Photo by ela haney from StockSnap
「自炊をしようと思ってるけど、ちゃんとできるか不安だなぁ」と思っていたり、「そもそも続かないかも…」と不安を抱えている方に向けて、この記事を書くことにしました。
本記事では以下の内容を解説します。
・自炊継続のコツ①:「料理環境」を整える
・自炊継続のコツ②:面倒でもスーパーに買い物に行く
・自炊継続のコツ③:オリジナル料理を多用する
先程、下記のツイートをしました。
僕自身、料理に関してはほぼ素人だったのですが、引越しのタイミングで2年間続いた外食生活を辞め、自炊生活へと切り替えました。
今日は、その経験を通して感じたことを、いくつかまとめます。
自炊を始めてまだ4ヶ月ほどですが、特に苦もなく続けることができていますし、なんなら「自炊って楽しいなぁ」と感じているほど。
長年、自炊をしていたわけではないので、正直、経験値としてはまだまだ浅い状態ですが、あえて初心者の視点からは今しか書けないと思ったのと、自炊初心者の記事にも需要はあると思ったので、今回、書くことにしました。
想定読者は、主にこれから自炊を始めようと考えている人たち。
何かしら参考になれば幸いです。
もくじ
自炊を継続するためのちょっとしたコツを解説します!

自炊継続のコツ①:「料理環境」を整える
「料理環境」を整える。
僕が自炊を開始した時は、まずこれから始めました。
料理環境とは一体何でしょうか?
1、調味料
2、食器類
3、ゴミ袋など掃除用品
主にこんなところ。
「料理環境」を整える理由はすごくシンプルで、自炊が継続できない場合をイメージしてみると、料理を作ること自体が面倒に感じる場合と、料理環境が整っていないことでやる気が削がれるパターンがあり、後者をクリアすることで、作ること自体も楽しくなってきます。
もちろん、調味料を大量に揃えたり、高額な食器類を買う必要はありません。
特にこれから自炊を始める方は、あまりお金をかけすぎない方がいいと思います。
僕の場合、調味料に関してはパッと思いつく基本的なものだけをまず揃えました。
塩、胡椒、砂糖、みりん、料理酒、などです。
食器類に関しては、値段やブランドを重視するのではなく、なるべく色味を統一しようと考えました。
皿類は白をベースにしたり、ボウルやザル、軽量カップなどは銀色をベースにしたり。
もしかすると、「料理を作ることと、あまり関係なくない?」と感じる方がいるかもしれませんが、自炊をするということは毎日キッチンに立つことを意味するので、個人的には料理環境を整えることもかなり大切になってくると思っています。
欲を言えば、調味料や食器類をなるべくきれいに並べることができれば、よりベストです。
自炊継続のコツ②:面倒でもスーパーに買い物に行く
たとえ「面倒だなぁ」と感じても、なるべく、スーパーできちんと食材を買う方がいいと思います。
特に自炊初心者のうちは、そもそも食材に関する知識が圧倒的に乏しいので、ぐるっと店内を見て回るだけでも「へぇ、こんな食材があるんだ」と勉強になりますし、自炊を継続するためには「料理を楽しむ」ことが大切になるので、自分で食材を選んで買うことで自分なりの「こだわり」が生まれ、それによって次第に楽しくなってきます。
こだわりが楽しみを生み出すというのは、自炊生活を始めた上での一つの重要な発見でした。
愛着がわく感覚に近いのかもしれません。
自宅で料理をする際、自分がスーパーで選んだ野菜を洗ったり、まな板の上で切ったりするだけでも案外楽しかったりします。
料理の最初の段階から自分の手が加わっていることで、余計にそう感じるのかもしれません。
自炊の理由が「節約」という方もいると思いますが、あくまで僕の感覚では、お金のためだけに自炊を継続するのはどこかで無理が出てくるんじゃないかなと。
やはり自炊そのものを楽しめた方がより継続できると思いますし、料理の時間そのものが楽しくなるので、わからないなりにでも自分でスーパーに足を運んで、食材を選ぶ時間は大切だと思います。
自炊継続のコツ③:オリジナル料理を多用する
自炊の継続を阻んでくるものとしては、「レシピ通りに作らなきゃいけない!」という考えで、特に自炊を始めて最初のうちは、レシピなんて無視して自分のオリジナル料理を作ってみていいと思います。
レシピに忠実に作った方が美味しいでしょうし、失敗も少ないとは思うのですが、同時に、手順が細かく書かれていたりすることで、「いや、面倒くさい…」となってしまう可能性があるので、僕自身、自炊に慣れるまではなんとなく雰囲気で料理を作っていました。
まぁ、今でも雰囲気で作ることも多いです。
そのうち、自分の味付けのクセもわかってきますし、野菜炒めであればメインの味付けは「塩胡椒に醤油」など、自分なりのルールができてきます。
まずは、色々と調べる手間のかからない雰囲気オリジナル料理から。
慣れたきたタイミングで少しずつネットや本などで学んだ味付けに挑戦してもいいでしょう。
ちなみに、僕の家にある料理本は現在これ一冊。
今後、少しずつ「作り置き」にも挑戦しようと思っています。
以上、初心者向け自炊継続のちょっとしたコツでした!
▼杉本達哉のTwitter▼
Twitter:杉本達哉 Tatsuya Sugimoto