「ブログに専門性って必要ですか? いろいろ調べると、Googleの検索エンジンは専門性を重視するとの情報を見つけました。私は特別な専門性は持っていないので、正直不安です」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
この記事では、
- ブログに専門性が必要かどうか
- 専門性がなく、ブログが書けるか不安な方へ伝えたいこと
- ブログの専門性を高める方法3ステップ
をテーマに進めます。
これまで3年ほどブログを書いてきた経験をもとに解説するので、参考にしてください。読み進めていただくことで、ブログの専門性への理解を深めていただけます。
もくじ
ブログに専門性は必要?
読者とGoogle、それぞれの立場で考えると答えが見えてきます。
読者の視点から考える:ブログに専門性は必要
結論、ブログに専門性は必要です。
なぜなら専門性は、読者に「安心感」を与えることができるから。
ブログ読者は、わからないことや、解決したいことがあってブログを読むので、専門性があるほうが安心できますよね。「他の情報も知りたい」と思ったときも、ブログに専門性があれば、役立つ記事が見つかる可能性も高い。
例えば、「英語学習の方法を知りたい」と思ったとき、
- ブログ①:英語学習のノウハウがまとめられた専門的なブログ
- ブログ②:いろんなテーマを扱ったブログで、その一部で英語学習のノウハウが書かれている
僕なら、ブログ①を読みたいです。あなたは、どちらを読みたいですか?
もちろん、いろんなテーマを扱うブログもいいと思います。しかし、誰しも心の中では、専門性の高いブログを求めるのかなと。
読者の視点で考えると、ブログの専門性は必要。これが、僕の結論です。
Googleの視点から考える:ブログの専門性を重視する
Googleは、専門性を重視します。
なぜわかるか? Googleのガイドラインに、専門性が重要であると書かれているからです。
- 経験
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
この4つを重視しているとのこと。「専門性」も入っています。
参考にガイドラインのリンクを貼っておきます。英語かつボリューミーなので、詳しく読みたい方だけGeneral Guidelinesよりどうぞ。
なお、最重要は「信頼性」とのこと。ガイドラインの一部を引用したツイートを貼っておきます。
・E(経験)
・E(専門性)
・A(権威性)
・T(信頼性)このなかで、Googleが最も重要視してるのは「信頼性」とのこと。検索品質評価ガイドラインより、以下引用します。
引用:The most important member at the center of the E-E-A-T family is Trust.
翻訳:EEATで最も重要なのは、信頼性。— Tatsuya (@Sugimoto_2017) January 30, 2023
専門性がなく、ブログが書けるか不安な方へ伝えたいこと
心配しすぎなくて大丈夫です。
書けばわかります。最初は専門性がなくても、継続すれば必ず身につきますから。
僕自身、2020年3月に本格的にブログを始めました。今でこそ、ブログの話を専門にしていますが、元々は何もわかりませんでした。
- Google検索で必要な知識を集める
- 他の人のブログを読む
- 本で勉強する
- 学んだことを実践する
やるべきことは、シンプルです。
最初は、不安だと思います。その気持ちは、僕もわかります。でも難しく考えず、トライしてください。嫌でも専門性は身につくので大丈夫です。いきなり完璧を目指さず、できることから1歩ずつやっていきましょう。
ブログの専門性を高める方法を3ステップ解説
ここからは、ブログの専門性を高める方法を3ステップで解説します。シンプルなので、ぜひ実践してください。
ステップ①:テーマを絞る
まず、ブログのテーマを絞りましょう。専門性を高めるには、選択と集中が大事です。
もしたった1つ選ぶなら、あなたは何をブログテーマにしますか?
例えば当ブログ(riveroom)は、「ブログ運営のノウハウ」がメインテーマです。
筋トレをテーマにする人もいるでしょうし、英語学習、ビジネス書のレビューなど、選択肢はいろいろありますよね。
「書きたいことが多くて絞れない」という方は、ブログテーマを絞るべき3つの理由|濃密なブログを作る方法をどうぞ。
ブログテーマを絞る。ブログに専門性を持たせるなら、欠かせない大事なステップです。
ステップ②:ブログを書きながら、3つの要素をメモる
ブログを書きながら、以下3つの要素をメモしてください。
- メモ①:具体的な勉強方法
- メモ②:勉強で使ったサービスやアイテム
- メモ③:悩んだこと、失敗したこと
なぜならこれらは、あなたのブログテーマに興味ある読者が知りたい要素だから。それに、記録することであなた自身の理解も深まり、ブログの内容も濃くなります。
勉強方法はニーズがあるし、サービスやアイテムはブログアフィリエイトで収益化できます。あと、誰しも不安があったりするので、悩みや失敗談の共有もニーズがありますよね。
ブログを書きながら、必要な要素をメモる。こうしたシンプルな作業で、ブログの専門性が高まります。
ステップ③:メモした内容をベースにして、ブログを書く
メモが溜まったら、その内容をベースにブログを書きましょう。
メモの内容はテーマに沿っているはずなので、継続して書けば勝手にブログの専門性が高まります。
あらためて先程の例で考えると、
- メモ①:具体的な勉強方法(→勉強のやり方を詳しく解説したブログを書く)
- メモ②:勉強で使ったサービスやアイテム(→便利アイテムを紹介するブログを書いて、アフィリエイトで収益化する)
- メモ③:悩み、失敗談など(→あなた自身が悩んだことや、失敗ポイントを伝えることで、読者に安心感を与える。その結果として、信頼を得る)
こういった作業を地道に積み重ねていくこと。専門性を身につけるには時間がかかりますが、一度身につけば一生ものです。あせらなくて大丈夫ですよ。
話をまとめると、メモした内容を参考にブログを書く。そこから学んだことを、さらにメモる。これをグルグル回せば、確実にブログの専門性は高まります。
まとめ:あせらずに、ブログの専門性を高めよう
今回は「ブログの専門性」について解説しました
結論、ブログにおいて専門性は重要です。
読者とGoogle、この両方の視点から僕はそう思います。
とはいえ最初は専門性がなくても普通なので、あせらず、あなたのできることを1つずつ積み重ねてください。お互い無理のない範囲で頑張っていきましょう。