「ブログを習慣化する方法を知りたい。真面目に取り組もうとしているけど、どうしても気持ちに波が生まれてしまう。やる気を出しては数日後にサボって、自己嫌悪の繰り返し…。あぁ、どうしよう」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの習慣化」をテーマに解説します。
この問題は、真面目な人ほど苦しみます。なぜなら、自己嫌悪に陥るから。「頑張らなきゃいけないのに、俺はダメな奴だ…」なんて落ち込みますよね。
というか、先に伝えておくとサボってOKですよ。より正確に言うなら、サボることも見越して「習慣化」するべき。もちろん、サボった時に登場する「自己嫌悪」とも仲良くしつつです。
この記事では、気持ちの波を最小限におさえながらブログを習慣化する方法をご紹介します。
ブログが習慣化できなくて、自己嫌悪に陥りがちな方は、ぜひ最後までお付き合いください。この記事を読み終える頃には、少しばかり見える景色が変わっているはずです。
もくじ
ブログを習慣化するシンプルすぎる方法
結論、ブログを習慣化するには、優先順位を上げる必要があります。
が、その前にやっておきたいことがあります。前半では、このあたりの具体的な流れを解説します。さっそく、本題へ入りましょう。
断捨離せよ
まず、以下2つの断捨離をしましょう。
- 断捨離①:ブログを書く部屋にあふれている不要な物
- 断捨離②:日頃、惰性でやっていること
部屋の片付けとブログの習慣化。この2つは一見関係ないように見えるかもしれませんが、散らかった部屋でブログに集中なんてできません。ダラける原因になり、数日後にはポテチを頬張りながら、YouTubeで時間を潰すのがおちです。なので、最初に片付けてください。
次に、日頃の行動を見直しましょう。惰性でダラダラやってることはありませんか?
- インスタに写真を投稿して、10分おきにいいねの数をチェックする
- 通勤時間にひたすらスマホゲームに没頭する
- 仕事から帰ってきた後に、秒速でビール飲んで酔っ払う
別に一生やめるわけではないので、ブログが習慣化できるまでは、このあたりを封印しませんか?
なぜなら、ブログのための時間を作る必要があるから。先に、今やっていることを削らないと、「気合いでブログ時間を捻出するぜ!」みたいになって、疲れて挫折します。なので、まずは断捨離から実行しましょう。
ブログの優先度を上げる
断捨離が終わったら、ブログの優先順位を上げます。
というか、毎日のやるべきことが減るので、ある程度は勝手に優先順位が上がっていくはず。習慣化するには、やっぱり時間を使う必要がありますからね。
できれば、最初に「ブログ時間」を決めておきたいです。「時間ある時に書こう」のスタンスだと、永遠にその時はやってきませんから。
僕のおすすめは朝。これまで散々言われていますが、寝たあとは頭のスッキリ具合が半端ないので、夜だと2時間かかることが、朝だと1時間ぐらいでできます。
効率的だし、早起きすると気分も良いので、朝にブログを書いてみませんか? 最初にやるべきことの時間を確保する。この方法は、書籍「時間術大全」で紹介されていたテクニックを参考にしています。
上記の青リンクはレビュー記事になっているので、興味ある方は、ぜひチェックしてみてください。最初にブログの時間を決めることで、自然と優先順位が上がり、習慣化できるようになります。
記事を書くことに集中せよ
ブログの時間を捻出したら、とにかく記事を書くことに集中しましょう。
というのも、すでにあなたも経験しているかもしれませんが、執筆以外のことをやりたくなるんです。
- ブログのデザインを完璧にしたくなる
- ベストな画像を選びたくなる
- 記事内をカラフルにしたり、吹き出しなどの装飾に凝りたくなる
例えば、こういったこと。
「ブログを読みやすくするためだからさぁ〜」という言い訳を盾にして存分に時間を使いがちですが、基本は現実逃避だと思った方が良いです。ブログの習慣化に大事なことは、記事を書くこと。記事を書くのが大変だから、先延ばしにして習慣化できないわけです。
なので、まずは真正面から向き合うこと。別の作業で時間を潰さない。書く。余計な作業や判断が増えると、それだけで負担になるし、気持ちも疲れます。細かい作業は、ブログが習慣化できたあとでやりましょう。
まずは、記事を書くこと。この1点だけにフォーカスを当てれば、案外すぐにブログは習慣化できますから。「実は、記事の書き方がイマイチわかっていなくて…」という方は、ブログアフィリエイト記事の書き方も参考にしてください。
ブログが習慣化できてきた方へ。来たる「自己嫌悪」に備えよう
後半では、あなたがサボる瞬間を狙っている「自己嫌悪」に備える心構えをお伝えします。せっかくブログを習慣化できたら、なるべく気持ちの波をおさえたいですよね?
もし仮に自己嫌悪が「ガハハ」と現れても、「やあ!」とにこやかに挨拶してやりすごす方法を書きます。
常に「初心」を振り返っておく
ブログを書くなら、常に「初心」を振り返っておくのがオススメです。初心って、ついつい忘れてしまうんですよね。調子が悪くても忘れますし、逆にブログの調子が良くても忘れます。ここが難しいポイント。
どうしても目先の作業に意識が向きがちなので、時々時間を作って、初心を思い返しておきましょう。
僕自身、今住んでいる埼玉と、地元の大阪を自由に行き来しつつ、脚本を書きながら暮らしている日々を想像したりします。「いつか、ブログでお金を稼いで、こんな生活がしたいなぁ」と思った初心を思い出すわけですね。
初心さえ忘れなければ、長期的な視点でブログ運営を考えることができるので、目先の出来事で一喜一憂しなくて済みます。気持ちの波が生まれにくくなるので、ぜひあなたもブログを始めた頃の初心を思い出してみてください。これ、マジで役立ちますから。
サボっても、リスタートしよう
ここまで読んでいただいた方は、少しずつ気持ちが明るくなってきたのではないでしょうか? なんだか、サボらずに習慣化できそうだなぁと。
でも、ここは1つだけ注意です。
というのも、たまにサボります。ブログを習慣化し、初心を振り返ってメンタルが安定していても、ほんの些細なキッカケからサボる日はあります。
例えば、休みの日に昼過ぎまで寝てしまって、気づけばすぐに夕方がきて、なんだかブログに取り組む気にならず、封印していたポテチを買ってしまう。しかも、コンビニの割高で、でかいポテチを…。
これは真面目な方にお伝えしたい。別にいいですよ、たまにサボっても。ブログは長期戦なので、誰しもサボりますから。今日は、お酒も飲んじゃいましょう。
ここで、真面目に考えて自分を責めても意味はないです。そういう日もあるので。完璧な人生なんて存在しません。また、明日から頑張れば良いです。
最悪なのが、たった1回の失敗で全てをチャラにしてしまうこと。
あなたは、ブログを習慣化できます。でも、たまにサボる。それでいいじゃないですか。
自分を責めると、それまで静かだった自己嫌悪がガヤガヤ騒ぎ始めるので、「まあ、たまにはおいでよ」と仲良くするぐらいが丁度良いです。
3ヶ月先の目的地を決めておく
あとは、少しだけ遠い未来を見ておくこと。僕は、3ヶ月ぐらい先を見ています。今もこの記事を書きながら、来年の2〜3月ぐらいを見てる。
例えば、「3ヶ月後までに50記事書こう」と決めたら、まだ余裕もあるからサボれる日もあるじゃないですか。この余裕を残しておくこと。ガチガチに組まない。常に余裕を作る。
こうしておくと、数日サボっても、どこかでアクセル踏めば、帳尻を合わせることができますよね。近すぎる未来だけを見ると、余裕が消えるんです。
3ヶ月後、あなたはどこに立っていたいですか?
たどり着きたい目的地を決めると余裕が生まれ、自己嫌悪も遠くからあなたを見ていることしかできなくなります。
まとめ:ブログの習慣化は、必ずできる
今回は、ブログの習慣化をテーマに解説しました。
結論、習慣化は必ずできます。
いきなり「ウォー!」とハイテンションで走り出さずに、まずは部屋を片付けて、惰性でやっていることを、いったん断捨離しましょう。すると時間が生まれるので、ブログに費やせる時間が増えます。
とはいえ、時々はサボりますから、完璧は目指さないように注意してください。ここを真面目に考えすぎると、自己嫌悪が騒ぎ始めるということを、覚えていますよね?
自己嫌悪とバチバチにやり合うより、「また来たか、仕方ないなぁ」ぐらいのスタンスで、仲良くやり過ごすのが良いですよ。数日ブログをサボったとて、また書けば何も問題はありませんから大丈夫です。
ある程度、ブログが習慣化できてきたら、収益化も目指しつつ記事を書いていきましょう。ブログからお金が発生すると、うれしさレベルが一段階アップするので、習慣化の力がより強くなります。ブログ初心者の方におすすめの広告を解説した記事を貼っておくので、「たしかに、そのあたりまだ全然知らないや」って方は、ブログ広告のおすすめ2つを初心者向けに簡単解説【収益化への1歩】をご確認ください。