「ブログに使う画像って、どうやって選べばいいの?」
こんな疑問を持っていませんか?
- ブログ画像の種類3つ
- 画像の選び方
- 画像を選んだ後にやるべきこと
この流れで解説します。
読み進めていただくことで、画像を選んで使えるようになるので、最後までお付き合いください。
もくじ
ブログ画像の種類3つ
まずは、ブログ画像の種類3つをご紹介します。
- アイキャッチ
- 見出しの下
- 内容に関連したもの
順番に見ていきましょう。
アイキャッチ
アイキャッチ画像とは、ブログ記事の頭に使われる画像です。
最初に画像があることで、読者の注意をひきつける役割があります。
さらに詳しく知りたい方は、ブログのアイキャッチ画像とは?【メリット・デメリット、設定方法を解説】をご覧ください。
見出しの下
多くのブログで、h2見出しの下にも画像が使われています。
見出しの下に画像があることで、「なるほど、ここから内容が変わるんだな」と読者に伝えることができますよね。
文章だけだと疲れてしまう方もいるので、「箸休め」の役割もあります。
内容に関連したもの
3つ目は、内容に関連した画像です。
画像で説明した方がわかりやすいときに使います。
例えば、先程アイキャッチと見出し下の画像を説明する際に、スクショを貼りました。こういったものが、内容に関連した画像です。
アイキャッチと見出し下の画像は、言ってしまえば「飾り」ですが、この3つ目は内容を伝える画像なので、最も大事。
ちなみに当ブログ(riveroom)では、アイキャッチと見出し下の画像は使っていません。
ブログ画像の選び方
続いて、ブログ画像の選び方を解説します。
画像は、有料と無料がある
画像の選び方はシンプルで、有料と無料、どちらを使うかを選べばOKです。
今回は有名どころをご紹介します。
- 有料:shutterstock
- 無料:Unsplash
この2つ。
僕は無料でOKだと思う
僕の意見は、「無料画像で充分」です。
あくまでブログの本質は内容。それに、副業でブログを始める方が多いと思うので、なるべくコストを抑えた方がいいかなと。
以前、アイキャッチや見出し下に画像を入れていたときは、無料のUnsplashを使っていました。
「お金に余裕がある」「高品質な画像を使いたい」という方は、有料画像を検討してもOKですが、僕は無料でいいと思いますよ。
記事内容と関連した画像を選ぼう
あと、できれば記事内容と関連した画像を選びたいですね。
なぜなら画像を見た瞬間に、記事内容を伝えることができるから。
例えば、「日記の書き方」をテーマに記事を書くとしたら、ノートに日記を書いてる画像を使った方がわかりやすいですよね?
もし仮に、筋トレをしている画像を使ってしまうと、読者を混乱させてしまいます。
アイキャッチや見出しの下に画像を使うなら、記事内容と関連しているかどうかを確認しましょう。
ブログ画像を選んだ後にやること
ブログに使う画像を選んだら、「圧縮」を行います。
データが重いと、ページの表示速度に影響します。なので圧縮して、軽くしておく。
ページの読み込みに時間がかかると、ストレスですよね? 離脱されるので、必ず圧縮しておいてください。
画像を圧縮するツールは、TinyPNGがおすすめ。無料で使えます。
まとめ:必要ならブログに画像を使おう
今回は、ブログ画像をテーマに解説しました。
人によって画像を使いたいポイントは違うので、あなたが使いたい箇所に画像を使ってください。
1番大事なのは、内容に関連する画像です。
「ブログを始めたばかりで、便利なツールがあるなんて知らなかったよ」という方は、以下記事もご覧ください。ブログ運営に役立つ便利なツールをまとめています。