あなたは、ブログのネタ切れに悩んでいませんか?
「何本か書いたけど、すでにネタが尽きかけてる…」なんて方も少なくないと思います。
正直、あせりますよね。
でもこれは、ブログ初心者によくある問題なので、心配いりません。
この記事では、ブログ初心者がネタ切れする2つの理由と、解決策をご紹介します。
僕も完全に0からブログを始め、今では300記事以上書くことができました。
読み進めていただくことでネタ切れの理由を理解し、解決していただけます。
もくじ
ブログ初心者がネタ切れする2つの理由
当てはまっている理由があるか、確認してください。
理由①:ジャンルを絞っていない
ブログがネタ切れする1つ目の理由は、ジャンルを絞っていないからです。
なぜならジャンルを絞らないと、誰に向けて書くのかが見えないから。つまり、読者像がぼやけてしまう。
こうなると、方向性を見失います。結果、何を書けばいいかわからなくなり、ネタ切れします。
例えば、
- 何を書いてもOK
- 30代のサラリーマン向けに副業ブログのノウハウを解説する
この2つを比べたとき、どちらが書きやすいと思いますか?
一見すると1つ目ですが、実は2つ目なんです。
完全に自由な状態より、縛りがある方が、やるべきことが明確になるから。
ジャンルを絞らないと、ネタ切れします。
理由②:思いつきで書こうとしている
ネタ切れする2つ目の理由は、思いつきで書こうとしているから。
これも、初心者あるあるです。
パソコンに向って、「うーん、今回は何を書こうかなぁ…」と考えている状態。
この方法だと、遅かれ早かれネタ切れします。毎回ゼロから考えてネタが思いつけば良いですが、当然ながら思いつかない日もありますよね。
その日の思いつきで書こうとすると、ブログはネタ切れします。
ブログ初心者のネタ切れを解決する方法
後半では、ネタ切れの解決方法をご紹介します。
解決策①:ブログのジャンルを絞る
まずは、ブログジャンルを絞りましょう。
ジャンルを絞ることで、誰に向けて書くのかが具体的になります。
小手先のテクでネタを探すより、本質に目を向ける方が、根本的な解決につながります。
ブログ初心者の方は、3つぐらいのジャンルに絞って書くのがいいかなと。
できれば、それぞれ近いジャンルだとベストです。関連性があると読者層が共通するので、ブログ全体に興味を持ってもらえます。
「ジャンルの選び方がわからない」という方は、【初心者向け】ブログジャンルの選び方のコツ3つ【注意点あり】をご覧ください。
解決策②:キーワードを洗い出す
ジャンルを絞ったら、キーワードを洗い出しましょう。
キーワードとは、ネット検索するときに「検索窓に打ち込む言葉」のこと。
実際に読者が検索しているキーワードを洗い出すことで、「この人は何を知りたいんだろう」と予測できるので、逆算でブログを書ける。つまり、ネタが生まれます。
キーワードは、ラッコキーワードで簡単に出せます。
ページを開くと検索窓があるので、あなたが選んだジャンルの言葉を入れてみましょう。例えば、筋トレジャンルなら「筋トレ」と入力します。すると、こんな画面になります。

ラッコキーワードで「筋トレ」と検索した画面
矢印の先「全キーワードコピー(重複除去)」を押します。そのあと、メモ帳に貼り付ける。

「筋トレ」に関するキーワード
これらのキーワードを元にブログを書けば、ネタ切れを心配する必要はありません。
キーワードを洗い出してください。
キーワードについて、さらに理解を深めたい方は、SEOキーワード選定の重要性とは?【初心者向け/基礎入門編】もどうぞ。
解決策③:友達の悩みを解決するつもりで書く
キーワードを洗い出したら、次は執筆です。
初心者の方は、「役立つ文章を書かなきゃ」と力まずに、友達の相談に乗るつもりで書く。
見ず知らずの人に、「挫折しない筋トレの方法を教えてください」と言われたら緊張しますが、地元の友達に「筋トレのやり方教えてくれへん? なかなか続かんくて困ってんのよ…」って言われたら、リラックスして相談に乗りますよね。
友達の相談に乗るつもりで、ブログを書いてみてください。これだけでも、ネタ切れから解放されます。
まとめ
理由を把握して解決策を実行する。
これで、ネタ切れは解消できます。
- ブログのジャンルを絞る
- キーワードを洗い出す
- 友達の悩みを解決するつもりで書く
この3つを試してください。
ネタ切れの心配がなくなったら、記事を書きましょう。収益化を目指してブログを書く方法は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をどうぞ。