「ブログのアクセス数の目安を知りたい。自分が今どの位置にいるのかを把握したいです…。」
こんな方向け。
- ブログのアクセス数の目安は考えても意味ない理由
- ブログのアクセス数の目安より大切なこと【経験&本質論】
この記事は、上記の流れで解説します。
結論から言うと、ブログのアクセス数の目安は考えてもあまり意味ないです。理由は、この後すぐ説明しますね。
「どうしてもアクセス数の目安が知りたい」という方は、別のブログを読んでもらう方がいいです。この記事では、お役立ちできそうにないです。すみません。
今回は、ブログのアクセス数の目安を考えても意味がない理由と、もっと大事な本質論を解説します。
ブログ初心者向けの内容です。5分ぐらいでサクッと読めるので、よければ最後までどうぞ。参考になると思います。
もくじ
ブログのアクセス数の目安は考えても意味ない理由
繰り返しますが、アクセス数の目安は考えても意味がないです。少なくともブログ運営の本質からは外れるので、そのあたりの理由を解説しますね。
理由①ジャンルによって変わるから
ブログのアクセス数は、書くジャンルによって変わります。なぜなら、実際に検索されている回数が異なるからですね。例えば以下をご覧ください。
- ブログ(67万回)
- 副業(30万回)
- 節約(9万回)
ざっくりですが、上記の言葉が1ヶ月間に検索される回数を出しました。
見てわかる通り、検索される回数が全然違うので、当然ながら全てのジャンルに当てはまる「アクセス数の目安」は存在しません。要するに、何を書くかによって違うので、「○記事書けば、▲PVらしい」みたいなことを考えても意味がないです。
理由②個人差がある
2つめの理由は、仮にアクセス数の目安があるとしても、ブログを書く人によって能力の個人差があるので、自分がその目安に当てはまるかどうかがわからないからですね。要するに、前提が曖昧なわけです。
- 文章力
- 継続力
- 本気度
- SNSのフォロワー
例えば上記は、人によって違いますよね。当たり前のことなのですが、このあたりを結構すっ飛ばして考えがちなので注意しておきましょう。一言でアクセス数の目安と言っても、誰を基準にした目安なのかが不明確なので、正直考えるだけ無駄かなと思います。
理由③目安と比べて得るものはない
誰かが提示した「目安」と自分を比較しても得るものがないですね。しいて言うなら「安心感」ぐらい。でも、ぶっちゃけあまり意味なしです。僕自身、最初の頃は目安を調べていましたが、マジで意味ないですよ。時間の無駄でした。
アクセス数の目安を超えたから成功、超えてないから失敗みたいに単純な話ではないです。あくまでブログ運営は、「自分の目的を達成するかどうかが大事」なわけであって、目安と比べて自分がどうかなんて、どうでもいいです。
本質を見失うリスクあり
もちろん目安を「一つの指標」として考えるのはアリだと思いますが、油断すると目的がすり替わったりするので注意が必要です。ブログ運営の目的があるはずなのに、気づけば目安に向かって走っている状態ですね。本質を見失ってはいけません。本質とは、自らの目的のことです。
ブログのアクセス数の目安より大切なこと【経験&本質論】
後半では、アクセス数の目安よりも大切なことを解説します。
僕自身、たくさん失敗を重ねつつ、少しずつ改善してきたので参考にしてください。経験から大事な本質論をお伝えしますね。
ブログ運営の目的を明確にしよう
まず大切なのは、ブログ運営の目的を明確にすることです。ブログを継続するためには、つねに「初心」を忘れない必要があるからですね。
- お金を稼ぐため
- 文章力を磨くため
- 知識を体系化するため
例えば上記ですね。別に目的は何でもOKです。ブログを書いているということは、何かしらありますよね。ちなみに僕は、ブログを副業として「お金を稼ぐ」を目的に書き始めました。ありがちな目的ですが、リアルです。
「目的」と「目安」の重要度
一応、もう少しだけ掘り下げておきます。ブログの目的と、アクセス数の目安、この2つの重要度を比較してみましょう。
- ブログの目的→達成 アクセス数の目安→未達成
- ブログの目的→未達成 アクセス数の目安→達成
上記を比べると、おそらく前者の方がいいはず。つまり本質的には、ブログの目的を達成することが大事で、目安の重要度は高くないということです。目的について書いた参考記事があるので、よければどうぞ。
» ブログ目的が重要な理由&決め方を解説【貴重な時間を無駄にしない】
基本知識をおさえたブログ執筆
2つめは、基本知識をおさえたうえでのブログの執筆です。当たり前のことに聞こえるかもですが大事です。
理由は、目的を達成するには、コツコツと記事を書くことが必要だから。
具体的な記事の書き方は、「ブログ記事の書き方を徹底解説します【初心者向け/保存版です】」をご覧ください。初心者向けに丁寧に解説しているので、参考になるはずです。
絶対おさえるべき基礎知識とは
結論、SEO対策は必ずおさえておきましょう。まずは全体像の理解でOKです。
他の細かいテクニックは少しづつ身につくとして、SEOの基礎知識を無視して記事を書くと、アクセスが集まらなくて後から時間の無駄になります。「SEOってなに?」という方は、以下をどうぞ。
» SEO対策の基本を簡単解説します【完全初心者向け/全体像の把握】
1ヶ月前の自分をこえる
3つめは、先月の自分をこえる、です。比較対象はアクセス数の目安ではなく、「過去の自分」ですね。自分と比べることで、成長度合いが明確にわかるので、曖昧なものに頼らなくてOKです。
- PV
- 収益
わかりやすくて簡単なのは、上記2つの指標を1ヶ月単位で比較すること。ある程度、まとまった期間で比べるほうが正確なので、僕はそうしています。もちろん、例え先月の自分をこえられなくてもへこんだり、失望しなくて大丈夫です。ブログは長期戦なので、つねに上昇だけは不可能ですよ。ジワジワと上がっていけばいいんです。
補足:広告の勉強はしておこう
ブログを継続すればPVは伸びていきますが、収益化には広告の知識が必要です。勉強ですね。初心者向けの記事を用意したので、ブログで収益化を考えている人は、ご覧くださいませ。
» ブログ広告のおすすめ2つを初心者向けに簡単解説【収益化への1歩】
まとめ:ブログのアクセス数の目安は、気にしなくてOK
今回は「ブログのアクセス数の目安」をテーマに解説しました。
目安なんてあいまいなものに頼らずに、本質に目を向けましょう。ブログの目的を達成することが大事です。
コツコツ記事を書きつつ、お互い頑張りましょうね。
» ブログをアクセスアップするための5つの方法【初心者向けに解説】
※当ブログでは、主に「ブログ運営の知識」を解説しています。時々「Twitter」でも情報を呟くので、よければお役立てください。