐらいブログを書いてみて、最初の頃の文章を読み返してみると「あぁ、ヘタ…。」となります。言い換えると、最初にくらべて上達しているわけですね。
「でも、文章の才能がないと上達は無理なんじゃないの?」と思うかもしれませんが、ブログには、「記事構成」と「文章の型」というものがあって、この2つを理解して慣れることで、スラスラ書けるようになります。
詳しくは、後半で解説しますね。
いったんまとめると、文章は書けば上達するので大丈夫です。
心配も不要ですし、諦めなくてOK。
ブログの文章力がない人がやるべき3つのこと
後半では、やっておくべき3つのことを解説します。
①:ブログの基本原則を理解する
まず、ブログの基本原則を理解しておきましょう。
というのも原則を無視すると、「文章力さえ上げればOKでしょ」という思考になるから。
実はこれは間違いで、基本原則を押さえておかないと、いくら文章を書いたところでブログが伸びない可能性が高いかと。
ブログの基本原則
以下です。
自分が書きたい内容を好き勝手書くとかはNGです。
あくまで読者ありき。
記事前半で説明したとおり、読者が求めているのは「問題を解決してくれること」だからですね。
ブログの基本原則さえおさえておけば、少しぐらい文章力がつたなくても問題なしです。
・つたない文章だけど、問題解決できる
たぶん後者の方がいいですよね。
参考記事が1つあります。「ブログが伸びないのは、読者視点を無視しているから【解決策あり】」あたりも役立つかと。
まず、ブログの基本原則を理解しましょう。
②:記事構成を学ぶ
2つめは、「記事構成を学ぶ」です。
記事構成とは、ブログの「設計図」みたいなもの。
あらかじめ構成を作っておくことで、読者にとって読みやすいブログになりますし、僕ら書き手にとっても文章が書きやすくなるメリットがあります。
記事構成って、どんなもの?
今回この記事を書くにあたって作った「記事構成」を載せておきます。
先にスマホでざっくり作って、そのあとPCで深掘りしました。

記事構成(スマホ版)

記事構成(PC版)
「なんだか難しそう…。」と感じるかもですが、「構成の作り方」を覚えて慣れたら問題なしです。むしろ構成を作らず、毎回真っ白なPC画面に向かって0からカタカタ文章を打つ方が大変ですよ。
構成さえ作れば、全体の8割は終わったも同じ。実際にこうしてブログ本文を書くときがラクです。
記事構成の作り方は「ブログの記事構成の作り方5ステップ【事前準備で執筆がラクになる】」をご覧ください。
前提知識や、文章の型など、網羅的に解説した記事になっています。
記事構成は大事なので、学びましょう。
1つだけ余談です
とはいえ最初は、「構成ってややこしいなぁ…。」ってなりがちなのも事実。
僕自身、日頃から「記事構成」についてさらに理解を深めようとしているので、ツイッターもチェックしていただけるとうれしいです。なるべく役立つ情報をシェアできるよう心がけるので、よければお役立てください。
» @Sugimoto_2017
③:書き方のコツを勉強する
最後3つめは、「書き方のコツ」を勉強です。
コツって便利なもので、実践すれば即効性があったりするからですね。
とはいえコツだけだと、表面的な解決にしかならない可能性ありなので、「ブログの基本原則」と「記事構成」を優先してから。その上でコツを学ぶ流れがいいです。
「書き方のコツ」については参考記事も合わせてどうぞ。
» ブログ初心者も実践できる!読みやすいブログの書き方のコツ8つ
本で勉強したい方は、「ブログライティングに役立つ本はある?【なんでもいいから1冊読もう】」も役立つと思います。
「書き方のコツ」も学んでおきましょうね。
まとめ:ブログの文章力がないのは、気にしすぎなくていい
今回は「ブログの文章力がない」をテーマに解説しました。
結論、文章力がないのは、気にしすぎなくていいです。
ブログにとって大事なのは、「読者の問題を解決できるかどうか」なので。
もちろんブログを諦める必要もないですよ。
以下おさらいです。
文章力がない人がやるべき3つのこと
②記事構成を学ぶ
③書き方のコツを勉強する
実際にブログを始めようか迷っている方は、ブログ開設のコストを把握しておきましょう。先に理解しておけば、やると決まったあとがスムーズです。
» ブログの立ち上げ費用はどれくらい?【ありがちな3つの疑問も回答】
すでにブログを書いてる方は、「テンプレ」も学ぶといいかと。
テンプレ強しです。
» 【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】