「ブログって大変そう」
「書いてみたいけど途中で辛くなりそうだし・・・」
「てか、書き始めてどれくらいで慣れるの?」
今回このような疑問や不安を抱えている方に向けて、この記事を書きました。
主にブログを書き始めて日が浅い、あるいは、これから書こうとしている初心者の方が対象です。
本記事では、以下の内容を解説します。
◾️目次◾️
・ブログ初心者が抱く「不安」と「疑問」について
・ブログ初心者が合わせてやっておきたいこと
僕のブログ歴は1年半ほど。
まだまだ初心者の部類ですが、初心者の視点を失っていない今だからこそ書ける記事があるんじゃないかと思い、本記事を書くことにしました。
これからブログを始めようと思っている方、あるいはブログを書き始めたばかりの方には、参考になるんじゃないかと思っています。
もくじ
ブログ初心者が抱く「不安」と「疑問」について

ブログは大変です。でも何事もそうでは?
ブログは大変そう・・・という不安について答えれば、結論、ブログは大変です。
特に書き続けることはなかなかハード。
理由としては、一定の成果が出始めるまでにある程度の時間がかかるからで、その期間、自分を律しながら書き続けることが大切です。
例えば、ブログを始めたばかりの頃は「PVを稼ぎたい」と思う人が多いと思います。僕もこのサイトを立ち上げた頃はそうでした。PVを稼げばそれだけ読まれているということなので、サイトが大きくなるかもしれませんし、結果的にお金を稼げる可能性が高まります。
ですが、そこに至るまでには時間がかかる、というのもまた事実。
僕も有名なブロガーさんの話を聞いて勉強しましたが、ある一定の閲覧数と収益、この2つを得るには数年という期間はザラなようです。もちろん、ブログを始める人によって自分が目指す基準は違うと思いますのでひと括りにすることは出来ませんが、成果が出始めるまでにはある程度の長い時間がかかる様子。
ブログと聞くとラクしてササッと稼ぐイメージがあるかもしれませんが、そんな甘い話ではないようですね。これは一般の会社で働いても同じ。甘い話はないということですね。結論、繰り返しますが、ブログを書き続けるのは大変だということです。
辛いのは「書く行為」か「書く内容」か?
「書き始めて途中で辛くなるかもだし・・・」と不安に思ってる方には、先にお伝えしておきますが、「なるかも」ではなく、確実になります。これは僕の経験談ですが、同時に本質的だと思います。
最初はやる気があっても、ブログを書き進めていく中で「面倒だなぁ」と感じたり、「辛い・・・」と思うことはあります。まぁ、当たり前と言えば当たり前ですよね。そのような気持ちが現れた時には、あまり深刻になったり自分を責めたりせずに、「まぁ、そんなもんよ!」と明るくポップに切り替えることが必要。
加えて、具体的な例を言うと、「自分は何に辛いと感じているのか?」、この部分については掘り下げても良いと思います。
例えば、ブログを書くという行為そのものが辛いのか、あるいは、書く内容が思い浮かばなくて辛いのか。前者の場合、無理をしてブログを続けることはないと思います。しばらく中断してみて、また書き始めてもいいし、なんならブログ自体を辞めてもいいでしょう。時には辞める勇気も必要です。
後者の場合は、特に初心者の場合は当然なので、自身の執筆した記事に向き合い、反省点を洗い出し、改善を繰り返すしかありません。そのためにはある程度の記事数をためてから分析をした方が、より根本的な問題点が見えてくると思いますので、本当に今後もブログを続けていきたいなら我慢して書き続けましょう。僕も本記事のような本格的なブログ記事はまだほとんど初心者なので、一緒に頑張りましょう。
ブログの初心者はまず3ヶ月の覚悟が出来るか?
「書き始めてどれくらいで慣れるのか?」という質問に関しては、正直、個人差があります。
理由はシンプルで、書く内容によって変わるからです。
例えば、本記事は俗に言う「ブログ記事」ですが、僕自身はこれまでずっと日記風の文章を投稿し続けていました。要するに雑記ブログ。そちらに関しては、慣れるも何も最初から好き勝手、自由に書いていたので、特に問題はありませんでした。
ですが、ブログ記事は別。
こちらは、まだ書き始めて数記事程度なので、正直、慣れていません。感覚的には100記事ぐらい書けば結構慣れるんじゃないかな? という感じです。元々、何年も日記を書いていたので継続することは得意。なので、今現在、何も継続するクセがついていない人に関しては、少なくとも3ヶ月、あるいはそれ以上と考えていた方が良いかもしれません。
ブログ初心者が合わせてやっておきたいこと

ブログから離れる時間を作る
ブログから離れる時間を意識的に作りましょう。
もちろん、書く時は集中してガッツリ取り組む必要がありますが、個人的にはブログから離れる時間を作ることは、集中して書くことと同じくらい大切だと思っています。
あまり気合いを入れて飛ばし過ぎても、バテて続かなければ意味がありません。
実は本記事も3日ぶりぐらいの投稿です。正直に告白すればバテていたわけですね。雑記ブログは散々書いてきたのであまり問題ありませんが、ブログ記事は違います。1日1記事は書く、なんて思っていましたが、最初からつまずいてしまいました。
この部分は反面教師にしていただいて、やる時はやる、離れる時は離れるでメリハリをつけて取り組んでみてはいかがでしょうか?
執筆したブログ記事から収益化する方法を学ぶ
いきなり収益化することは難しいにせよ、「どうすればブログから収益が出るの?」という部分については軽く学んでおく方が良いと思います。あくまで軽く学ぶ、ここがポイントです。
なぜ軽くなのか?
最初からあまり収益化にばかり意識を向けすぎると、成果が出始めるまでの時間が苦痛に感じることになるかもしれませんし、自信を失い、モチベーションを落とすことで、書くのを辞めることに繋がりかねません。本記事の最初にも書いた通り、成果が出るまでにはある程度の期間が必要です。
結論から言えば、収益化の方法は大きく分けて「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」、この2つに分かれるので、ヒマな時間に概要を調べ、把握しておくことをオススメします。
SNSの活用
好き嫌いは別として、本格的にブログを始めるならSNSは使った方が良いと思います。個人的にはツイッターがオススメです。
FacebookやInstagramと比較すると、ツイッターはよりビジネスライクなSNSと言えます。
ここでブログの本質的な部分にフォーカスを当てると、ブログ記事自体、不特定多数の見知らぬ人に向けて書くものなので、どうしてもFacebookやInstagramなど、友達要素の強いSNSだと軸がズレてしまう(要するに友達にウケそうな内輪ネタの記事を書いてしまう)可能性があるので、それらを排除するためにも個人的にはツイッターが良いと思います。
元々はSNSがあまり好きではありませんでしたし、根っこの部分は今も変わっていませんが、今後、本格的にブログを運営していくことを考えると、やるべきだ、と判断したわけです。
あと、継続グセがついていない時は、ツイッターで何かを投稿するというのを日課にしても良いかもしれません。
本記事は以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。