「ブログ始めて3ヶ月。ヤバイ、早くも挫折しそう…」
と悩んでいませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの挫折」をテーマに書きます。
ブログ書くのが辛くて、「挫折」の2文字が頭をよぎることって誰しもあると思うんですよね。僕も過去にあって、90日ぐらいサボり続けた日々があったりするので、気持ちはわかるつもり。
結論、ブログの挫折は防げます。
この記事では、ブログの挫折につながる原因と対処法を解説します。
特にブログ初心者で「これからも頑張りたい」という方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
もくじ
ブログ挫折の原因は「期待値の高さ」にあり
まずは、挫折の原因から見ていきましょう。
ブログ挫折の原因は、期待値の高さ
ブログを挫折する原因は、期待値の高さ。
間違いなくこれです。
世の中には、「ブログ=ラクに稼げる。不労所得」みたいなイメージがあって、このイメージを全く疑うことなく始めちゃう人が多いと思うんです。
実際にブログ書いてみればわかりますが、そんな簡単じゃないですよね。
理想と現実はこんな感じ↓
高すぎる期待値の例
- ブログはラクに稼げて不労所得になる
- 1時間ぐらいで書ける
- 自分の好きなことだけ書けばOK
ブログのリアル(マジこれですよ↓)
- 全然ラクには稼げない
- 1記事5時間ぐらいかかる
- 読者の役に立つ内容を書く必要がある
ようするに、ブログを始める前のイメージと、始めたあとのギャップにぶち当たって「あれ、こんなはずじゃないのに…」と苦しむパターン。
心当たりありませんか?
もっとラクに稼げると思ってませんでした?
正直、僕は思ってましたよ。「本気出せば、20万ぐらいすぐ稼げんじゃね?」と気楽に考えてました。
でも、これだと挫折します。
基本は無理なので。
自分に自信を持つのは大事ですが、高すぎる期待値のまま余裕かましてるとリアルに挫折します。これが原因ですね。
なぜ「高すぎる期待値」を持ってしまうのか?
理由はシンプルで、僕らは「成功事例の情報」に触れる機会も多いから。
試しに、Twitter開いてみてください。
「たった1年で100万円稼げました!」みたいなツイート多くないですか? ぶっちゃけ「ホントかよ?」って思うけど、色んなブロガーが呟いてるもんだから次第に「そうなのかなぁ」と思い始める。みんな自身の実績をアピールしながらガンガン呟いてきます。
このように、繰り返し「成功事例」に触れることで、「なんか簡単そうだなぁ〜。自分もいけるかも」と期待値が上がり始めます。
繰り返しますが、自信を持つのは大事ですよ。
でも、期待値は自分の都合の良いように上がりすぎる傾向がある。
ここは忘れちゃダメです。
成功事例だけに踊らされて期待値を爆上げすると、挫折するので注意です。
期待値を下げた状態からスタートすべし
なので、最初は期待値を下げておくべき。
…まあ、言うのは簡単なんですけどね。
誰しも「稼げるかも!」と期待するからブログ始めるわけで、「まず期待値下げろ」とか言われて「はい、そうですね」とはなかなかならない。
でもそれでも、意識して期待は下げておいた方がいいです。
「たぶん自分が想像してるより大変だし、時間もかかるよなぁ」と考えておくだけでもOKなので。
ちなみに僕は、「ブログって、本気を出せば1時間ぐらいで書けるでしょ」と思ってました。謎に期待値を爆上げしていましたが、実際に書いてみると、現実は違いましたね。
✅ブログを1本書く流れ
①キーワード選定:10分
②競合分析:30分
③記事構成づくり:1時間
④本文ライティング:2時間
⑤修正作業:30分
⑥画像選び:15分
⑦投稿作業:15分
⑧最終確認:5分合計、4時間45分ほど。
毎回こんな感じで書いています✍️ブログ初心者の方は、参考にしてください😌
— 杉本達哉/ブログ (@Sugimoto_2017) December 16, 2021
300記事ぐらい書いてきた今でさえ、最低でも3時間ぐらいはかかります。マジで1時間は無理。
最初はスピードだけを意識してたこともありますが、記事の質がボロボロで、書いても書いても全然読まれず…。つらかった。
結論、挫折しないためには、期待値を下げてスタートすべしです。
ブログで挫折しない対処法3つ
過去の経験を踏まえつつ、ブログで挫折しないための対処法3つを解説します。
対処法①:結果を急ぎすぎない
一番大事なのは、結果を急ぎすぎないこと。
ブログは結果が出始めるまでに時間がかかります。なので目先の結果ばかりに振り回されると、気分が落ち込みますよ。
たぶん多くの挫折原因が、「自分はこんなに頑張ってるのに、全然結果が出ない…」だと思うんです。このつらさは僕も良くわかる。でも、だからこそ踏ん張らなきゃいけない。
今日からできる簡単なこと
- PV
- 収益
例えば、上記2つを頻繁にチェックしないこと。
これから試してみるのはどうでしょう?
どちらも最初は伸びないので、何度チェックしても「あぁ…」と悲しくなるだけ。
僕も最初のころは毎日のようにチェックしていましたが、今は日曜の夜1回だけにしています。
記事を書くことに集中して、ブログの成長を「長期的な視点」でとらえましょう。「3年後に稼げてたらOK」ぐらいのノリです。
対処法②:ブログ更新に疲れたら休む
あと、休むことも大切ですよ。
無理をしすぎるとシンプルに疲れますし、ブログの内容も雑になります。
事実、雑なブログはGoogleからの評価が得られず、検索順位にも影響します。結果、アクセスも集まらず、モチベに影響して、挫折の原因になる。悪循環ですよね。
無理をしすぎないこと。「ヤバイ」と思ったら、ブログ放置して遊んでください。ぶっちゃけ、しばらくサボったとこで、あまり関係ないですよ。
挫折して完全にブログやめちゃうぐらいなら、罪悪感とか感じなくていいんで、ガッツリ休みましょう。
一応、以下に参考記事も載せておきますが、疲れてたら無視してもらってOKなんで、まずは自分を癒してくださいね。
ブログに疲れたときの対処法とは?【状況に応じて選ぶ3つの解決策】
対処法③:基本に立ち返る
3つ目の対処法は、基本に立ち返ること。
基本って軽く考えがちなんですけど、やっぱり大事なんですよね。初心を忘れると、簡単にワケわかんない方向に行っちゃうんで。
とはいえ、これが結構難しい。
「具体的に何をやればいいの?」って話になる。
ちなみに僕は、以下の文章に立ち返るようにしています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
つまり、「読者の悩みに寄り添って、解決策を考えようぜ」って基本に立ち返る。
あとは、「自分はなぜブログを書き始めたんだっけ?」と自問自答。
「あぁ、そういえば場所とか時間に縛られず、自分の好きな街を旅しながら、文章を書いて生きていきたいと思ってたんだよなぁ。そういえば、いつかハワイのホテルでも書いてみたいと思ってたっけか」みたいな感じ。
案外忘れちゃうんですよね、こういうの。
ぜひ時間作って、コーヒーでも飲みつつ、クッキーでもかじりながら思い出してみるといいですよ。
基本とか初心とかって自分が思ってるより大事です。
まとめ:ブログの挫折は「期待値コントロール」で防げる
今回は「ブログの挫折」をテーマに解説しました。
結論、最初から期待値を爆上げしないこと。
これでブログの挫折は防げます。
超シンプルですが、ほどんどの人が期待値をグイグイ上げがちなので、僕らは一歩引いて気をつけていきましょ。
「なんとか挫折しなくて済みそうだけど、継続に不安がある…」という方は、ブログ継続のコツ3つをご紹介。想像より大変と感じてる初心者の方へもご覧ください。