「ブログのキーワード選定のやり方を知りたい。何かツールとか使うの? 初心者なので、わかりやく教えてほしい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログのキーワード選定のやり方」をテーマに解説します。
ブログのキーワード選定は、超重要です。なぜなら、実際に世の中で検索されているキーワードを選ぶことで、あなたのブログを読んでもらえる確率が高まるから。
この記事では、画像を使いながら4つの手順でキーワード選定のやり方を解説します。
ブログ初心者の方は、ぜひ最後までお付き合いお願いします。
なお、キーワードに関する基礎知識は、別記事にて解説しています。「そもそもキーワードって何?」「どうして、キーワード選定が重要なの?」といった疑問をお持ちの方は、以下記事をクリックして詳細をご確認ください。
もくじ
ブログのキーワード選定のやり方【キーワードプランナー&別案あり】
ここからは、具体的なやり方を解説します。
手順は全部で4つです。
- 手順①:ブログのメインキーワードを決める
- 手順②:複合キーワードを洗い出す
- 手順③:キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
- 手順④:必要なキーワードだけに絞る
では、順番に見ていきましょう。
ゆっくりと進んでいくので、ご安心ください。
手順①:ブログのメインキーワードを決める
まず最初に、ブログのメインキーワードを決めましょう。
例えば、
- ブログ
- 英語
- 副業
- 料理
- 筋トレ
- お金
- 資格
こういったもの。つまり、あなたがブログに書くメインジャンルのことだと思ってもらえればOKです。ちゃんと決まっていますか?
メインを決めないことには、ブログの方向性がブレてしまうので、必ず決めておきましょう。「実は、まだジャンルが決まっていない…」という方は、参考記事を1つ用意しておくので、以下をご覧ください。ジャンル選びの参考にしていただけると思います。
手順②:複合キーワードを洗い出す
続いては、メインキーワードに続く「複合キーワード」を洗い出しましょう。
例えば、「英語 勉強方法」でGoogle検索する場合、英語がメインキーワードで、勉強方法が複合キーワードです。
いかがでしょう。
ここまでは、大丈夫ですか?
世の中ではたくさんのキーワードが検索されているので、複合キーワードは無数に存在します。それを洗い出そうというわけですね。数が多いので大変だと思うかもしれませんが、「ラッコキーワード」というツールを使えば、簡単に出すことができます。
今回は「ブログ」をメインキーワードにした場合を考えてみましょう。今から複合キーワードを洗い出します。
まずは、ラッコキーワードを開き、検索窓に「ブログ」と入力して検索します。
すると、以下画像のように「ブログ」に関連するキーワードの一覧が出てくると思います。複合キーワードがたくさん出てきましたね。
続いて、右上に赤い矢印が見えますか? ここに「全キーワードコピー(重複除去)」があるのでクリックしましょう。今この段階で、「ブログ」に関連するキーワードがコピーされている状態です。
手順②は、ここまでです。
手順③:キーワードプランナーで検索ボリュームを調べる
次に、キーワードプランナーを使って「検索ボリューム」を調べます。
検索ボリュームとは、そのキーワードが1ヶ月間に検索されている回数のこと。この検索回数がわかれば、そのキーワードにニーズがあるかどうかがわかりますよね。
ただし1つ注意点があって、検索ボリュームの詳細を確認したい場合は、お金を払って広告を出す必要があります。この作業をしないと、ザックリとした検索ボリュームしか確認ができません。
なので、詳細な検索ボリュームを確認したい方は、少額でいいのでお金を払って広告を出しましょう。むかし僕も、広告費を払って、細かい検索ボリュームを確認しました。
ちなみに、僕はこれまで2度広告を出していて、1回目の金額が300円台。2回目の金額が100円台です。金額的にはあまり大きくないのかなと思います。(※キーワードプランナー以外のツールを使えば、無料で検索ボリュームを出す方法もあるので、後ほど説しますね。)
広告を出す手順については、詳しく解説されている記事を見つけたので、以下をご覧ください。僕もこの記事を見ながら、かつて広告を出しました。
キーワードプランナーの月間平均検索ボリューム数を詳細化させる【200円台でOK】
では、ここから具体的なキーワードプランナーの使い方を解説します。
まず、キーワードプランナーにアクセスしましょう。
Google広告に登録したら、「ツールと設定」から「キーワードプランナー」へ移動します。
右側の「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。
手順②で「全キーワードコピー(重複除去)」を押してコピーしたものを貼り付け、「開始する」をクリック。
「月間平均検索ボリューム」をクリックすると、検索数の多い順番で並べ替えができます。
続いて右上の矢印の部分をクリック。過去のプラン指標から「Googleスプレッドシート」を選択します。すると、Googleスプレッドシートにキーワードと検索ボリュームの一覧が確認できると思います。
これで手順③は、終了です。
手順④:必要なキーワードだけに絞る
Googleスプレッドシートに保存した
- キーワード
- 検索ボリューム
この2つを軸にして、必要なキーワードだけに絞ります。
どうやって絞るか?
以下2つのステップで絞り込みます。
- ステップ①:検索数ボリュームが小さすぎるキーワードは削除する
- ステップ②:自分にとって不要なキーワードは削除する
つまり、消去法で絞り込んでいきます。
ちなみに僕は、検索ボリューム「0〜50」は削除でも良いかなと思います。なぜなら、検索されないキーワードに対して記事を書いてもコスパが悪いから。とはいえ、たまに検索ボリュームが小さくても、アクセスが獲れるキーワードがあったりするので、残しておくのもあり。
あと、「このキーワードでは、絶対に記事書かないだろうなぁ…」というものも消してしまってOK。例えば、ブログ運営のノウハウについて書こうと思っているのに、「ブログ 芸能人」みたいなキーワードは不要ですよね。
こうやって、必要なキーワードだけに絞れば、キーワード選定は完了です。
いかがでしたか?
「すんなりできたよ」という方もいれば、「広告を出すくだりのところが難しい」と思った方もいるはず。僕も最初は、「けっこう難しいな」というのが正直な印象でした。
なので、キーワードプランナーを使わずに、検索ボリュームを出す超簡単な方法もあわせてご紹介します。こちらは、お金かかりません。無料です。
ただ、キーワードを1つずつ調べないといけないので、大量に調べる時は、ぶっちゃけ手間がかかります。でも僕的には、こっちの方が好きかも。今から方法をお伝えするので、ご覧ください。
【無料の別案あり】aramakijake.jpを使って、検索ボリュームを出す方法
aramakijake.jpを使って、検索ボリュームを調べることができます。まずアクセスして、試しに「ブログ 書き方」というキーワードを入力してみました。すると、こんな画面になります。

aramakijake.jpで「ブログ 書き方」と検索した画面
赤枠の中、ヤフーとGoogleの数字を足したものが、推定の検索ボリュームです。このようにすごく簡単に出せます。
ただしこの作業を、検索ボリュームを調べたいキーワード1つずつに対してやらなくてはいけません。先程のキーワードプランナーを使えば、全キーワードの検索ボリュームをまとめて出せましたよね。でも、aramakijake.jpは1つずつ。
どちらを使うかは、好みかなと思います。とにかく効率的に早くやりたいならキーワードプランナーでしょうし、時間もあるし必要なキーワードを吟味しながらゆっくりでも問題ないという方は、aramakijake.jpでOKかと。僕は、aramakijake.jpがけっこうシンプルで好きですね。
ブログのキーワード選定が終わったあとにやること
ブログのキーワード選定が終わったら、ロングテールキーワードから記事を書いていきましょう。
ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが「100〜500」ぐらいのものを指します。なぜなら、比較的ライバルが少ないので、ブログ初心者でも検索上位が狙える可能性があるから。
「でもどうせなら、検索ボリュームが多いキーワードで記事を書いた方が、PVが増えるんじゃないの?」と思うかもしれません。たしかに考え方は正しいのですが、多くのライバル達も狙ってくるので、競争が激しいんですよね。ブログ初心者だと、検索上位を狙う難易度が高い。
せっかく記事を書いたのに、埋れてしまって全然アクセスが獲れないと悲しくないですか? なので、ブログ初心者の方は、まずロングテールキーワードから書くのがおすすめです。
ロングテールキーワードについては、参考記事もあるので、「もう少し詳しく知りたい」という方は、以下のリンクをクリックして内容をご確認ください。
まとめ:ブログのキーワード選定は、必ずやろう
今回は、ブログのキーワード選定のやり方を解説しました。
いかがでしたか?
ブログのキーワード選定を行うことで、実際に世の中で検索されている言葉を抽出することができるので、読者のニーズに沿った記事を書くことができるようになります。なので、必ずやっておきましょう。
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、ぜひフォローしてお役立てください。
キーワードが選べたら、次は実際にブログを書く時にどう活かせば良いのか。このあたりを学んでおきましょう。適切にキーワードを入れることでSEO対策にもなり、アクセスの増加につながります。詳しくは、以下記事をクリックして内容をご確認ください。