Free-PhotosによるPixabayからの画像
「ブログが続かない」
「どうにかして、ブログを継続して書けるようになりたい」
今回はこのような悩みを抱えている方に向けて、記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
- ブログが続かない理由をいくつかピックアップしてみた
- ブログが続かない理由を潰すためのシンプルな方法
先程、下記のツイートをしました。
ブログが続かない理由について、考えてみた結果、いくつかシンプルな理由が見つかった。共通部分をザックリまとめると「時間がかかるから」という理由に行き着く。更に掘り下げると、削れる部分が見えてきた。削ることで時間が短縮され結果的に負担は少なくなる。継続の観点だけで言えば改善するかも。
3ヶ月で100記事書くという目標を立てましたが現在苦戦中です。
「どうして続かないんだろう?」と考えた結果、いくつかシンプルな答えが出ました。
まさにタイムリーな内容だったので記事にまとめました。
ブログが続かない理由への理解が深まり、合わせてシンプルな対処法も書いていますので参考になれば嬉しいです。
もくじ
ブログが続かない理由をいくつかピックアップしてみた

書くのがしんどい、がシンプルな理由なのですが、もう少し深掘りしてみます。
その①:構成を練るのに時間がかかるから
毎回、文章構成を練るのに時間がかかります。
ブログは行き当たりばったりで書くと内容がまとまらないので、実際に本文を書き始める前に構成(全体の流れ)を決めるのですが、その作業に時間がかかります。
人にもよりますが、僕の場合は30分〜1時間ほど。
具体的には、キーワードを決めて、タイトルを決めて、見出しを決めて、、、という作業。
毎回、文章構成を練るので、時間がかかります。
その②:文章を書くのに時間がかかるから
構成が終わったあと、実際に本文を書くのにも時間がかかります。
ブログは、だいたいの文字数が決まっていて、選んだテーマに沿って、その文字数を書かなければいけないので、当然、時間がかかります。
最適な文字数については諸説あります。書く内容や競合の状態によって違うという説もあり、正確にはわからないのですが、検索した中では「最低1200文字から」との記載がありました。
ちなみに、僕は1記事あたり約2000文字。時間にして1時間ほど執筆にかかります。もちろん、構成の出来に左右されるので、前後することも。
構成に続き、本文の執筆にも時間がかかるので、次第に「しんどいなぁ…」と感じてきます。
その③:執筆以外にも時間がかかるから
構成と本文の執筆以外にも時間がかかります。
例えば、ブログに使う写真をダウンロードしたり、サイズ変更したり、、、他にも、誤字脱字がないかチェックする作業も含まれます。
これらが、30分〜1時間ほど。
つまり、すべてを合わせると、3時間前後かかる計算になります。
続かない理由も納得できますね。
じゃあ、どうすれば続けることができるのか?
ブログが続かない理由を潰すためのシンプルな方法

結論、1記事あたりの文字数を少なくするです。
最低文字数あたりまで減らしてみる
ブログに取り組む時間を減らすことで負担は減るので、それによって継続させる作戦です。
「じゃあ、どこの時間を減らすか?」ですが、一番わかりやすいのは本文の文字数。
構成時間を減らすと、本文に時間がかかるかもしれませんし、写真のダウンロードなどは短縮が難しいので、総合的に考えると、本文の文字数を減らすのが一番シンプルな方法です。
僕自身、しばらくの間、最低文字数である1200文字(正確かどうかは不明)〜1500文字前後まで減らすことを視野に入れつつ、今後の方向性を決めます。(※リライトで文字数を増やす可能性あり)
どうしても継続が難しい場合、このように文字数を減らしてみるのもアリかもしれません。
▼杉本達哉のTwitter▼