「ブログの更新が思ってたより大変…。誰か継続のコツを教えて」
こんなふうに悩んでいませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログ継続のコツ」をテーマに解説します。
「よし、ブログを書くぞ!」と気合を入れて書き始めたものの、想像より大変で「やばい…」と思ったりしてる人も多いはず。悲しいかな、これ誰しも悩むポイントなんです。
この記事では、2年以上ブログを続けてきた経験から「ブログ継続のコツ3つ」をご紹介します。初心者にとって、特に大事なものだけに絞りました。
ブログで結果を出すには、継続することが絶対条件なので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
もくじ
ブログ継続のコツ3つをご紹介
さっそく本題に入りますね。
継続のコツ①:ブログを書く目的を明確にせよ
まずは、ブログを書く目的を明確にしましょう。
この一つ目が、マジで「最重要」です。
理由は、目的を定めずに書き始めると、途中で迷子になるから。なかでも、モチベーションが下がった時に目的が曖昧だと、簡単に挫折につながってしまいます。
例えば、僕がブログを書く目的は「ブログで生活費をすべて稼ぎ、映画の脚本を書く時間を捻出するため」です。
おそらく多くの人の目的が「ブログでお金を稼ぐ」だと思いますが、これだけだと少し弱い。
稼いでどうするのよ?
ここをガッツリ詰めること。
そのお金で何をするのよ、という部分。ここのイメージが具体的でリアリティがあるほど、ブレずに継続することができます。多少モチベが低い日でも、「関係ねぇ」と突っぱねることもできますよね。
ブログを書く目的を明確にしましょう。
まずはここから。
継続のコツ②:ブログの文章は、スマホで書こう
これは僕の経験からハッキリ言えますが、ブログの文章はスマホで書く方が継続しやすいです。
なぜなら、パソコンだけで書こうとすると「机に向かう」という一手間が発生するから。
「なにをそれぐらい」と笑うかもしれませんが、仕事からヘトヘトで帰ってきた日を想像してみてください。
ちょっとベットに横になりたくなりませんか?
冷えたビールをぐいと飲んで、今日はゆっくりしたくないですか?
油断すると、スマホでSNSとかYouTubeを観ながらダラダラしてる自分に気づくはず…。
そうなんです。
仕事から疲れて帰ってきた後に机に向かってパソコンをカタカタするのって、結構ハードルが高いんですよ。
ここを僕らは、甘くみちゃう。
でも考えてみてください。
スマホなら、ぶっちゃけどこでも書けませんか?
通勤時間も使えるし、昼休みご飯が早く終われば缶コーヒーでも飲みつつ、ゆったり文章を書いても良い。要するに、毎日のちょっとした隙間時間を使えるわけです。この積み重ねは、バカになりません。
ちなみに、今この文章も、部屋のベットに寝転びながらスマホで書いてます。
「てか、スマホでブログって書きやすいの…?」と疑問を感じてる方もいると思うので、以下に参考記事を入れておきますね。
ブログ継続の大きな助けになると思うので、よければご覧ください。
スマホでブログは書きやすい。隙間時間でできる書き方3ステップ
継続のコツ③:サボってしまっても、いちいちヘコまない
ブログを続けてると、必ずサボる日はあります。
もちろん反省は大事ですが、いちいちヘコんだり、「俺ってダメな奴だ…」と自己嫌悪になっていたら時間の無駄ですよ。
サボってしまっても「よし、明日からまた頑張ろう」と気持ちを切り替えましょう。これ、結構大事なコツです。
マジで、これから先も必ずサボる日はありますから。
変に完璧主義になると継続なんてできません。
なんなら、数日思いっきりサボり倒してみるぐらいがちょうど良いです。
ブログなんて放り投げ、キレイさっぱり忘れて遊ぶ。
遊びまくる。
んで、また気合いを入れてブログ書く。これを繰り返せば確実に前に進めます。
辞めることに比べたら、サボることなんて大した問題じゃないので大丈夫です。
ブログ継続のコツを掴んだ人は、必要な知識を学ぼう
ブログ継続のコツが掴めた後は、ブログ運営に必要な知識を学ぶのがおすすめ。
- ライティング
- マーケティング
- 心理学
特にこのあたりは絶対におさえておきたいところ。
結局、ブログでお金を稼ごうと思えば「文章でモノを売る」ことが必要なので、先にあげた3つの知識を学んでおくことが大事になります。
ただテキトーにブログを継続しても駄文が積み上がるだけ。
「あれ、継続したのに全然結果が出ない…」と途方に暮れることになります。
なぜわかるか?
答えは、僕自身がその状態に陥ったから。
「とりあえず継続さえすれば、いつか結果が出るっしょ」とタカをくくり、ロクに勉強せずに進んだ先に待っていたのは、無駄記事の量産…。
結果として170記事ほど消すはめになり、多くの労力と時間を無駄にしました。(参考:【要注意】ブログ記事の量産には、落とし穴あり。急がば回ろう)
みなさんには、僕と同じように時間を無駄にして欲しくないんです。
ブログは失敗も経験します。
でも、避けられるミスはできるだけ避けた方が良い。
話をまとめると、まずはブログ継続のコツを掴むこと。
その上で、ライティング、マーケティング、心理学の知識を少しずつ学ぶこと。
「どうやって勉強すればいいの?」という方のために、おすすめの本をまとめた記事を用意しておきました。
ブログ初心者は、全体像を把握しつつ網羅的に学ぶ方が効率的なので、本から学ぶことをおすすめします。ぜひ、【ご紹介】ブログ運営に役立つおすすめ本5冊【全てレビューあり】にも目を通してみてください。きっとお役立ていただけるはずです。