こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログ継続のコツとセットでやること
本記事を執筆している僕は、ブログで記事を書き始めて9ヶ月。
これまで、190記事ほど更新しました。
(※リライト時点で、ブログ歴1年8ヶ月。合計250記事ほど更新中)
今回は「ブログ継続のコツ」をテーマに解説します。
「ブログを書くぞ」と気合を入れるものの、実際は継続が大変だったりしますよね。悲しいかな、誰しもが悩むポイントです。
なので本記事では、ブログ初心者向けに「ブログ継続のコツ5選」を解説。
王道かつシンプルなものに絞って書きます。
記事後半では、継続のコツとセットでやっておきたいことも触れていますので、よければ参考にしてください。
ブログ継続のコツをつかむことで、記事の積み上げができますし、ライティングのスキルが上がったり、収益に繋がったりします。
役立つ内容だと思うので、最後までお読みください。
※本記事は、5分ほどで読めます。
もくじ
ブログ継続のコツ5選
ブログ継続のコツは、以下5つです。
王道かつシンプルなものに絞りました。
②:優先順位を上げる
③:執筆はテンプレを使う
④:他のブロガーの記事を読む
⑤:最初は、少し負荷をかける
順番にみていきましょう。
①:目的を明確にする
まず、ブログを書く目的を明確にしましょう。
日々の継続には、目的地が必要です。闇雲にノープランで航海に出たら、迷子になりますよね。
例えば、僕の場合は「ブログを収益化して、派遣社員生活を卒業する」が目的です。
目的を一言で言えるか?
目的はシンプルな方がいいです。
場合によっては、いくつか目的があるかもしれませんが、なるべくシンプルに。
目的が複数あったり、シンプルな言葉で表せない場合、要するに「不明確である」ことを意味します。目的が曖昧だと途中で挫折します。明確にしておきましょう。
②:優先順位を上げる
ブログ継続には、優先順位を上げることが大切です。
なぜなら、「優先順位が低い=やらない」から。
特に初心者のうちは、意識して優先順位を上げないと継続できません。
具体的には、「ブログに向き合う時間を作る」こと。「1日の余った時間に書こう」だと無理なので、先に時間を決めておくことが重要だったりします。
更新情報
ブログの優先順位を上げるのは大切なのですが、優先順位を意識するあまり悩んだ経験もあるので共有します。以下記事を参考にどうぞ。
» ブログを書く時間がない?【僕は優先順位を上げようとして絶望した】
③:執筆はテンプレを使う
ブログの執筆は、テンプレを使いましょう。
テンプレを使えば執筆時間も短くなりますし、途中で「あれ、何を書こうとしてたんだっけ…。」と迷うこともなくなります。
テンプレは「PREP法」がわかりやすいです。
ブログのテンプレ(PREP法)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・結論(Point)
上記の順番で文章を書くのが、PREP法です。
オリジナリティを出したい気持ちもあるかもしれませんが、まずはテンプレで「型」を身につけましょう。独自性はそのあとでOKかと。
ブログの執筆は、テンプレが便利ですよ。
実は、今も「PREP法」を使っていました
直前の文章もテンプレを使って書いています。
・理由:執筆時間の短縮&迷わない
・具体例:PREP法
・結論:テンプレが便利です
上記4つの要素に、文章で肉付けしてるだけですね。
テンプレをより詳しく知りたい方は、以下記事も参考にしてください。
» 【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】
④:他のブロガーの記事を読む
他のブロガーの記事を読むのも、継続に役立ちます。
新たな発見があったり、今まで自分がスルーしてたことが案外重要だったりと、参考になることが多いからですね。
自分が書こうとしているキーワードをググってみて、上位1〜3位ぐらいまでの記事を読んでみるのがおすすめ。多すぎても疲れるので、最初は3位ぐらいまででいいかなと。(※ちなみに、僕は5位ぐらいまで読むことが多いです)
ブログ継続にはインプットも大事なので、他のブロガーの記事も読みつつ、学びましょう。
⑤:最初は、少し自分に負荷をかける
ブログ初心者は、少し自分に負荷をかけるぐらいがいいと思います。
悲しいですが、ブログの上達には「失敗」が必要だから。最初に「これが正しいやり方だ」と思ってることは、あとから振り返ると、間違っていることも多いです…。なので、なるべく早く正しい方向に進むためにも負荷が大事なわけですね。
例えば、僕は次の2つにトライしました。
・100記事更新
毎日更新はやめてしまいましたが、100記事更新は無事に達成しました。
ブログ継続のための正解、不正解は、人によって変わってくるので、そのあたりを早めに見極めるためにも、最初は少し負荷をかけるぐらいがいいですね。
ブログ継続のコツとセットでやること
ブログは、ただ思考停止のまま継続するだけでは伸びません。「正しい方法での継続」が大事なので、以下2つだけ簡単に解説します。
ブログ記事の「質」を担保せよ
継続を意識するあまり、記事の「質」を疎かにしてはいけません。
なぜなら、低品質な記事は、リアルに閲覧数が伸びないから。あまりにクオリティが低い記事は消すことになり、時間が無駄になります。
書き直そうにも、改善点さえわからなくて、リライトで絶望しますよ。
「質」を意識しながら書いて、結果として微妙なのは修正可能ですが、そもそも「質」を無視した記事は無意味です。繰り返しですが、時間の無駄になるので、「質」を意識しつつブログを書きましょう。
読者の悩みに寄り添い、解決策を出す
ブログで大事なのは、読者の悩みに寄り添い、解決策を示すことです。
何だか綺麗事っぽく聞こえるかもですが、これまで250記事ほど継続して書いてきた経験から言って、これは事実です。
読者の悩みを無視して、解決策も示さなければ、そもそも読んでもらえません。読者からすれば、別に読む価値がないからですね。
具体的にやること
結論、キーワードから読者の悩みを想像して、今の自分が提供できる最大限の解決策を書くこと。これにつきます。
例えば、本記事のキーワードは「ブログ 継続 コツ」なので、読者はブログ継続ができなくて悩んでいる可能性が高いですよね。なので、継続のコツを解説しています。
言葉にすると当たり前なのですが、できていないブログがたくさんあるのも事実です。(※僕も最初は、読者を無視して自分語りばかりしていました…。)
読者のニーズを満たすことで、「アクセスアップ」や「収益化」にもつながるので、まずは読者の悩みを解決することを意識しましょう。
まとめ:ブログ継続コツを実践して、ブログを育てよう
今回は「ブログ継続のコツ」をテーマに解説しました。
ブログの継続は大変ですが、コツを理解して実践すれば、誰でも可能だと思います。
もちろんラクではないですが、できないことはありません。
以下、おさらいです。
ブログ継続のコツ5選
②:優先順位を上げる
③:執筆はテンプレを使う
④:他のブロガーの記事を読む
⑤:最初は、少し負荷をかける
継続のコツが理解できた方は、「アクセスアップ」と「収益化」に向けて動き出しましょう。ブログを育てながら小さな成功体験を積むことで、さらに継続もできるようになるので良いサイクルが生まれますよ。
最後に、参考記事を2つ貼りつつ、おわりますね。
よければ参考にしてください。
アクセスアップ向けの記事
収益化向けの記事