「ブログを始めたいけど、継続が難しいと聞いて迷ってます…。果たして、自分にできるだろうか」
あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
単刀直入に言います。
ブログの継続は難しいです。
いきなりすいません。別にあなたの出鼻をくじきたいわけではなく、甘い言葉で「余裕ですよ〜」と言ってしまうと、「そうなの?」と思って始める方がいるかもしれません。でもおそらく、それだと挫折する確率が高い。なので、嘘は言えません。ブログの継続は、間違いなく難しいです。僕自身は、なんとか300記事以上書いてきましたが、少なくともラクではありませんでした。
しかし、ブログの継続が難しいという事実は、あなたの味方でもあります。
「え、どういうこと…?」
と思いましたか?
大事なのでもう一度伝えます。ブログは継続が難しいからこそ、あなたの味方になりえます。
この記事では、前半でブログ継続が難しい理由を解説し、後半でなぜ難しいことがあなたの味方なのか、ここを掘り下げます。
多くの方が、「継続が難しい=デメリット」と考えがちです。たしかに、デメリットと言えますが、実は、考え方によってはまるで逆になり得る。これをあなたに知ってほしいと思っています。僕がブログを書いてきた経験からの考察なので、ぜひご覧ください。
なお、ブログを始めるか迷ってる方は、自分がブログに向いているかどうかも気になっているはず。よって、参考記事を1つ用意しておきました。きっと役立つと思うので、あわせて確認してみてください。以下のリンクから読めます。
もくじ
初心者が直面する、ブログの継続が難しい3つの理由
特に、ブログ初心者の方が直面するパターンを3つご紹介します。ここを理解しておくと、実際に始めてからも冷静にいられるので、目を通してみてください。
理由①:ブログ執筆の時間を甘く見積もっている
ブログの継続が難しい1つ目の理由は、ブログの執筆時間を甘く見積もっているからです。「本気出せば、1時間で書けるっしょ!」なんて思っていませんか?
ブログって、ただ文章を書くだけじゃなくて、実は複数の作業工程に分かれています。以下に箇条書きで整理しますので、ご覧ください。
- キーワード選定
- 記事構成を作る
- 本文を書く
- 推敲
- 画像選び
- 投稿作業
ざっくりですが、こんな感じ。今は意味不明かもしれませんが、とりあえず「やることが色々あるのね」と理解していただければOKです。実際に1本書いてみるとわかりますが、きちんと手順を踏んで取り組むと、想像よりも大幅に時間がかかるはず。
僕自身、そこそこ文章を書き慣れてたこともあり、「いやいや、本気を出せば1時間で終わるでしょ」なんて余裕をかましていましたが、結論をいうと無理でした。けっこう、大変です。
ブログの執筆時間を甘く見積もると、「こんなはずじゃなかった…」と厳しい現実に直面し、継続が一気に難しくなります。
参考:ブログを書くのに時間がかかる?【初心者は気にしなくてOKです】
理由②:短期的な視点で、結果を急いでいる
これもブログあるあるですね。2つ目の理由は、結果を急ぎすぎるから。つまり、短期的な視点で考えがち。すぐ稼ぎたい、というやつです。
ブログは稼げるというイメージが浸透しているからなのか、「1ヶ月後には結果が出るはず」「バズれば、一気にPV増えて稼げるかも」みたいな考えになりがち。はっきり言うと、まず無理だと思った方がいいです。うん、まず無理ですね。結果を急ぐと、ほぼ確実に挫折するので気をつけてください。
もちろん、まれに結果を出すのが異常に早い人がいることは確かです。その人に憧れる気持ちもわかります。ただ、あくまで例外ですから。目線が高いのは素晴らしいですが、「間違いなく自分も同じスピード感で結果が出るはず」と思い込むと、あせりが生まれて現実とのギャップにぶち当たります。行き着く先は、「ブログの継続って難しいなぁ…やめようかな」です。
理由③:モチベーションに振り回される
あと、モチベーションに頼りすぎて、振り回されるパターンも多いですね。モチベは日々変化するので、そこに全体重をのせて頼りきってる方は、継続に苦戦してる印象です。やる気に満ちてる日もあれば、その逆もありますからね。
- モチベ高い日→自分を追い込み、ガリガリ書く
- モチベ低い日→サボって、あとで自己嫌悪におちいる
こんな感じ、あるあるです。あなたも、ブログ以外でこんな経験したことありませんか? ブログを継続していると、気分が優れない日にも必ずぶち当たるので、モチベに頼りすぎるとダルくなって、継続が難しくなりますよ。
もし今、あなたが「いや、自分は絶対に大丈夫」と思ったなら、少し注意が必要です。なぜなら人は、調子がいい日を基準に考えがちだから。これも理由①の「甘く見積もっている」に近いですよね。絶対はありません。
自分を信じることは大事ですが、一歩引いた冷静な視点がないと、ブログの魔力に飲み込まれて「ヤベ、継続むず〜」となるので、注意してください。モチベに頼って突撃すると、振り回されて継続できません。
参考:ブログのモチベーションの上下は無視すべき【上げ方のカギは没入感】
ブログの継続は難しい。この事実が、不可欠な理由をご存知ですか?
後半は、ブログの継続は難しいからこそ、あなたにとって良いことがあるという話です。前半で厳しい現実をお伝えしましたが、ここを掘り下げると見えてくるものがあります。あまり語られていない気がするので、ぜひ参考にしてみてください。
ライバルが勝手に脱落していく
ブログの継続は難しい。それゆえ、ライバル達が勝手に脱落していきます。しんどいから、辛いから、思ってたより結果が出ないから、などなど理由はいろいろあります。
これは僕の肌感覚ですが、「稼げたらいいなぁ〜」ぐらいの軽いノリだと、まあ挫折するだろうなと思います。僕自身は、腹を括って飛び込んだので「やめよう」と思ったことは一度もないですが、とはいえ、やめてしまう人の気持ちもわかります。だって大変だから。
でも逆に言えば、あなたは継続さえすれば、どんどん優位になるということ。長く続ければ長く続けるほど、脱落する人は増える。ライバルが消えていきます。つまり、残る人数が少なくなるわけです。100人で争うよりも、3人の方がマシだと思いませんか?
こうして文章にすると当たり前に思うかもしれませんが、どうしても「継続が難しい=デメリット」という図式ばかりが先行してしまって、見えにくくなります。100人だと埋れてしまうかもしれませんが、3人ならチャンスはあります。もし簡単なら、誰も脱落してくれませんからね。ブログの継続が難しいのは、あなたにとってのチャンスです。
時間がかかる=簡単にマネできない
継続が難しいということは、結果を出すまでに多くの困難を乗り越える必要があるということ。つまり、時間がかかる。でもそれゆえ、初心者には簡単にマネできません。これは、あなたにとって大きな利点だと思います。
なぜなら、簡単にマネできてしまうということは、ライバルが増えるということだから。その都度、新しく出てくる人と戦っていたら消耗しますよね。ブログは誰でも簡単に参入できるけど、結果を出すことに関しては簡単にマネできないんですよ。時間がかかります。これは避けられません。でもだからこそ、継続できたら強い。
今でも覚えているのが、僕がブログを始める前、トップブロガーが惜しげもなくその知識を世の中にシェアしていました。僕は「こんなに教えたら、すぐにマネされちゃうのに」なんて思っていました。その時は、気づかなかったんです。例えマネをしても、結果を出すまでには長い時間がかかるという事実を。
何度も繰り返して申し訳ないですが、ブログの継続は難しいです。でもだからこそ簡単にマネできないという利点がある。これも、覚えておいて損はないと思いますよ。
時間の洗礼を必要とする、本物のスキルが身につく
最後にお伝えしたいのは、結果を出すまでに時間がかかるということは、時の洗礼に耐える必要があるということ。そのプロセスで身に付くスキルは本物だと思います。
なぜなら、小手先のテクニックで身に付くものではないから。これは、けっこう強いと思いますね。一番わかりやすいのは、文章力だと思います。
文章力って、ブログに限らず活かせる普遍的なスキルです。ないより、あった方がうれしくないですか? で、この文章力ってのは、すぐには身につきません。自分で書いてみて、ヘタクソだなと思ってヘコんで、修正したりする必要がある。それも何回もです。つまり、長い時間がかかる。
1時間の文章講座を受けた人と、3年ブログを書き続けている人なら、間違いなく後者の方が文章力が高いわけです。で、この文章力は、仕事やらプライベートでも役立ちます。コミュニュケーション全般で役立つので、人生そのものに活きてくると言っても過言じゃない。
でも、ほとんどの人はできないわけです。なぜなら、時間に耐えられないから。少しでもラクをして、少しでも簡単に甘い果実を得たいわけです。そんな中で、あなたは本物のスキルを身につける。本物のスキルを身につけたくないですか? 時代に左右されず古びない、普遍的な文章力というスキルをです。
ちなみに、ブログで身につくスキルについては、過去記事でも解説しています。これからのあなたの人生に役立つものだと思いますので、もし「一体どんなスキルが身につくの?」と興味があれば、以下リンクをクリックして、内容を確認してみてください。
これがブログ運営で身につくスキル4つ【人生の充実につなげよ】
まとめ:ブログの継続は難しい。この厳しい現実を、逆に利用せよ
お疲れ様でした。
いかがでしたか?
正直、ブログの継続は難しいです。いきなりハードルを上げてしまって、すいません。でも甘い夢を語って、あなたがその気になっても、時間を無駄にしてしまうかもしれません。それはあなたも、そして僕も望んでいないので、リアルをお伝えしました。
とはいえ、ブログはその継続の難しさゆえ、続けることができた時は、大きなチャンスが待っているとも言えます。あなたは、どちらを選択しますか? やめますか、それとも挑戦しますか?
冷静に現実を見たうえで、僕は後者をおすすめします。厳しい現実を逆に利用してやりましょうよ。
ブログに挑戦する方へ。ラストに参考記事を1つ置いておきます。ブログの作り方から解説しているので、ぜひご覧ください。これからのあなたのブログ生活が充実するよう、心から願ってます。