ブログの本質とは?【目的とごっちゃにすると、自分が嫌いになる】

2022年12月14日

「ブログの本質って何だろう? 最近、目先のことに一喜一憂してしまう…。これだと、精神衛生的にもあまり良くないなと思っています。今こそ、ブログの本質について考えておきたい」

あなたは、こんなふうに考えていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの本質」をテーマに解説します。

前半で「ブログの本質って何?」を解説し、後半で「なぜ、本質を考えることが大事なの?」をお伝えします。

本質とか小難しいことを考えなくてもブログは書けますが、気付かないうちに道に迷ったりするので、考えておいて損はありません。僕自身のブログ経験を踏まえて書きます。ぜひ、最後までお付き合いください。

ブログの本質とは?【目的とごっちゃにすると、自分が嫌いになる】

ブログの本質とは何か? 前半パートは、ここから見ていきましょう。

ブログの本質は、読者への価値提供

結論、ブログの本質は、読者への「価値提供」です。自分の経験や知識をまとめて世の中に発信する。これは、一種の価値提供と言えますよね。

僕の場合であれば、「ブログノウハウ」を中心に書きながら、これまでに上手くいった話や、失敗談などを織り交ぜて世の中に発信しています。ここがブログの根っこであり、本質です。

もしかすると、「自分は、お金を稼ぐためにブログを書いてるから、価値提供とかは考えてない」という方がいらっしゃるかもしれません。たしかに、副業などお金を稼ぐことを目的にブログを書いてる方が多いと思います。僕もそうです。なので、おっしゃる意味もわかります。

しかし、それはあくまで「目的」であって、「本質」とは異なります。ここをもう少しだけ、掘り下げていきますね。いったん話をまとめると、「ブログの本質=読者への価値提供」です。

目的と本質をごっちゃにしない

目的と本質。この2つは、しっかり分けておくことが大事です。なぜなら、ごっちゃにして考えてしまうと、途中で進んでる方向がわからなってしまうから。

例えば、読者のことなんてどうでも良いから、とにかく「稼ごう、稼ごう」としてしまう。前のめりにガツガツしすぎる。で、冷静になったタイミングで、「俺、何やってんだろ…?」という疑問が頭をもたげてきて、自分のことを少し嫌いになります。

特に、僕ら「ブログノウハウ」を中心に書いてる人間は、「広告収入の仕組み」などについて、普通の人よりは詳しいことが多いです。その立場から見ると、明らかに違和感がある案内をしているケースがあったりします。説明の途中で、ブログ本文とはまったく関係ない商品のアフィリエイト広告が貼ってあったり。

僕がここでいきなり、「目的と本質を分けて考えるには、頭をクリアにしておくことが大事です。そのためには、運動しておきましょう。筋トレジムの申し込みはこちら」と言い出したら、「え?」って思いませんか。わかりやすいように少し大袈裟に書いていますが、目的ばかりに意識が向いて本質を忘れると、読者を置き去りにしたこのような案内をしてしまうことがあります。

「そんな露骨なの、なくない?」と思うかもしれませんが、次からブログを読む時、少し気にかけて読んでみてください。「ここで、なんでそれ?」みたいな案内は、けっこう多いですよ。ゴリゴリの場違いな売り込みをかけることになってしまったりするので、目的と本質は分けて考えておきましょう。

失敗談:過去ツイートから見る反省

とまあ、何やら偉そうに語っていますが、僕自身もやったことがあります。過去のツイートを見ていたら、こんなつぶやきを見つけました。

本質を外れて、不要なリンクを貼り、後悔している例です。この反省を活かし、今後意識しておくべきことは2つかなと思います。

  • ①普段から、読者への価値提供を意識してブログを書く
  • ②過去記事を読んで、不要なリンクを見つけたら修正する

最初から完璧は無理なので、少しずつ改善していきたいですね。目的達成のために、本質を無視して自己中になると失敗確率が上がってしまうので、初心者の方は注意しておきましょう。僕も反省しつつ、より良いブログ運営ができるように「本質」を心がけていきます。

ブログの本質が重要な理由3つ

後半では、ブログの本質が大事な理由を簡単に解説します。難しい話はないので、最後まであと少しどうぞ。

理由①:信頼構築に欠かせないから

ブログの本質とは、読者への価値提供であるとお伝えしました。この価値提供は、信頼構築に欠かせません。これは、読者の立場から考えるとよくわかります。

例えば、あなたは知りたいことがあって、Google検索したとします。そこで読み始めたブログが、あなたの知りたいことなんておかまいなしに、とにかく商品を売ろうとばかりしていたらどう感じますか? 信頼できないし、買わないですよね。

逆に、あなたの知りたいことを丁寧に解説してくれて、その上で「こちらもおすすめですよ」と商品を紹介されたら、「そうなのか。買おうかなぁ」という気になる。実際に買うかどうかは別として、検討はすると思うんです。

これって、丁寧に教えてくれたことによる「信頼構築」の結果です。本質に根ざしてブログを書くことで、読者との間に信頼が生まれる。これが、本質が重要な1つ目の理由です。

理由②:目先のことに流されにくくなるから

2つ目の理由、それは目先のことに流されにくくなるから。前半でお伝えしたように、本質を忘れると目的に引っ張られやすくなります。ブログの目的とは、お金を稼ぐことですよね? 

ただ、これってコントロールできないことも多いんです。なぜなら、あなたがどれだけ一生懸命ブログを書いたとしても、商品を買うか買わないかは、読者が決めることだから。なので、最初から目的が前面に出すぎてしまうと、右往左往してしまう。「結果を出そう」と前のめりになる程、ドツボにハマります。

しかし、「価値提供」を意識して取り組めば、メンタルが安定するんですよね。ブログは、継続して取り組むことが必須なので、目先のことに流されにくくなるのは、けっこう重要なポイントです。

理由③:道に迷った時、戻ってくることができる

あと、本質さえ忘れなければ、いつでも戻ってくることができます。先程のツイートをもう一度貼ります。

本質から外れた思惑が出てる時って、ようするに「道に迷っている状態」だと思うんです。なんとか今の状況を抜けたいと思いつつ、その方法がわからない。ゆえに、ガツガツと前に出ようとして、冷静に考えると「それ、ズレてない…?」みたいなことになる。

でも途中で、「これ違うかも」と思えば、戻ることができますよね。本質って、いわば物事の根っこなので、完全に忘れてしまわない限り、戻ってくることができる。これは、大きな意味があります。

まとめ:ブログの本質は、読者への「価値提供」にあり

今回は「ブログの本質」をテーマに解説しました。

結論、読者への価値提供。これが、ブログの本質です。ついつい、本質と目的をごっちゃにしがちなので、ここは分けて考えておきましょう。

価値提供とかって聞くと、なんだか「綺麗事」に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、これまで2年半ブログを書いてきた僕の経験から言うと、ポジショントークなしに「必要不可欠な要素」だと思います。

「価値提供はしない、でも稼ぎたい」というのは、ただ都合が良いだけで、長い目でブログ運営をしていくなら、精神衛生的にもよろしくないですよね。

ちなみに、僕がブログの本質を考え始めたのは、思ったほどブログが読まれなかったことがキッカケでした。なので、もしあなたも僕と同じような理由だったら、ブログが全然読まれない原因5つと解決策を初心者向けに解説も読んでみてください。きっと、お役立ていただけると思います。