「ブログを1年間続けるのにかかる費用って、どれくらいなの? 具体的な金額がわかってから始めたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログ運営の費用」をテーマに解説します。
「ブログに興味はあるけど、費用がよくわからなくて心配…」という方もいるはずですよね。
この記事では、1年間ブログを運営するために必要な費用を解説します。
具体的にかかるコストを確認して問題なければ、ぜひブログに挑戦しましょう。5分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
【1年間】ブログ運営の費用を解説します
「費用」と聞くと何だか緊張しますが、複雑な内容ではないのでリラックスして読み進めてください。ゆっくり丁寧に解説していきます。
ブログ運営の費用には幅がある
結論、ブログ運営の費用には幅があります。
なぜ、幅があるのか?
答えは、使うサービスの数によって変わるから。
ざっくり言うと「15,000円〜60,000円」ぐらいかかります。基本は、この幅の中に収まるイメージです。
「とりあえず、ブログさえ作れればOK」という方は、15,000円ほどでいけますし、「便利なツールとかも入れて、作業環境を整えたい」と思うと、60,000円ほどかかります。
けっこう、金額に幅がありますよね。
ブログ運営で費用がかかるポイント
主に以下4つです。
- ①ブログの立ち上げ費用
- ②Wordpressテーマ
- ③検索順位チェックツール
- ④書籍代
たぶん、これだけだとよくわからないと思うので、今から順番に解説します。いったん、「ブログ運営の費用には、幅があるのね」と理解しておいてください。
費用①:ブログの立ち上げ費用
1つ目は、ブログの立ち上げ費用です。
ブログ運営の目的が収益化の場合、基本はWordpress(ワードプレス)でブログを立ち上げることになります。
その際に、
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
この2つの契約が必要になります。その金額が、1年間でおよそ15,000円ほど。
なお、当ブログでも利用している有名な「エックスサーバー」を使うと、1つ目の独自ドメインが無料で使えます。加えて、初期費用も0円になったので、実際はもっと安いはず。15,000円というのは、念のためちょっと高めに書いています。
「とりあえずブログを作って、書き始められればOK」という方は、これぐらいの金額でいけるんだなと思ってください。
ブログの立ち上げ費用に関して、もう少し具体的に知りたい方は、ブログの立ち上げ費用はどれくらい?【ありがちな3つの疑問も回答】もご覧ください。料金を確認する手順を解説しているので、リアルタイムでかかる金額を確認していただけます。
費用②:Wordpressテーマ
2つ目に費用がかかるのは、Wordpressテーマです。
WordPressテーマとは、ブログデザインのテンプレのこと。デザインが整ったブログの方が、見やすいですよね? そのためには、WordPressテーマを使う必要があります。
かかる費用のイメージとしては、0円〜20,000円ぐらい。いろいろな種類のWordpressテーマがあるので、どれを選ぶかで金額が変わります。

出典:AFFINGER
ちなみに僕のこのブログでは、AFFINGERという有料WordPressテーマを使っています。価格は、税込14,800円。
「少しでも費用をおさえたい」という方は、無料で使えるWordPressテーマもありますよ。このあたり、WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】で詳しくまとめているので、興味がある方は、どんなデザインがあって、価格がいくらぐらいなのか、ぜひ確認してみてください。
費用③:検索順位チェックツール
3つ目は、検索順位チェックツールです。
Googleの検索エンジンが決める順位によってブログのアクセス数が変動するので、「自分が書いた記事は、いま何位だろう?」と確認するためのツールですね。
有名なツールは2つあって、
- Macのパソコンを使ってる人→Rank Tracker
- Windowsのパソコンを使ってる人→GRC
こんな感じの印象があります。
今はまだ、ブログを持っていない方が大半だと思うので、検索順位チェックツールと言われても「ん?」って感じだと思います。とりあえず「そういうものがあるのね」ぐらいに理解しておいてください。
ちなみに僕は、Macなので「Rank Tracker」を使っていて、費用は年間22,000円ほど。料金がUSD(米国ドル)であり、なおかつ僕が導入した際は「円安」だったので、ちょっと高い印象がありました。
費用④:書籍代
最後4つ目は、書籍代です。
ブログで収益化を目指す場合、
- 基本的な文章力
- ブログの基礎知識
- マーケティング
- セールスライティング
- 心理学
こういった知識が有利に働きます。つまり、学んでおくと得になるわけですね。書籍を何冊買うかにもよりますが、ここにも費用がかかります。
もちろん「書籍は買わずに、ネット検索で全ての情報を調べる」という方は、0円です。ここは個人差があるので一概には言えませんが、数千円程度は見ておくと良いかなと思います。
ここまで紹介した全てをあわせると、60,000円ぐらいになる予想です。
なお、ブログ運営に役立つ書籍は、【ご紹介】ブログ運営に役立つおすすめ本5冊【全てレビューあり】でまとめているので、あわせてチェックしてみてください。なんとなく、かかる費用のイメージを掴んでいただけると思います。
ブログの費用は、目的に応じて選ぼう
ここからは、「じゃあ自分は、どうすればいいんだろう」と悩む方に向けて書きます。
ブログを継続できるか不安な方へ
ブログの継続が不安な方は、なるべく費用を抑えて始めるのが良いです。
というのも、もし仮に挫折してしまって、「60,000円払ったのに…」となると結構つらいから。最低限の費用でスタートして、「いけそうかも」と思えば、その時に追加で必要なツールを導入すればOKです。
具体例で言えば、
- ①ブログの立ち上げ費用→これは必要です
- ②Wordpressテーマ→無料のものを使う
- ③検索順位チェックツール→導入しない
- ④書籍代→最初はネット検索で乗り切る
この組み合わせ。これなら、年間15,000円ほどでいけます。僕も最初は、この状況からスタートしましたよ。
ブログの継続が不安な方は、費用を抑えてスタートしましょう。
ブログを本気でやりたい方へ
最初から全力フルスピードで駆け抜けたい方は、
- 有料のWordpressテーマ
- 検索順位チェックツール
この2つも導入するのがおすすめです。
なぜなら、やっぱり時間効率がいいから。たしかに、費用がかかるというその一点だけを見ればマイナスなんですが、やっぱり便利な分、効率的なんですよね。作業に無駄がない。
リアルな経験談をお伝えすると、僕自身は、「ちょっとお金がもったいないよなぁ」という理由から、無料のWordPressテーマを使って、検索順位チェックツールも導入しなかったんです。
その結果、ブログのデザインが自分の思うように変更できなくて時間をかけすぎてしまったり、ブログ記事の検索順位を把握していないので、どの記事をどう改善すればいいのかわからなかったりしました。「いつか何とかなるさ」と思っていましたが、何ともならなかったです。
結局、本格的にブログを書き始めてから2年以上経ってようやく2つとも導入したのですが、正直な意見として「たしかに安くはないけど、なるべく早く導入しておけばよかった」と思いました。
もしあなたが本気でブログを書くなら、有料WordPressテーマも、検索順位チェックツールも自己投資だと思って導入するのがいいと思います。実際に、自己投資ですから。
書籍も何冊か買って勉強できれば、なおよいですね。
ぶっちゃけ、迷っている方へ
とはいえ、「どうしよう…」と迷ってる方もいると思うので、最後に僕なりの提案をまとめておきます。
どうしても迷いが拭えない方は、ブログの立ち上げ費用だけにしましょう。15,000円ほどで始めることができます。まずは、スタートをきることが大事。
- 有料Wordpressテーマ
- 検索順位チェックツール
- 書籍代
これから長く快適なブログ生活を送るためには、上記は必要だと思います。しかし、それはあくまでブログをスタートした上でのこと。
まずはいったん費用を抑えてスタートして、そのあとで考えてもOKです。迷っている方は、ブログの立ち上げ費用のみ。これで、いきましょう。
まとめ:ブログの費用を理解したら、挑戦しよう
今回は、ブログの費用をテーマに解説しました。
いかがでしたか?
結論、ブログ運営の費用には幅があります。
あらためて、費用がかかるポイントをまとめておきますね。
- ①ブログの立ち上げ費用
- ②Wordpressテーマ
- ③検索順位チェックツール
- ④書籍代
イメージとしては、15,000円〜60,000円ぐらいだと理解してもらえればOKかなと思います。ブログが継続できそうかどうかや、あなたの本気度などから、かける費用を決めましょう。
どちらにせよ「ブログ立ち上げの費用」はかかるので、ここは許容してくださいね。これからブログを作る方がスムーズに進められるように、参考記事を用意しておきました。30代からの副業ブログの始め方を解説します【完全初心者向け】をご確認ください。