「ブログを日課にすると何か良いことがあるの?」
「日課にするってことは……大変なこともあるよね?」
このような疑問をお持ちの方に向けて、記事を書きました。
記事の想定読者は、これからブログを始めようとしている初心者の方です。
本記事では以下の内容を解説します。
・ブログを日課にしたときの「大変なこと」について
こんにちは、杉本です。
僕のブログ歴は約2年で、本格的に記事を書き始めてからは約3ヶ月です。
今日は、「ブログ」と「日課」というテーマで書きます。
ブログには良い面もありますが、大変なこともあります。
これまでの僕のブログ経験を通して学んだことをシェアしますので、何かしら参考になれば幸いです。
もくじ
ブログを日課にしたときの「良い面」について
先に良い面を5つほど。
前進している実感が持てる
まず、ブログを日課にすると、前進している実感を持つことができます。
理由はシンプルに、「ブログを日課にする=毎日ブログを書く」だから。
過去に書いたブログがたまっていくのを見ると、「おー、積み重ねてるねぇ」と前進していることを実感することができますし、そんな些細なことで満足感を得たりすることもできます。
日々生きていると、なんとなく時間が過ぎてしまうこともあるので、そう考えると、ブログを日課にして、ほどよく前進しながら生活するのはいいかもしれませんね。
思考を整理できる
二つ目の良い面は、思考を整理できるということ。
ブログを書こうとすると、必然的に順序立てて伝えたいことを考えることになるからです。
例えばこの記事では、ブログを日課にした時の良い面と大変なことについて書くので、当然ながら僕自身が掘り下げて考える必要があります。
少し違う表現をすると、なんとなく感覚として理解していることを、きちんと整理して、言語化する必要があるということです。
「思考を整理するなら、別にブログじゃなくてSNSでもいいんじゃないの?」という意見があるかもしれませんが、ある程度、多めの文字数を使って思考を整理することを考慮すると、個人的にはブログの方がいいんじゃないかなぁ、と思っています。
結論、ブログを日課にすることで思考を整理することができます。
ライティング力が上がる
これはわかりやすいと思いますが、単純にライティング力が上がります。
日課になると、当然ながら毎日書くことになるので、書く時間が増えるからですね。
最初の頃に書いたブログと比べると明らかにライティング力が上がっていることがわかります。
ポイントは、他の人と比べて自分の文章がうまいかどうかではなくて、昔の自分と比べてどうか、ということ。
日課にすれば、ちょっとずつライティング力が上がりますので、ぜひ試してみてください。
収益化の希望が持てる
収益化の希望が持てるのも、ブログを日課にすることの良い面です。
ブログは閲覧数が増えれば収益化できる可能性が上がるコンテンツ。(日記だと、なかなか厳しいかもですが…)
例えば、アドセンスやアフィリエイトなどですね。
もちろん、きちんと継続する必要もありますし、その過程で試行錯誤も必要ですが、不可能ではないと感じています。
少額ではありますが、僕自身、収益が出始めていますので。
収益化の希望が持てるのは、ブログを日課にする良い面だと思います。
友達から「ブログ、読んでるよ」と連絡が来たりする
個人的には、友達から「読んでるよ〜」と連絡が来るのは嬉しいので、日課にする良い面かなと思います。
周りを見渡して見ると、SNSを利用している人は多いのですが、案外、ブログを書いている友達は少ないので、SNSでシェアをすると読んでくれたりします。(ちなみに、このような記事はシェアしていなくて、主に日記(DIARY)をシェアしています)
読んでくれたことをキッカケに友人と再会したりして、楽しいです。
「読んでるよ〜」と連絡をもらえるのは、ブログを書く一つの醍醐味ですね。
ブログを日課にしたときの「大変なこと」について
次は、大変なことについて書きます。
時間を捧げる必要がある
ブログを日課にするということは、時間を捧げる必要があるので、正直これはなかなか大変な部分です。
言うまでもありませんよね、書かなきゃいけないので。
ちなみに僕の場合は、平均すると毎日3〜4時間ぐらいをブログに割いています。
「ブログにそこまでの価値がある?」と思うかもしれませんが、一度書いたブログは残るので、個人的には価値があるんじゃないかなぁと思います。
ブログは辞めてしまう人がほとんどらしいので、この「時間を捧げる」というのは想像以上に大変です。
「何を書こう…?」と悩むことになる
日課にすると、「何を書こう…?」と悩むことになります。
俗に言う、ネタ切れですね。
とくに閲覧数を増やすことを考えると、キーワード(検索されやすいワード)を狙って書く必要があるので、「自由に何でも書いていいよ!」という状況と比べると、ネタ切れが起こりやすくなります。
日課にしなければネタ切れを起こすことも少ないですが、とはいえ、人にはサボりぐせがあるので、ブログ自体を辞めてしまうかもしれません。
このへんのバランスは難しいので、試行錯誤しながら「何を書こう…?」と向き合う必要がありそうです。
サボると罪悪感にかられる
あと、サボってしまうと罪悪感にかられたりするのも大変な部分ですね。
日課にすると決めた自分との約束が守れないことに対する罪悪感。
僕自身、記事を書き始めた時に、『3ヶ月で100記事』という目標を立てましたが、サボってしまったり、寝てしまったりと、ペースが合わずに「あー」と、ひとり罪悪感にかられたりしました。
柔軟に目標を変更しながらメンタルを立て直しましたが、自分のモチベーションを維持しつつ罪悪感と戦いながら書き続けるのはなかなか大変な部分です。
以上、ブログを日課にしたときの、良い面と大変なことでした。