こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログ継続が難しい人への提案1つ
本記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月。
これまで250記事ほど更新しています。
今回は「ブログの継続が難しい…。」と悩む人向けの内容です。
実際にブログを書き始めてみると、思ってたより継続するのが難しかったりしますよね。
僕自身、これまでに何度も「あぁ、大変だなぁ…。」と感じましたし、しばらくの間、完全にサボリ倒していたこともあります。
本記事では、そんな苦い経験を踏まえつつ、今まさに「継続が難しい…。」悩んでいる人に向けて、初心者にありがちな「ブログ継続が難しい3つの理由」を解説します。
記事の後半では、1つ提案(シンプルな提案です)もあるので、よければ参考にしてください。この記事が、ブログ継続の役に立てばうれしいです。
※この記事は5分ほどで読めます。よければ、最後までサクッとどうぞ。
もくじ
【初心者にありがち】ブログ継続が難しい3つの理由
特に、ブログを始めて間もない初心者にありがちなパターンを3つ紹介します。
自分に当てはまっていないかどうか、確認しながら読んでみてくださいね。
理由①:ブログ執筆の時間を甘く見積もっているから
ブログ継続が難しい1つめの理由は、「ブログの執筆時間を甘く見積もっているから」です。
ブログって、ただ文章を書くだけじゃなくて、実は複数の作業工程に分かれています。以下をご覧ください。
ブログの作業工程
・全体の構成をつくる
・本文の執筆
・推敲
・画像選び
・投稿作業
ざっくりですが、上記の感じ。
実際、1記事書くとわかりますが、想像より大幅に時間がかかります。
僕自身、そこそこ文章を書き慣れていたこともあったので、「マジで本気を出せば、1時間ぐらいで終わるでしょ〜」なんて余裕をかましていましたが、全然でした…。結構、大変です。
ブログの執筆時間を甘く見積もると、「こんなはずじゃなかった…。」となって、継続が難しくなります。
理由②:短期的な視点で、結果を急いでいるから
2つめの理由は、「結果を急ぎすぎるから」ですね。つい、短期的な視点で考えがちです。
「ブログ=稼げる」みたいなイメージがあるからなのか、「1ヶ月後には結果を出す」「一気にPV数を伸ばす」みたいな考えになりがちですが、結論から言えば、まず無理だと思った方がいいです。結果を急ぐと、挫折しますよ。
まれに、結果を出すのが異常に早い人がいることは確かですが、あくまで例外。気にしない方がいいかと。気にしすぎると、あせりが生まれて「あぁ、自分はダメだ…。」ってなるので、継続が難しくなります。
ブログはGoogleの影響を受ける
ブログが読まれるかどうかは、グーグルが決める検索順位などに影響を受けるので、僕らにはコントロールできない部分も多いです。
そんな中で、結果を急ぎすぎると「自分はダメだ …。あぁ、疲れた。やめようかなぁ」となり、一気に継続が難しくなりますよ。
理由③:モチベーションに頼りすぎているから
あと、モチベーションに頼りすぎるのも微妙ですね。
言うまでもないですが、モチベは日々変化するので。
なんだか、やる気に満ちてる日もあれば、その逆もありますよね。
ブログを継続していると、かならず、気分が微妙な日にもぶち当たるので、モチベに頼りすぎるとダルくなりますよ。
人は、調子がいい日を基準に考えがち
「自分は絶対に大丈夫。」と考えてる人は、ちょっぴり注意が必要です。
なぜなら人は、「調子がいい日を基準に考えがち」だから。
絶対はないです。
自分を信じることは大切ですが、とはいえ、盲信すると、ちょっと調子が悪いと「あれ、こんなはずじゃないのに…。なんか楽しくない」みたいになりがち。
モチベに頼りすぎると、ブログの継続のハードルが上がります。
ブログ継続が難しい人への提案1つ
シンプルな提案を1つだけ。
本質的だと思うので、ちょっぴり考えてみてください。
【提案】日常生活でやってることを絞ろう
要するに「やることを絞ってみませんか?」です。
そもそも、時間の余裕がないと疲れるので、ブログ継続が難しくなります。昼間に仕事をしながらブログを書いている人であれば、なおさらですね。
具体的には、「日常的にやっていることを1つ辞めてみる」です。
すると時間があくので、余裕が生まれます。
「何かを辞める」のは勇気がいるので、なかなか敬遠しがちですが、試してみる価値はありです。うまくいかなければ、やり直せばいいだけの話なので。
やることを絞る重要性については、以前、【発見】やることを絞る重要性を解説【中途半端から抜け出そう】に書いているので、合わせてご覧ください。
シンプルな提案ですが、そのシンプルさゆえ、けっこう効果的ですよ。
ブログの継続が難しい人は、時間を作って、ほんの少し身軽になった状態で取り組んでみましょう。
時間の余裕が生まれると、客観的になれる
実際、日々のやることを絞って時間の余裕ができると、客観的な視点でブログに向き合えるようになります。
「何かをやめる=時間的な圧迫が減る」なので、心が軽くなるから。
日々、やることに埋もれすぎていると、ゆっくり思考することも難しいですよね。
逆に、心に余裕があれば、冷静に問題点と向き合いながら、1つずつ解決策を考えることもできます。
⇒時間がかかって当然だと考える
・短期的な視点で、結果を急いでいる
⇒100記事書くまでは、収益やPV数は見ない
・モチベーションに頼りすぎている
⇒やる気が出ない日も、10分はパソコンに向かう
例えば、こんな感じ。
余裕がないと、思考停止になりがちです。
その結果、「とりあえず、気合いで乗り切る」みたいなパターンになって、次第に継続がダルくなりますよ。
時間の余裕を作りつつ、なるべく客観性を保つことがブログ継続には重要です。
まとめ:ブログ継続が難しいなら、日常生活を見直そう
今回は「ブログの継続が難しい…。」と悩む人向けに書きました。
正直、ブログの継続は難しいです。
書くのに慣れても、完全にラクになることはありません。こればかりは仕方ないです。
まずは、日常生活を見直し、やることを絞って時間を作りましょう。
言葉にするとシンプルですが、長くブログを続けるためには重要なポイントです。
以下、おさらい。
ブログ継続が難しい3つの理由
②短期的な視点で、結果を急いでいる
③モチベーションに頼りすぎている
やることを絞って時間の余裕ができたら、より具体的な「ブログ継続のコツ」も見ていきましょう。参考記事を貼りつつ、このへんでおわります。
» ブログ継続のコツ5選【初心者向けに、王道かつシンプルなコツ解説】
やることを絞る人向けの記事