こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・それでもブログが継続できない人へ
本記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月。
これまで250記事ほど更新しています。
今回は「ブログが継続できない…。」と悩む人向けに書きます。
たぶんこの悩みは、ブログを書いてる99%の人が、ぶち当たったことがあるはず。
言うまでもなく、僕も何度もありました。普遍的な悩みですね。
この記事では、ブログ継続ができない人へ3つ伝えたいことがあるので共有します。
僕自身もブログが継続できなくて、サボりにサボって「あぁ、俺はダメな奴だ…。」と自己嫌悪に苦しんだこともあるので、そんな経験も交えつつ、役立つ内容が書ければなと思っています。
本記事のラストで、「ブログ継続」に役立ちそうな関連記事を2つ入れておきます。「① → ②」の順番で読んでもらえるとより理解が深まるので、よければ参考にしてください。何かしらお役に立てば、うれしいです。
※この記事は5分で読めます。サクッと最後までどうぞ。
もくじ
ブログ継続ができない人へ伝えたい3つのこと
継続のコツを学ぶ前に、基本的な部分を先に固めておきましょう。
その①:目的をお金だけにすると厳しい
「お金を稼ぐ」を目的にブログを書いてる人は多いですが、目的が「お金だけ」だと継続できない可能性が高いです。
理由はシンプルで、ブログ継続は大変で、なおかつ結果が出るまでに時間がかかるから。
最初の100記事を書くまでに「9割ぐらいの人が辞める」と言われていますが、その割合の多さから見ても明らかです。
ざっくりですが、こんな感じの流れ。
もちろん、ブログの魅力の1つは「収益化できる」なので大事なことなのですが、とはいえ、稼ぐことだけにフォーカスするとかなりキツイかと。
お金だけを目的にすると、ブログ継続はできない…。
この事実は、辞めた人の数が物語ってるので、覚えておいて損はないです。
その②:ブログを書く理由を、3段階掘り下げよう
「じゃあ、どうするの?」ですが、答えは簡単で「お金以外の目的にも目を向けましょう」です。
なぜなら、別の目的も持つことで、結果が出ない時間にも耐えることができるから。言い方を変えれば、お金を稼げない間は、別の目的のためにも頑張ることができますよね。
別の理由の見つけ方
ブログを書く理由を、3段階ほど掘り下げましょう。
表面的な理由(お金をGETしたい)から掘り下げることで、別の理由が見つかります。
例えば、こんな感じ。
矢印(→)を「なぜ?」と考えると、わかりやすいはずです。
1つめの「お金を稼ぎたい」はよく見えるのですが、油断すると「時間の余裕を作りたい」「むかしの趣味を復活したい」などが見えなくなりがちなので、理由を掘り下げつつ、確認しておくことが大切ですよ。
その③:目的を達成しても、同じように感じるか?
自分に1つ問いかけをするのもありです。
「もし自分の目標を達成しても、同じように感じる(継続できない)か?」と。
ほとんどの場合、ブログが継続できない理由は「結果が出ないのでツライ…。」だと思います。逆に言えば、結果さえ出れば、継続できる可能性も高くなるわけですね。
この問いはけっこう本質的なので、「このままブログを続けるべきかどうか」も同時にわかります。
答えばNO → ブログを継続
例えば、上記の判断ができますね。
もし答えがYESなら、そもそも今後ブログを続けるかどうかを見直した方がいいですし、答えがNOなら、結果が出ていない状況がツライだけかと。
一度、自分に問いかけてみましょう。「もし目的を達成しても、同じように感じる(継続できない)か?」と。
それでもブログが継続できない人へ
まぁとはいえ、それでもブログが継続できないこともあると思います。
そんな方は、もう少しだけ読み進めてください。
いったん、ブログ更新をストップしてみては?
一度、ブログ更新をストップするのもありです。
理由は、無理に継続しても悪循環になるだけだから。低品質な記事を書いても、結局のところ「読まれない → 結果が出ない」の流れなので、さらに継続がつらくなります。
やることはシンプルで、ブログ更新の中断です。
正直なところ、僕は「中断期間は決めなくていい」と思っていて、書きたくなるまで待つのが効果的だと思います。
なかには、「でも期間を決めないと、辞めちゃいそうで不安…。」と感じる人もいるかもですが、ここは少し厳しい意見かもですが、「それで辞めるなら、辞めた方がいい」が本音です。
別に突き放すわけではなくて、実際に「ブログを書く=人生の貴重な時間を費やす」なので、無理に続ける必要もないのかなと。
もちろん、急いで決める必要もないので、まずはブログ更新を中断して、休みながら様子をみてはいかがでしょうか。ちょっとぐらい中断したところで、特に問題ないので大丈夫ですよ。
僕が90日間サボって学んだ1つのこと
1つだけ経験談を共有させてください。
実は僕も、過去にブログ更新をサボリ倒していた時期があるのですが、その際に「1つ学んだこと」があります。
それは、自分に偽りなく、心から納得できないとブログ継続はできないということ。
ブログの継続は大変です。
自分が納得していない状態で、「なんとなくお金になりそうだから〜」というフワフワした感じだと、やっぱり厳しいです。
時間を作って、自問自答しましょう。
いったんブログ更新を中断し、本記事の前半でお伝えしたように、ブログを書く理由を3段階ほど掘り下げてみてください。あせらなくてOKです。
自分に嘘なく、心から納得できないと、継続はできません。
ブログの継続は、「腹落ち」が重要な件
結論、ブログの継続には、心からの納得(腹落ち)が重要です。
納得さえできれば、少しぐらいきつくても頑張れます。もちろん「腹落ちする = 継続が余裕になる」ではないです。しかし、マシにはなりますね。
繰り返しで申し訳ないですが、自問自答が大事です。
「嘘なく、自分はブログを書きたいと思ってるのか?」など。
言い聞かせはNGですよ。その瞬間、自分を騙しても、また「あぁ、やっぱり継続できない…。」とヘコむことになるので。(→経験済みです)
仮に、腹落ちに時間がかかるとしても、ゆっくり時間をかければいいです。休むことで見えることもあるはずですし、気長に待ちましょう。
まとめ:ブログが継続できないのは、普通なので大丈夫です
今回は「ブログ継続ができない…。」をテーマに解説しました。
ブログの継続は簡単ではないですが、誰しも悩むポイントなので、あまり落ち込まなくて大丈夫です。普通といえば普通なので。
ブログは長期戦です。良いときもあれば、その逆もありますよ。
以下、簡単におさらいです。
ブログ継続ができない人へ伝えたい3つのこと
②ブログを書く理由を、3段階掘り下げよう
③目的を達成しても、同じように感じるか?
最後に、関連記事を2つ入れて、そろそろおわりますね。
「① → ②」の順番で読んでもらうと、より理解が深まると思います。参考にどうぞ。
①:【初心者にありがち】ブログ継続が難しい3つの理由【1つ提案あり】
②:ブログ継続のコツ5選【初心者向けに、王道かつシンプルなコツ解説】