ブログが書けない方へのアドバイス。原因と解決方法5つを解説します

2021年1月15日

「ブログを頑張りたいけど、なぜか書けなくてつらい…」

と悩んでいませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログが書けない」をテーマに解説します。

実際にブログを書き始めると、気分が乗ってスラスラ書ける日もあれば、全然進まない日もありますよね。

「365日、絶好調です!」という人は、たぶんいないはず。

僕もこれまで300記事ほど書いてきましたが、うまく書けない日は何度もありました。

2年以上、試行錯誤しながら、ブログが書けない原因と解決方法がつかめてきたので、共有しますね。

この記事を読んでいただくことで、ブログが書けない原因、解決方法を学んでいただけます。

初心者向けに、わかりやすく解説するので、ぜひ最後までお付き合いください。

あなたがブログを書けない原因とは?

ブログが書けない状況を抜け出すためには、まず原因を特定することが重要です。

主な原因は次の5つ。

  • 原因①:ブログのネタが思いつかない
  • 原因②:何から書けばいいかわからない
  • 原因③:記事構成を作っていない
  • 原因④:完璧主義になっている
  • 原因⑤:なぜかモチベが下がる

この5つは、多くの人に当てはまっているはず。僕もブログを書き始めたころに悩んだものばかりです。

このあと、それぞれの解決方法を書いていきますね。

もしも、「ブログ疲れがひどくて書けない」という方は、ブログに疲れたときの対処法とは?【状況に応じて選ぶ3つの解決策】から読んでもらえると、より参考になると思います。

ブログが書けない方へのアドバイス。解決方法5つを解説します

ここからは、具体的な解決方法を5つ解説します。

復習として、ブログが書けない原因を載せておきますね。

  • 原因①:ブログのネタが思いつかない
  • 原因②:何から書けばいいかわからない
  • 原因③:記事構成を作っていない
  • 原因④:完璧主義になっている
  • 原因⑤:なぜかモチベが下がる

では、順番に見ていきましょう。

解決方法①:「書きたいことを書く」の考えを捨てる

ブログのネタが思いつかない方へ。

まず、「書きたいことを書く」という発想を捨てましょう。

なぜなら、自分中心で内容を考えると、いつかネタは枯渇するから。

この問題は、キーワードから逆算して書けば解決します。

例えば、今読んでいただいているこの記事もキーワードから逆算して書いています。

本記事のキーワードは「ブログ」「書けない」の2語なので、これをラッコキーワードに入力します。

ラックキーワード

すると、上記のような画面になるので、赤枠の部分をながめてみて、「これなら書けそうかも」というキーワードから書けばOK。

キーワードを無視して、毎回ゼロから自分で内容を考えるのは無謀ですよ。間違いなく、ネタ切れします。

キーワードは、実際に読者が検索している言葉の組み合わせなので、そこから逆算してブログを書けば、ネタ切れも防げますし、読者ニーズを満たせますよね?

「自分が書きたいことを優先したい」と思うかもしれませんしが、読者ニーズを満たせないと、そもそも読んでもらえないので疲れますよ。

「書きたいことを書く」の発想を捨てることで、スムーズに書けるようになります。

関連:ブログ初心者がネタ切れする3つの理由。解決策をアドバイスします

解決方法②:読者のお悩み解決を最優先にする

何から書けばいいかわからない方へ。

ブログは、「読者のお悩み解決」を最優先にしましょう。

なぜなら、ブログを読んでる人の多くが、何かしら悩みを抱えていて、その悩みを解決したくて読んでいるから。

グーグル検索する時を想像すれば、僕らも同じですよね?

やるべきことはシンプルで、キーワードから「読者の悩みはなんだろう?」と想像をふくらませて、その悩みに対する解決策を示すだけ。

ちなみに先ほどもお伝えしたように、この記事のキーワードは「ブログ」「書けない」の2語なので、この言葉の組み合わせで検索する読者をイメージしてみました。

「読者はブログが書けなくて悩んでるはずだよなぁ…。じゃあ、まずは書けない原因をピックアップして、そのあとに、解決方法をアドバイスしよう」

こんな感じで考えていくわけですね。

読者のお悩み解決を最優先にすれば、あれこれ迷うことなく書くべき内容が決まります。

解決方法③:記事を書く前に「構成」を作る

記事構成を作っていない方へ。

あなたはブログを書き始める前に、ちゃんと「記事構成」を作っていますか?

もしも作っていないなら、これからは必ず作ってください。

記事構成を作らずにブログを書き始めるのは、設計図なしで家をつくるのと同じ。無謀だし、当然ながらどこかのタイミングで「書けない…」と、行き詰まる確率が高い。

ブログの記事構成の作り方をここで説明するとボリューミーなので、参考記事を入れておきます。

記事構成を作れば、書きながら迷うこともなくなりますので、ぜひ【必読】ブログ記事構成の作り方を3ステップ解説【設計図を作ろう】をチェックしておいてください。記事構成づくりは必須ですよ。

解決方法④:完璧主義は無意味だと理解しよう

完璧主義になっている方へ。

ブログを書いてると「完璧に書きたい」と思いがちですが、ブログにおける完璧主義は無意味です。

その理由は、最初から完璧にこだわるとマジで終わらないから。

もちろん、「手を抜いてOKでーす」という意味ではありません。
全力を尽くすことは大事です。

でも完璧ってのは、所詮その人の頭の中にしか存在しない幻想なわけです。

高いクオリティを求める姿勢は素晴らしいですが、とはいえ完璧にこだわりすぎると、苦しくなりますよ。

繰り返しですが、「その瞬間、全力を尽くせばOK」のスタンスで取り組むのが理想的です。

ブログは後から何度でも書き直しができるので、存在しない完璧を求めて挫折せずに、ガリガリ書いて前進してやりましょう。

どうしても完璧主義のマインドから抜け出せずに苦労している方は、ブログの完璧主義は、一歩間違えると迷宮の入口に繋がっている件も参考にどうぞ。

解決方法⑤:モチベーションを無駄に上げようとしない

なぜかモチベが下がる方へ。

ブログを続けてると、モチベが上がらない日ってありませんか?
ぶっちゃけ、僕はあります。

モチベーションは、無理に上げようとしなくて良いですよ。

なぜなら、やる気なんてのは上がる日もあれば、下がる日もあるから。

当たり前に思うかもしれませんが、この事実を無視して、右往左往している方が結構多い。

もちろん手を動かせば、その瞬間モチベは上がったりします。でも、根本的な解決にはならないんですよ。しばらくすると、またモチベは上下しますよね?

振り回されちゃいけないんです。

モチベに苦しんでる人は、ブログのモチベーションの上下は無視すべき【上げ方のカギは没入感】もあわせてご覧ください。きっとお役立ていただけるはずです。

ブログが書けない時の注意点2つ【経験談よりシェアします】

これまで300記事ほどブログを書いてきた経験をもとに、ブログが書けない時の注意点を2つ紹介しておきます。

テキトーに書くのはNG

書けないからといって、「とりあえずテキトーに書く」はNGです。

理由は、記事の質が上がらないので、Google検索の上位表示獲得が難しくなるから。

ブログが上位表示されないと読まれる回数が少なくなるので、リライトにも膨大な時間がかかります。シンプルに、二度手間ですよね?

  • 読者の悩みを無視して、自分が書きたいことだけを優先する
  • 記事構成を作らず、雰囲気で書く
  • 解決案がない
  • 誤字脱字のオンパレード

例えばこんな感じ。

完璧主義もNGですが、テキトーもNG…。このあたりは、バランス感覚が大事ですね。

実現不可能な計画に逃げない

注意点2つめは、「実現不可能な計画に逃げない」こと。

ブログが書けない時って、なんだか「気合い論」で乗り切りたくなりませんか?

実現不可能な計画を立ててモチベを上げようとしたり…。

僕も「気合い出せば、1日3記事ぐらい書けんじゃない?」なんて妄想したこともありますが、結論から言えば不可能です。

仮に今日はできたとしても、継続は無理。

なので、あなたができる範囲でコツコツ書くのが重要です。

無謀な計画で気合いを入れても、解決にはなりませんのでご注意を。

まとめ:ブログが書けない時は、原因を特定し、改善あるのみ

いかがでしたか?

今回は「ブログが書けない」をテーマに解説しました。

ブログが書けない時は、冷静に原因を特定し、改善すること。

特に初心者のうちは大変かもしれませんが、小さな結果が出ることで気持ちも軽くなり、スムーズに書けるようになるので、コツコツやりましょう。

ブログ記事の書き方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】もどうぞ。