当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

ブログ継続のコツ3つをご紹介。想像より大変と感じている初心者の方へ

2020年12月19日

「ブログが思ってたより大変…。継続のコツがあれば、教えてほしい」

こんな悩みを抱えていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、ブログ継続のコツを解説します。

「よし、ブログを書くぞ!」と始めたものの、想像より大変で悩んでいる方も多いはず。

本記事では、3年間のブログ経験から、外せない継続のコツ3つをご紹介します。

特に重要なものに絞りました。ブログは継続が絶対なので、参考にしてください。

ブログ継続のコツ3つをご紹介

さっそく、本題に入ります。

①:ブログを書く「目的」を明確にする

まずは、ブログを書く「目的」を明確にしましょう。

これが、最重要です。

目的が曖昧だと、間違いなく続きません。モチベーションも下がるし、挫折します。

多くの目的は、「ブログでお金を稼ぐ」だと思いますが、これだけだと弱い。

例えば、僕がブログを書く目的は、「ブログで生活費を稼ぎ、東京と大阪を行き来しながら、映画の脚本を書くため」です。

稼いでどうするか。ここを掘り下げて、具体的に考えましょう。

目的にリアリティがあれば、継続できます。多少モチベーションが低い日でも、跳ね返すことができる。

最初に、ブログを書く「目的」を明確にしてください。

②:文章は、スマホで書く

以前、こんなツイートをしました。

パソコンだけで書こうとすると、机に向かう一手間が発生します。

仕事から疲れて帰宅した夜を、想像してみてください。

ちょっと、ベットに横になりたくないですか? 冷えたビールを飲んで、リラックスしたくないですか?

そうなんです。仕事から帰った後に机に向かうのは、ハードルが高いんです。僕らは、ここを甘くみてしまう。

でも、スマホなら、いつどこでも書けます。

通勤電車でも書けるし、昼休みに缶コーヒーを飲みながら書いてもいい。ようするに、昼間に書き進めることができます。

この文章も、部屋のベットに寝転びながらiPhoneのメモ帳に書いています。

あなたも、スマホで書いてください。継続の難易度が、下がりますから。

スマホでブログを書く方法は、スマホでブログは書きやすい。隙間時間でできる書き方3ステップで解説しています。

③:サボっても、ヘコまない

ブログは、必ずサボる日もあります。

反省は大事。しかし、毎回ヘコんで「俺って、ダメな奴だ…」と自己嫌悪になるのは時間の無駄です。

人間なので、完璧は無理。気持ちを切り替えて、リスタートすればOKです。

サボる日は、絶対ありますから。変に完璧主義になると、継続できません。

なんなら、数日サボりまくるぐらいがちょうどいいです。ブログなんて、キレイさっぱり忘れて遊ぶ。

で、またブログに戻る。これを繰り返せば、継続できます。

ブログ継続のコツを掴んだら、必要な知識を学ぼう

ブログ継続のコツが掴めたら、必要な知識を学びましょう。

せっかくブログを継続できても、結果に結びつかないと、辛くなりますよね。

とくに、

  • セールスライティング
  • マーケティング
  • 心理学

この3つは、おさえておきたいところ。

ブログでお金を稼ぐためには、「文章でモノを売ること」が必須なので、欠かせない知識です。

ブログの継続だけにとらわれて勉強をサボると、「継続したのに、全然結果が出ない…」と、途方に暮れることになります。

なぜわかるか?

正直に言えば、むかし僕がこの状態に陥ったからです。

「とりあえず継続さえすれば、いつか結果が出るでしょ」

こんなふうに思い込み、勉強をサボって伸びない記事を量産しました。その結果、200記事削除。多くの労力と時間を無駄にしました。

あなたには、僕と同じ失敗をして欲しくないと思っています。

ブログを継続すれば、必ず失敗は経験します。でも避けられる失敗は、避けた方がいい。

ブログに必須な知識を学ぶことで、無駄な失敗を避けることができます。身につけた知識は、あなたを助けてくれる。

とはいえ、勉強方法がわからないと思うので、おすすめの本をまとめておきました。詳しくは、【ご紹介】ブログ運営に役立つおすすめ本7冊【全てレビューあり】をどうぞ。

僕的には、セールスライティングの勉強から始めるのが、1番おすすめです。

まとめ

今回は、ブログ継続のコツを解説しました。

再度、まとめます。

  • ブログを書く「目的」を明確にする
  • 文章は、スマホで書く
  • サボっても、ヘコまない

難しい方法論を試したり、小手先のテクニックに頼る必要はありません。

継続のコツは、案外シンプルです。

今回紹介した内容を実践して、ブログの継続を目指しましょう。

ブログ運営に役立つ知識は、noteでも解説するので、よければあわせてチェックしてください。