「ブログを始めようか迷っています。やってみたい気持ちはあるけど、ブログはもうオワコンとか聞いたこともあるし、正直心配…。今は、YouTubeとか音声での発信も考え中なので、ブログを書いてる人の正直な意見が知りたいです」
こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログを時間の無駄にしないためにやること
この記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月。
今日まで240記事ほど更新中です。
(※2020年6月の記事を、大幅にリライトしました。上記は、更新日時点のブログ歴・記事数です)
今回は「ブログは時間の無駄なの?」をテーマにブログを書きます。
何を持って無駄というのか、微妙なところではありますが、一応それなりにブログを書いてきた経験から解説します。
「これからは、YouTubeの時代でしょ?」「ブログは時代遅れなんじゃ…。」と考えてる人もけっこう多いと思うので、参考にしてください。
記事後半では、「ブログを時間の無駄にしないためにやること」も合わせて解説します。
5分ぐらいで読めるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
もくじ
ブログは時間の無駄なの?
むずかしい問題ですが、僕なりの見解を4つの視点から解説します。
本気度によります
結論、無駄かどうかは、本気度によります。
月並みな意見で申し訳ないですが、事実かと。
ブログって続けるのが大変なので、ぜんぜん本気じゃない感じでやってもたぶん挫折する可能性が高いです。本気でやっても、「なかなか伸びない…。」とか悩むものなので。
継続すれば得るものがありますが、途中で辞めちゃうと、結果的には「時間の無駄」になっちゃいますね。(とらえかたにもよりますが…。)
あくまで僕の肌感覚ですが、たぶん最初の100記事書くまでに9割以上の人は辞めるんじゃないかなと。
10人やれば、続くのは1人ぐらいじゃないでしょうか。それぐらいの感覚です。
なので、無駄かどうかは本気度によりますね。
ブログ以外ならできるのか?
大事な話です。
時代の流れがYouTubeとか動画なので、文章ベースのブログは時間の無駄…。みたいな意見があるかもですが、まず考えなきゃいけないのは、「じゃあ、ブログ以外ならできるのか?」ということですね。
例えば、動画ならYouTube、音声ならVoicyとか。
できるのであれば、「ブログ=時間の無駄、自分は動画とか音声をやる」でも否定はしません。ブログが無駄かどうかは一旦置いといて、時代の流れ的には、たぶん動画とか音声が熱かったりするので。
とはいえ、上記のとおりなので、甘くはないはず。もちろん、時流は大事です。ですが、時流だけを見て無駄かどうか判断すると、時流に乗ったとしてもキツイかもです。
なので、「自分は、ブログ以外ならできるのか?」は、一度考えてみるのがいいですね。
文章は、情報収集に向いている
あと、ブログは、情報収集に向いてます。
基本は文章なので、自分のペースで読めるからですね。
例えば、
・気になるとこだけ読む
など。
何かわからないことがあって、問題解決のために情報を調べたいときなどは、ブログが便利です。
もちろん、動画とか音声でも情報を調べることはできますが、文字のほうが早いのかなと。何か調べたいときは、たぶん、まずググりますよね?それが答えなのかなと思います。
ブログ=問題解決に向いてる
なので、動画とか音声の割合が増えても、だからと言って「ブログ=時間の無駄」にはならないですね。
グーグル検索で、出てきたページが動画と音声で埋め尽くされるのは、ちょっと考えにくいので。
やっぱり、ブログ記事は出てくるだろうし、ニーズもあるので、ブログに挑戦することは時間の無駄ではないですよ。
「文章で伝える=普遍性あり」ですから。
少なくとも、スキルは身につく
それに、ブログそのもので結果が出なくても、スキルは身につきます。
なぜなら、ブログは学ぶことが多いし、勉強になるから。
ブログで身につくスキル
・論理的思考力
・WEBマーケティングスキル
・継続力
例えば、上記ですね。
日常生活で役に立つこともあるはず。
もちろん、ブログをやる以上、ブログで結果が出るのがベストですが、とはいえ、うまくいかなくても得るものはありますよというお話。
なので、ブログは時間の無駄ではないですね。
ブログを時間の無駄にしないためにやること
3つだけ、やるべきことを解説しておきます。
時間を無駄にしないためにも、大切なことです。
「本当にブログをやりたい?」と自問自答
もしブログをやろうか迷っているなら、「自分は本当にブログやりたい?」と問うてみましょう。
いわゆる、自問自答です。
なぜなら、やると決めたら、それなりに時間を使うことになるから。
書く内容とか、慣れにもよりますが、1記事書くのに数時間かかるなんてザラです。
僕で言えば、たぶん1本書くのに、5〜8時間ぐらいかかっているかと。
挑戦しない選択肢もあり
自問自答して、「思ってたよりキツそう…。」なら、ぶっちゃけ挑戦しないのもありだと思います。
けっして、ラクではないのは事実なので。「仕事が終わった後に、時間を使って書けますか?」という話。
事前に自問自答、大事です。
ブログ運営の目的を考える
ブログをやるなら目的も考えておいたほうがいいです。
続けてるうちに、けっこう初心を忘れるので…。
逆に、初心さえ覚えていれば、つらくなっても頑張る原動力になったりしますよ。
「ブログで稼ぐ」だけだと、ちょっと弱い
なぜなら、すぐにやめてしまう人が多い、という事実があるからですね。
できれば、「なぜ稼ぎたいのか」を掘り下げておくほうがいいかと。
何度も「なぜ?」を自分に繰り返して、イメージを鮮明にしておくことで、つらいときに支えてくれます。
ブログをやる目的に、思いを馳せておいてください。
時間を投下する
「やる」と決めたら、あとは時間投下ですね。
ブログは始めてから結果がでるまでに時間がかかります。
よく、「半年でラクラク副収入」みたいなことは聞きますが、基本ないかと。もしあったら、みんなやってますし、やめてないはずなので。
偶然、ラッキーパンチが当たる人はいるかもですが、謎の希望を持たずに、地道にやるのがいいですよ。
「ブログは100記事がスタートライン」とか言うので、そこまでで500〜800時間ぐらい。個人差はありますが。
どうしてもダメなら、途中撤退はOKです。
残念ではありますが、人生は有限なので、そこは冷静な判断が必要になりますね…。
やると決めたら、ブログに挑戦する判断を無駄にしないよう、時間投下です。
まとめ:ブログは、時間の無駄じゃないです
今回は「ブログは時間の無駄なの?」をテーマに解説しました。
結論、時間の無駄じゃないです。
とはいえ、人によります。
本音で書きたかったので、後半はブログの大変な側面もたくさん伝えましたが、挑戦する価値はあると思います。
僕も「大変だぁ…」とか頭を抱えつつ、それでも閲覧数が伸びたり、収益が出たりするとうれしいですからね。
すこしずつですが、ブログを書くたびに「前に進んでる感」を感じられるのは、いいですよ。清々しいもんです。
「まだ、考えてみる」という方は、焦らなくてOKです。納得できるまで、自問自答しましょう。
» ブログ運営のメリット・デメリット【ブログを始めるか迷っている人へ】
挑戦する方は、以下の参考記事もどうぞ。
お互い、時間の無駄にならないよう、頑張りましょうね。
» 【完全初心者向け】ブログの始め方【重要ポイントだけを簡単解説】