「ブログの更新がキツくなってきた…」
「どうすれば、ブログを楽しく書くことができるの?」
「方法があれば、知りたい!」
今回、このような悩みにお答えします。
本記事では、以下の内容を解説します。
- 【初心者向け】ブログを楽しく書く方法
- ブログを楽しく書くのに必要なこと
こんにちは、杉本です。
今年の3月から本格的にブログ記事を書き始め、現在、180記事ほど書きました。
先月、収益が1000円をこえました。
僕自身、まだまだブログ初心者です。
この記事は、主に僕よりブログ歴が浅い人を想定読者として書きます。
日々、ブログを書いていると、「これ、キツい…」と感じることってありますよね?
僕も、これまでの数ヶ月間で何度も感じてきました。
「やっぱり頑張るか!」と気合いを入れても、またしばらくすると、「やっぱ、キツいっす…」の繰り返し。
きっと、ブログを始めたばかりの方の中には、同じような状態の人も多いはず。
最近、ようやく本質論に目を向けたことで、少しずつキツさが軽減され、次第に楽しくブログを書けるようになってきました。
なので、初心者である今、記事にすることに。
経験談をふまえて、解説します。
何かしら、あなたのブログライフの参考になればうれしいです。
もくじ
【初心者向け】ブログを楽しく書く方法
結論から言えば、基礎基本に立ち返ることが重要です。
読者の悩みに寄り添えているか?
ブログの記事の内容が、きちんと読者の悩みに寄り添えているかどうか。
ここを外してしまうと、ひとりよがりの内容になってしまって、気がつけば簡単に迷子になってしまいます。
例えば、今回の記事で言えば、下記です。
→ 「ブログの更新がキツい…」と感じている方に向けて、「ブログを楽しく書く方法」を解説する。
ここを、きちんと押さえておく必要があります。
読者の抱える悩みを掘り下げて、解決策を提示する。
基本的な、ブログの考え方です。
この基礎基本のベースを再確認しながら記事を書くことで、読者にとってより有益な内容になりますし、結果的に頭の中が整理されるので自分のためにもなります。
こうすることで、やりがいが出てきて、次第に楽しくなってきます。
元々、とてつもない文才ある天才タイプであれば好きな内容を自由に書いても読んでもらえるかもしれませんが、もしあなたがそうでない限りは、SEOを意識しつつ、読者の悩みを解決するスタイルで記事を書いた方がいいと思います。
基礎基本を押さえていれば、少しずつですが、読者が増えてきます。
読者の悩みにちゃんと寄り添えているか。
ここを再確認してみましょう。
ただ、こなすことばかりに意識が向いていないか?
ブログを更新することを最優先にするあまり、マンネリ化して、ただこなすばかりに意識が向いていないかどうか。
ここも確認しましょう。
こなすことばかりに意識が向くと、ブログの記事数は増えますが、次第に内容の「質」が下がり、書くことを楽しめなくなります。
- 本質の目的:ブログで読者の悩みを解決する → やりがいが生まれ楽しくなる
- ニセの目的:更新してアクセスを上げることばかり考える → マンネリし、消耗する
このような状態です。
楽しめなくなると、どんどん書くことが苦痛になります。
言うまでもなく、記事の「質」も低下しますね。
もちろん、コンスタントに記事を書いて、積み重ねることも必要ですが、思考停止で書き続けても、結果に結びつきません。
しかも、あとからリライトに余計な時間を取られます。
僕もこのような状態になり、マジで、どんより気分でしんどい時期を過ごしていました。
「ヤベ…自分もこなすことばかりに意識が向いてるかも」という方は、以下に解決策を示します。
更新ペースを減らしてもOKです
シンプルに、ブログ更新のペースを減らすのもアリだと思います。
ペースを減らすことで気分転換にもなりますし、少し心に余裕が生まれることで、記事の「質」向上に繋がるはず。
基本的には、「量 → 質」の順番なので、まずはある程度の「量」に向き合うことは必須ですが、とはいえ、どこかのタイミングでペース配分の見直しも必要です。
もしかすると、今が、そのタイミングかもしれません。
僕自身、最初は「毎日更新」を目標に取り組んでいましたが、かなり余裕がなかったのと、積み重ねても思うような成果が出なかったこともあり、一旦ペースを落としました。
なるべくコンスタントに記事を書くようにはしていますが、書かない日もあります。
その分、書く時は、真剣です。
今がそうです。
真剣に向き合うと、自分に厳しくなるので、かなりしんどいときもありますが、だんだん楽しくなってきます。
たぶん、軽いランナーズハイ状態。
皆さんも、きっと似たような経験があるのではないでしょうか。
繰り返しですが、もちろん、ある程度の「量」に向き合うことは必要です。
特に、ブログの場合、書き始めた最初のころはそう。
しかし、すでにきちんと習慣になっているのであれば、今後よりよくするために、一旦ペースを落とすのも選択肢としてはアリだと思います。
ペースを落とすのは、怖いかもしれませんが、自分に合わなければまた戻せばいいだけの話。
僕は、ペースを落として余裕を持って向き合うようになってから、ブログを書くのが楽しくなってきました。
ブログを楽しく書くのに必要なこと
ブログを楽しく書き続ける上で、必要なマインドセットと、姿勢について書きます。
結果を急ぎすぎない
ブログを楽しく書くには、結果を急ぎすぎてはいけません。
これは、マジです。
結果ばかりにとらわれてしまうと、完全にメンタルが振り回されることになります。
特にブログは、書き始めてすぐの頃は、結果は出ません。
例外はあるかもしれませんが、ほとんどの場合、苦戦するはず。
もちろん、僕もかなり苦戦しました。
今でこそ、少しずつ良い日も出てきましたが、最初は悲惨な日々の連続、、、
もしあなたが、毎日の閲覧数や収益の上下に一喜一憂するとしたら、正直かなりしんどい日々が待ち受けています。
日々の結果は、「なるほど、なるほど」と、大人の対応で参考程度にとどめて、改善すべきところは改善し、淡々とブログに向き合った方がいいです。
結果を求めることも大切ですが、まずは書くプロセスから学び、楽しみましょう。
学ぶ姿勢と、楽しむ気持ちがなければ、辛くなります。
勉強しながら淡々と続ければ、いつの間にか、最初の頃と比べて大きくレベルアップしているはず。
すると、面白いことに、少しずつ結果も出てきます。
学ぶプロセスをすっ飛ばして、結果ばかり、急ぎすぎてはいけません。
ブログに全てを捧げてはいけない
ブログにあなたの全てを捧げるのは、辞めた方がいいです。
ブログは、良い時もあれば、悪い時もあるので、ブログに全てを捧げると、たぶん疲れます。
しかも、結果が出ない時期が長いので、余計疲れることに。
色々なことを手広くやりすぎて、全てが中途半端になるのも考えものですが、ブログ以外にもいくつか同時に取り組むものがあった方がいいかもですね。
ちなみに僕は、英語の勉強と、脚本執筆に時間割いています。
1つのことに全力でぶつかることも必要でしょう。
とはいえ、ブログは時間がかかるので、どこかに、したたかさを合わせ持っておいた方がいいです。
他にも取り組んでいるものがあれば、ブログがうまくいかなくても、冷静でいられます。
そうすれば、長期的な視野で、今の状況を捉えることができますよね。
ブログだけに全てを捧げるのは、僕はオススメしません。
マンネリさせることなく、新しい勉強もする
ブログの執筆に合わせて、新しい勉強もしましょう。
勉強なしではブログを改善できませんし、執筆自体は慣れ始めるので、いつかマンネリします。
YouTubeでブログの書き方を勉強してもいいでしょうし、ブログ関連の本を読んでもいいと思います。
僕も時間を見つけて、なるべく勉強するようにしています。
より読みやすくなるよう、ブログのデザインを整えたり、無駄を省いたり、、、記事の執筆に関すること以外にも学ぶことは色々ありますね。
ちなみに、ブログと文章力に関する本も読みます。
他のブログでも多く紹介された以下の2冊は、自分で買って読んでみました。
ブログに慣れてくれば、色んな本を読み漁ってもいいと思いますが、まずは上記2冊からでOKかなと。
何冊も買い込むより、この2冊を繰り返し何度も読む方がいいかもです。
気になる方は、チェックしてみてください。
本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。