「最近、ブログを書き始めたけど、思ってたより更新が大変です。もうすでに、継続できてない、、、」
「どうすれば継続できるようになるんだろう、、、継続のコツがあれば知りたい!」
こんな悩みにお答えします。
本記事の内容
・ブログ継続のコツと、一緒に学んでおきたい重要ポイント
本記事の信頼性
これまで、190記事ほど更新しました。
挫折することなくブログ更新を継続していて、少しずつですが、「収益」も生まれはじめています。
この記事は、「ブログ継続のコツ」というテーマで、書いていきます。
「よし、ブログを書くぞ!」と気合を入れたものの、気づけば、ネタが思いつかなかったり、書くのがしんどかったりすることってありますよね。
ブログ継続のコツをつかむことで、記事を書いて積み重ねることができますし、WEBライティングのスキルが上がったり、収益に繋がったりします。
一緒に学んでおきたい重要ポイントも合わせて解説します。
ブログ初心者の方にも理解していただけるよう書きますので、よければ最後までお読みください。
もくじ
ブログ継続のコツは5つある【初心者にもわかりやすく解説します】
ブログ継続のコツは、以下の5つです。
②:ブログの優先順位を上げる
③:ブログの執筆にはテンプレを使う
④:他のブロガーさんの記事を読む
⑤:最初は、少し負荷をかける
順番に、見ていきましょう。
①:ブログを書く目的を明確にする
ブログを書く目的を明確にしましょう。
日々の継続には、目的地が必要です。
闇雲に、ノープランで航海に出たら、迷子になりますよね。
例えば、僕の場合は、「ブログで収益化して、バイト生活を卒業する」が目的です。
よりシンプルに言えば、「収益化」ですね。
目的を一言で言えるか?
結論、目的はシンプルな方がいいです。
場合によっては、複数の目的があるかもしれませんが、なるべく優先順位を明確にしておいた方がいいでしょう。
目的が曖昧だと、継続が難しくなります。
時間がかかってもいいので、ブログを書く目的は、明確にしておきましょう。
②:ブログの優先順位を上げる
下記、ツイートをご覧ください。
ブログ継続には、優先順位を上げることが大切ですね。
「優先順位が低い=やらない」です。
意識して優先順位を上げないと、継続はできません。まずやるべきは、シンプルに「時間を作る」こと。
「1日の余った時間に書こう」だと無理なので、先に「ブログに使う時間」を決めておくことが重要です
— Tatsuya (@Sugimoto_2017) December 19, 2020
「優先順位が低い=やらない」です。
意識して優先順位を上げないと、継続はできません。
まずやるべきは、シンプルに「時間を作る」こと。
「1日の余った時間に書こう」だと無理なので、先に「ブログに使う時間」を決めておくことが重要です
上記のとおり。
僕自身、仕事から帰宅したら、ご飯を食べる前に先にブログを書くようにしています。
他のことに、あれこれ取り組む前に、まずブログを書くわけですね。
ブログの優先順位を上げる。
シンプルですが、効果的な方法です。
③:ブログの執筆にはテンプレを使う
ブログの執筆には、テンプレを使いましょう。
テンプレを使うことで、執筆時間も短くなりますし、「あれ、何を書こうとしてたんだっけ、、、」ということもなくなります。
テンプレのベースは、「PREP法」がわかりやすいです。
ブログのテンプレ(PREP法)
・理由(Reason)
・具体例(Example)
・結論(Point)
上記の順番で、文章を書いていきます。
結論、ブログの執筆は、テンプレを使うのがおすすめです。
補足:ブログテンプレの使用例
実は、たった今書いてきた「③:ブログの執筆にはテンプレを使う」でも、テンプレを使用しています。
・理由(Reason):テンプレを使うことで、執筆時間も短くなります。
・具体例(Example):テンプレのベースは、「PREP法」がわかりやすいです。
・結論(Point):ブログの執筆は、テンプレを使うのがおすすめです。
上記に、肉付けをしているだけですね。
④:他のブロガーさんの記事を読む
他のブロガーさんが書いた記事も読んでみましょう。
理由は、以下の2つ。
②:自分がスルーしていたことが、案外重要だったりする。
僕的には、②が重要だと思っています。
自分が、「当たり前だから書くまでもない」と思っていたことが、実は重要だったと気づいたりするからですね。
同じキーワードで検索して、上位の記事を読もう
自分が書こうとしているブログ記事と同じキーワードで検索して、上位1〜3位ぐらいまでの記事を読んでみましょう。
読む分量が多すぎても疲れるので、3位ぐらいまででいいかなと。
より深く読むのであれば、1位の記事だけでも多くの発見があると思います。
ブログを書くには、インプットも大切。
他のブロガーさんの記事も読んでみてください。
⑤:最初は、少し自分に負荷をかける
ブログを始めて最初の頃は、少し自分に負荷をかけるぐらいがいいと思います。
悲しいですが、ブログの上達には、「失敗」が必要です。
最初の頃に、「これが正しいやり方だ!」と思っていることは、あとから振り返ると、間違っていることも多かったりします。
なるべく自分の間違いに早く気づいて、正しい方向に進んでいくことが、ブログの継続にとって大切ですね。
・100記事更新
例えば、上記です。
正解、不正解は、人によって違います。
そのあたりを早めに見極めるためにも、最初は、少し負荷をかけるぐらいの方がいいと思います。
ブログ継続のコツと、一緒に学んでおきたい重要ポイント
結論、ブログは、継続するだけでは伸びません。
「正しい方法での継続」が必要です。
以下、僕の失敗談から、重要ポイントを解説します。
ブログのジャンルは、絞った方がいいかも
「収益化」が目的であれば、ブログのジャンルは、ある程度、絞った方がいいかもです。
とくに初心者のころは、「何を書けばいいのかなぁ、、、」と迷うことも多いので、色々な内容にもトライすべきですが、あまり分散しすぎると、なかなか結果には結びつきにくい印象があります。
僕の肌感では、3つぐらいのジャンルを軸にするのがいいかなと。
3ジャンルを軸にしつつ、「これは、書いておくべきことかも」という内容を別で書くイメージですね。
収益化が目的なら、ブログのジャンルは、ある程度、絞った方がいいですね。
ブログ記事の「質」を担保せよ
ブログを更新することを意識するあまり、記事の「質」を疎かにしてはいけません。
「質」を無視して書いた記事は、リアルに伸びません。
少なくとも、僕は1記事も伸びませんでした。あまりにクオリティが低い記事は、消すことになります。
結論、その時点での全力を尽くして書くことが大切です。
— Tatsuya (@Sugimoto_2017) December 19, 2020
「質」を無視して書いた記事は、リアルに伸びません。
少なくとも、僕は1記事も伸びませんでした。
あまりにクオリティが低い記事は、消すことになります。
結論、その時点での全力を尽くして書くことが大切です。
上記のとおりです。
なんだか精神論っぽいですが、ライティングスキルは経験を積まないと上がらないので、その時々、全力でやるしかないです。
「質」を疎かにするマイナス
・リライトで絶望する
上記のとおり。
「質」を意識しながら記事を書き、結果として良くなかったのであれば、修正も可能ですが、そもそも「質」を無視した記事は、無意味です。
結果として、時間の無駄になります。
そうならないためにも、記事の「質」を疎かにしてはいけません。
ブログ記事は、読者の悩みに寄り添い、解決する
ブログ記事で大切なのは、読者の悩みに寄り添い、解決策を示することです。
もし、読者の悩みを想像せず、解決策も提示しなければ、そもそも読んでもらえません。
読者からすれば、読む価値がないからです。
結果、マネタイズも無理ですし、記事としての存在価値は、ほぼ「ゼロ」。
毎回、時間をかけて記事を書くのであれば、「読者の悩み」と「解決策」は、疎かにしてはいけません。
時間の無駄になります。
マネタイズの手順まで知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
» ブログが伸びないのは、読者優先で書いていないから【解決策あり】
まとめ:ブログを継続できれば、読者と自分のためにもなる
ブログの継続は、コツさえ掴んできちんと実践できれば、誰でも可能だと思います。
決してラクではないですが、できないことはありません。
ただし、前提として、記事の執筆には全力を尽くすことと、読者の悩みを解決すること。
この本質を忘れてはいけません。
ブログを継続できれば、読者への想像力も豊かになり、ライティングスキルも上がります。
結果、読者の悩みも解決できて、収益化も可能。
そのためにも、本記事で書いた「継続のコツ」を実践してください。
本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。