「ブログのアクセス数の目安を知りたい。自分が今どの位置にいるのか把握したいです」
あなたは、こんなふうに考えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログのアクセス数の目安」をテーマに解説します。
結論から言うと、ブログのアクセス数の目安は考えても意味がないです。理由は、このあとすぐに説明しますね。
「どうしてもアクセス数の目安が知りたい」という方は、別のブログを読んで下さい。申し訳ないですが、このブログではあなたのお役に立てません。
本記事では、ブログのアクセス数の目安は考えても意味がない理由と、具体的に何をすべきかについて解説します。
大事な本質論なので、ブログ初心者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。この記事を読んでいただければ、なぜアクセス数の目安を考えても意味がないのか。その理由に納得いただけると思います。
もくじ
【本質論】ブログのアクセス数の目安は、考えても意味がない理由
さっそく、本題に入ります。
アクセス数は、ジャンルによって変わる
ブログのアクセス数は、書くジャンルによって変わります。なぜなら、実際に検索されている回数が異なるから。参考として、以下をご覧ください。
- ブログ(67万回)
- 副業(30万回)
- 節約(9万回)
ざっくりですが、それぞれ3つの言葉が「1ヶ月間に検索される回数」をツールを使って出しました。見てわかるとおり、検索される回数が全然違いますよね。ジャンルによって、市場規模が違うわけです。
つまり、全ジャンルに当てはまる「アクセス数の目安」は存在しないということ。あなたが何を書くかによってアクセス数は変わるので、他人が言う目安を気にしても意味がないです。
ブログのスキルにも個人差がある
もし仮に、あなたのブログジャンルと同じ人がアクセス数の目安を提示したとしましょう。これなら、何だか参考になるような気がしますよね。
しかし、あなたとその人ではブログ運営のスキルが異なるはずなんです。なので、あなたがその目安に当てはまるかどうか、わからなくないですか? ようするに、そもそも前提が曖昧なんです。
例えば、
- 文章力
- 継続力
- 本気度
- SNSのフォロワー数
こういったものは、人によって違いますよね? ひと言でアクセス数の目安と言っても、能力には個人差があります。何を基準にした目安なのかが不明確なので、考えるだけ意味がないという結論です。
誰かと比べて、得るものはない
あと、誰かが提示した目安と自分を比較しても得るものがありません。しいて言うなら「安心感」ぐらい。でも、これ意味ありますか?
と言いつつ僕も、最初はアクセス数の目安を調べていました。だって不安だから。安心したいから。でも冷静に考えると、その目安に到達したからといって、稼げる保証もないわけです。あくまで、その人はうまくいったかもしれないけど、自分に当てはまるかどうかは別問題。
アクセス数の目安を超えたから成功、届いていないから失敗みたいな単純な話ではないはず。あくまでブログ運営は、「あなたの目的を達成するかどうかが大事」なわけであって、世間の目安と比べて自分がどうかなんて、どうでもいいです。得るものはありませんから。
あなたがブログを書く目的は、何ですか?
目安にとらわれると、記事の質が下がる
もう一歩だけ踏み込ませてください。
ブログ初心者の方は、アクセス数の目安にとらわれると、記事の質が下がるリスクがあります。なぜなら、とにかくその目安に到達しようと、記事を量産することにつながりかねないから。
読者を置き去りにして、とにかく量、量、量になる。これって、意味ないと思うんです。アクセス数の目安うんぬんより、まずは目の前の記事をしっかり書く。それを少しずつ積み上げていく。これが大事だと思うんですけど、いかがでしょう?
もちろん目標があること自体は素晴らしいし、たくさんブログを書かなきゃ上達しないのも事実です。とはいえ、あなたのブログの目的を基準にして考える方が良くないですか。
目安に振り回されると記事の質が下がる可能性があるので、気をつけてくださいね。質の重要性については、ブログの「量と質」、優先すべきはどっち? 失敗から導いた結論でも解説しています。興味がある方は、あわせてご覧ください。
ブログのアクセス数の目安は気にせず、あなたがやるべきこと
前半で、アクセスの目安は考えても意味がない理由を伝えました。ここからは、アクセス数を増やしていくために、具体的にやるべきことを解説していきます。
SEO対策を学んでおく
SEO対策は、必ず学んでおきましょう。
理由はシンプルで、SEO対策をすれば検索上位を狙えるから。検索上位を獲得できれば、ブログのアクセス数が増えます。
もしかすると、ブログを始めたばかりの方は「SEOって何?」という方がいらっしゃるかもしれません。もしあなたもそうなら、【完全初心者向け】SEO対策の基本を簡単解説します。全体像の把握を読んでみて下さい。SEOの基礎知識について解説しています。
ブログ初心者は、ロングテールキーワードを狙う
ブログ初心者の方は、ロングテールキーワードを狙って書きましょう。これも同じく、検索上位を狙える可能性があるから。
詳しい数値はぼかしますが、以下グラフは、とあるロングテールキーワードで現在Google検索1位を獲得している記事です。表示回数もそこそこ多く、安定してアクセスを集めています。

Googleサーチコンソールで確認できる合計表示回数と合計クリック数のグラフ
ロングテールキーワードは穴場になることもあり、運がよければライバルに見つかりにくいので、なかなか検索順位が落ちません。
-e1666622122432.jpg)
Rank Trackerで調べた検索順位のグラフ(1位をキープ中)
こんな感じで、1位をキープできています。ブログ初心者の方は、ロングテールキーワードを狙いましょう。
「てか、ロングテールキーワードって何?」という方は、ロングテールSEO戦略の重要性。個人ブロガー向けの方法を解説をご覧ください。
読者の検索意図を満たした記事を書く
ロングテールキーワードを選んだら、続いては、読者の検索意図を満たした記事を書くこと。読者が求めている内容を書くことで、読んでもらえる確率が上がり、結果的にアクセスアップにつながるからですね。
基本的にやるべきことは、ロングテールキーワードから読者の検索意図をくみとり、求められている内容を書くことです。
「え、ブログって自分の書きたいことを自由に書いて良いんじゃないの?」と思った方は、要注意ですよ。自分語りをしても読まれないので気をつけましょう。そういった方は、必ずSEOにおける検索意図の大切さとは? 具体的にブログに活かす方法をチェックして、読者の検索意図について学んでおいてください。
Twitterでブログをシェアする
ブログを書いて投稿したら、Twitterでもシェアしておきましょう。そうすることで、あなたをフォローしている人の目に入るので、読んでもらえる可能性があります。
今、リライトを終えたので、こちらの記事をシェアします。
SEO対策の基礎知識と、全体像をシンプルに解説しました。
「SEOって何?」と疑問に思ってるブログ初心者の方は、以下記事をクリックして内容をご確認ください。https://t.co/6L6ehz9pYd
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) October 23, 2022
こんな感じで一言そえて、記事をシェアすればOKです。こちらは、先程説明したSEO対策の記事なので、まだ読んでいない方は、こちらのツイートからクリックして読んでみてください。
謎の目安を追うんじゃなくて、地道にやるべきことをやりましょう。ブログを書いたら、Twitterでシェアです。
Googleアナリティクスで先月のアクセス数と比べる
あとは、先月とくらべてアクセス数が伸びたかどうか。ここを確認しておきましょう。先月とくらべてアクセス数が伸びていればOKですし、逆に下がっていたら原因を考えて改善する必要があります。
Googleアナリティクスを使って、先月と今月のアクセス数をくらべてみましょう。くらべるのは1ヶ月前の自分。これが大事です。
なお、Googleアナリティクスや、さっきグラフで紹介したGoogleサーチコンソールを使っていない方は、無料なのでぜひ使ってくださいね。なお、ブログ運営に便利なツールは別記事でまとめているので、「あわせて知っておきたい」という方は、ブログアフィリエイトに役立つツール。おすすめを厳選してご紹介をご確認ください。
まとめ:ブログのアクセス数の目安は、気にしなくてOK
今回は、ブログのアクセス数の目安をテーマに解説しました。
いかがでしたか?
あいまいな目安に頼らず、本質に目を向けましょう。世間が言う目安を追うのではなく、あなたのブログの目的を達成することが大事です。アクセス数を比べるのは、周りではなく、過去の自分。
この記事を読み終えたら、コツコツと記事を書いていきましょう。収益化を目指しながらブログ記事を書く方法は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】で説明しています。