「ブログを始めるにあたり、初心者が意識しておくことはありますか? なるべく失敗したくないので、意識すべきことがあれば、あらかじめ知っておきたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログ初心者が意識すべきこと」をテーマに解説します。
ブログを始めると、上手くいかないことは必ず出てきます。しかし、あらかじめ意識しておくことで、避けられる失敗は避けたいですよね?
この記事では、ブログ初心者の方が意識しておくべき5つのことをご紹介。
僕自身が「ブログ初心者の頃に知りたかったなぁ…」というものを厳選してまとめました。たくさん失敗し、時間を無駄にした経験をベースに解説するので、きっとお役立ていただけます。ぜひ、最後までお付き合いください。
もくじ
ブログ初心者が意識すべき5つのこと
最初に箇条書きでまとめておきます。
- その①:記事の「目的」を決める
- その②:読者のために書く
- その③:大事なことは、最初に書く
- その④:上手くいかなくて普通
- その⑤:ブログ関連の勉強も欠かさない
では、順番に見ていきましょう。
その①:記事の「目的」を決める
実際にブログを書き始める前に、記事の「目的」を決めておきましょう。
「記事の目的…どういうこと?」と疑問に思っていませんか? 僕は気づくのが遅かったのですが、この「目的」を決めておくのがとても大切です。
なぜなら、目的を決めずに書くと宙ぶらりんの記事を量産することになってしまうから。過去のツイートがあるので、以下をご覧ください。
ブログ初心者は、文章を書き始める前に「記事の目的」を明確にしておきましょう。何となくスタートすると、宙ぶらりんの記事が仕上がります。
・商品を売る
・集客して別の記事に読者を流す
・SNSをフォローしてもらうなど。
更新ばかりに意識が向くと、ついつい忘れがち。マジで目的は大事です。
— Tatsuya (@Sugimoto_2017) July 5, 2022
何も考えずにただ記事を書くだけだと、上記3つのどれにも該当しない記事を作ってしまう可能性があります。それだと、時間がもったいないですよね。ブログ初心者の方は、とにかく記事を更新することばかりに意識が向きがちなので、最初に「この記事の目的は、どうしようか」と考えてから取り組むことをおすすめします。
その②:読者のために書く
本当は、こちらを1つ目に書こうかと迷いました。それほど重要な要素なので、必ず意識してください。ブログは、「読者のために書く」という意識を忘れないこと。
理由は簡単で、その方がわかりやすい記事になるから。ブログ初心者の頃って、「俺の主張を読め!」と言わんばかりに、ガンガン自己主張を前面に出してしまうんです。自分の意見を伝えることが最優先だと思っているからですね。
もちろん、あなたの知識や意見を伝えるのは大切ですが、それ以前に、まずは読者の知りたいことを正しく理解すること。それに沿って記事を書くこと。この2つの意識が必要です。
これって、「読者のために書く」という意識を持たないことには、できないんですよ。「読者が知りたいことって何だろう?」と常に考えるようにしましょう。このあたりは、SEOにおける検索意図の大切さとは? 具体的にブログに活かす方法でも解説しているので、より詳しく知っておきたい方は、あわせてご覧ください。
とはいえ、「読者のために書くとか、所詮はキレイゴトでしょ? 稼ぐためにブログ書いてんだからさ」と思う方もいるはず。僕も最初の頃、同じように思ってたのでわかります。かつて、有名なトップブロガーが同じ発言をしていて、それを聞いた僕は心の中で「そんなん、知らんがな」と思っていました。
で、自己流で突っ走って、アクセスが集まらない記事を大量に書くことになり、多くの時間を無駄にしてしまいました。後悔しても時間は戻ってこないので、あなたには僕と同じ失敗はして欲しくないと思っています。ブログは読者のために書く。この意識が大事です。
どうしても自分の好きなことや、自己主張ばかりを書きたくなってしまう方は、以下記事も読んでみてください。
その③:大事なことは、最初に書く
続いて3つ目は、「大事なことは、最初に書く」です。
というのも、ブログ記事は、一字一句すべては読んでもらえないから。本題に入るのがダラダラしていると、読者にストレスを与えてしまい、どんどんスクロールされます。これだと、大事なことが伝わらなくなるかもしれませんよね? なので、大事なことは最初に書く。
例えば、この記事を読んでいただいている方は、「ブログ初心者が意識すべきこと」を知りたいはず。にも関わらず僕が、「なぜ、このテーマでブログを書くに至ったか」を最初にダラダラ書き始めると、「そんなことより、意識すべきことを教えろや」と思うはず。これは、避けたい。
ブログって、油断するとこういったことは普通におきます。ブログの書き手は自分の記事に思い入れがありますが、読者からすれば関係ないですからね。読者は、ただ自分の知りたい情報をゲットしたいだけなので、まずはその要望にこたえること。先程の「その②:読者のために書く」にも通じる話です。大事なことは、最初に書いてください。
その④:上手くいかなくて普通
あと、これもお伝えしておきたいです。きっと、あなたは頑張ってブログを書くと思うんです。投稿して、ドキドキしながらアクセスが増えるのを待つ。でも、最初は上手くいかないことも多いです。というか、上手くいかなくて普通です。これは忘れず、意識しておきましょう。
人によっては、「全然読まれない…」とショックを受けます。「自分には、才能がないのかな」と。あまり気にしないでください。それが普通だし、最初は「期待値」が上がりがちなだけ。
Twitterを開けばブログの成功例が溢れているし、それを見て「俺もいけるはず」と根拠なき自信が生まれているかもしれませんが、最初は上手くいかなくて普通ですから。期待値を上げすぎると、挫折しますよ。「たしかに、挫折しないか心配かも…」という方は、念のため【誰しもある】ブログ挫折の原因は、期待値の高さです【対処法3つ】もどうぞ。
上手くいかない。この厳しい現実から学ぶべきことは、「試行錯誤」が必要だということ。「書く→上手くいかない→自分なりに試行錯誤する→継続する→少し改善される」この地道なステップを踏むしかありません。希望と自信を持つことは素晴らしいですが、とはいえ、上手くいかないのは普通なので、気にしすぎなくてOKです。少しずつ改善していきましょう。
その⑤:ブログ関連の勉強も欠かさない
最後は、ブログ関連の勉強を欠かさない意識を持つこと。
やっぱり、上手くいく確率を高めるために勉強は必要なんですよ。僕も失敗して後悔しているんですが、最初の頃って「とにかくブログを書けば、なんとかなるさ」精神が強いんです。なので、ブログを書いて投稿することばかりに没頭してしまう。
もちろん、これはこれで大事なんですが、同時にブログ関連の勉強も欠かせません。具体的には、下記の知識を少しずつ勉強すること。
- 基本的な文章力
- セールスライティング
- マーケティング
- 心理学
ブログは、文章を使って商品を売ることで収益になるので、このあたりの知識、スキルは学んでおく必要があります。
もしあなたが電話営業の仕事をするなら、トークスクリプトで営業トークを学び、実際の会話の中でお客さんの心理状況を想像しながら、どう話せばOKをもらえるかを考えると思うんです。これらのベースとなる知識なくして、いきなり電話機渡されて「雑談だけでなんとかして」と言われても無理じゃないですか。
ブログも同じです。必要となる基本的な知識は学んでおくこと。勉強って、意識的に行わないと、ついつい後回しになってしまうので、ブログを書きつつ、なるべく早い段階で始めるべきです。
「とはいえ、どうやって勉強すればいいの?」とわからないと思うので、参考記事を用意しておきました。ブログ運営に役立つ本をまとめているので、興味が湧いた1冊から読んでみてください。最初から完璧を求める必要はなくて、まずは小さな一歩を踏み出すことが大事です。今がそのタイミングだと思いますよ。詳しくは、以下記事をクリックして内容をご確認ください。
【ご紹介】ブログ運営に役立つおすすめ本5冊【全てレビューあり】
ブログ初心者が、間違って意識しがちなポイントとは
後半では、間違って意識しがちなポイントをご紹介します。
深く考えなくても、経験を重ねれば自然と上手くいく
あなたは、上記のように考えていませんか? たしかに、経験を重ねることで小さな成功体験もできるし、ブログ運営のコツも掴めます。
しかし、1つ大きな問題点があって、深く考えずに「いつかなんとかなるさ〜」の精神でやってしまうと、時間がかかりすぎるんですよね。これだと効率が悪すぎます。少し時間をとって学んでおくことで避けられる失敗があるなら、避けたいと思いませんか?
ブログを継続できる前提で考えがち
もちろん、大量の作業量に向き合えば、あまり深く考えていなくても少しずつ改善は可能です。しかし、これは「ブログを継続できる前提」で考えてるんですよね。問いたいのは、「本当に続けられますか?」という話なんです。膨大な失敗を重ねてもなお、続けられますかと。
僕自身、仕事をしながら300本ほどブログを書いたんですが、「とにかく量さえこなせばなんとかなる」と突っ走って、結局200本ほど消すことになりました。たぶん、この時点で挫折する方も多いと思うんですよね。
なので、無駄な回り道を避けるためにも、ブログを継続できる前提で甘く見ないことが大切です。
「量」は大事。でもあえて、「質」を意識したい
最後に伝えたいのは、あえて「質」を意識しようということ。ブログは、量も大事です。これは言うまでもない事実です。量をこなすことで、改善もできる。
ただリスクなのは、「量が大事」という思考ばかりが先行してしまうことで、質がおろそかになりすぎること。量が大事とは、あくまで最低限の質を保った上での話なので、ここをすっ飛ばして考えると、マジで後から痛い目を見ます。
僕はその経験をして、本当に懲りたので、「しつこいな〜」と思われてるかもしれませんが、あえて何度も繰り返しお伝えしています。量は大事です。でもあえて、質を意識してください。それぐらいで、ちょうど良いバランスです。初心者の方が勘違いしやすいポイントなので、本当に注意してください。
なお、別記事でも解説しているので、参考記事を貼っておきます。「もうわかったよ」と思ってるかもしれませんが、念のため。よければどうぞ。
ブログの「量と質」、優先すべきはどっち? 失敗から導いた結論
まとめ:ブログ初心者の方は、まず5つのことを意識しよう
今回は「ブログ初心者が意識すべきこと」をテーマに解説しました。
再度、まとめておきます。
- その①:記事の「目的」を決める
- その②:読者のために書く
- その③:大事なことは、最初に書く
- その④:上手くいかなくて普通
- その⑤:ブログ関連の勉強も欠かさない
実際にブログを書き始めると、色々学ぶことが出てきますが、まずはこの5つを意識してみてください。僕自身が「あぁ…、これ最初に知っておきたかったな」というものばかりです。