「AFFINGER6って、実際どうなの? 本気でブログに取り組みたいので、利用者の正直な感想を聞きたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、AFFINGER6のレビューを行います。
「どのWordpressテーマを使おうかなぁ…」と悩んでいる方も多いはずですよね。
現在、僕のこのブログは、AFFINGER6を利用しています。
実際に使ってみて、メリットやデメリットが見えてきたので、そのあたりを包み隠さず正直に解説します。
AFFINGERは利用者も多く、僕自身も満足していますが、人によって好みは違うと思うので、ぜひ読んでいただいてから判断してください。
記事後半では、購入から有効化までの手順も解説します。「AFFINGERを使う」と決めた方は、スムーズにご利用までいただけるのでご安心ください。
では、一緒に見ていきましょう。
もくじ
AFFINGER6を使った感想を正直にレビュー。実際どうなの?
まずは、基本情報からいきます。
基本情報
- 制作元:株式会社オンスピード
- 価格:14,800円(税込)
上記のとおり。
※価格は変動する可能性もあります。購入後は返品やキャンセルができないので、利用を決めた際は、念のため必ずみなさまご自身でも確認をお願いします。
僕がAFFINGERを導入した理由
主な理由は、次の4つです。
- 本気でブログを収益化しようと思ったから
- AFFINGERが収益化に特化したWordPressテーマだと聞いたから
- ブログ界で使っている人が多かったから
- スタイリッシュなデザインが気に入ったから
最初は無料のWordPressテーマを使っていたのですが、より高い自由度を求めて、途中からAFFINGERへと切り替えました。
やっぱり、本気でブログの収益化を目指すなら、自分の思い通りにデザインを変更したくないですか? 実際に使い勝手も良くなり、デザインも洗練されたので、僕はとても満足しています。
シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな方は、AFFINGERを利用するのがおすすめです。
他にもWordPressテーマはあります
もちろん、AFFINGERの他にもWordPressテーマはあります。
有料テーマと無料テーマ、その両方を解説した記事があるので、「他のデザインも見てみたい」という方は、以下記事よりご覧ください。
AFFINGERを使うメリット・デメリット
ここからは、実際にAFFINGERを使って感じたメリットとデメリットを解説します。両方、本音でお伝えしますね。
まずは、3つのメリットをご紹介。
メリット①:カスタマイズ性が高い
カスタマイズ性の高さは、強いですね。だって、自分の思い通りにデザインを調整できる方が良くないですか? このカスタマイズ性の高さは、ブログで収益化を狙うには、外せない大事な要素だと思います。

AFFINGERの機能で設置できる、カード型のリンク。
例えば上記のように、アクセスが集まりやすいブログのトップページに「特に読んで欲しい記事」を載せておけば、収益化できる可能性もアップしますよね。
他にも細かく設定できる機能がたくさんあるので、自由度高く使うことができます。
メリット②:スタイリッシュで洗練されたデザイン
AFFINGERは、スタイリッシュです。
公式ページの画像を見れば、その雰囲気が伝わるかなと思います。

出典:AFFINGER
カッコよくないですか? 見た目に関しては、個人の好みがあると思いますが、スタイリッシュで洗練されたデザインは飽きないんですよね。クラシカルなんです。普遍性があるんですよ。
あと、読者側の視点で想像すると、シンプルゆえに内容だけに集中できる。余計な装飾で、気が散りにくい。
ブログはデザインも大切ですが、最も重要なのは中身なので、スタイリッシュで洗練されたデザインを使うことで、読者の邪魔もしないのかなと思います。
メリット③:利用者が多いので、検索すれば疑問点が解決できる
あとは、「もっとデザインをこうしたいんだけどなぁ」みたいな時は、Google検索すれば役立つ情報が出てくる可能性が高いです。
なぜなら、AFFINGERの利用者は多いので、すでに誰かが問題解決する記事を書いてくれていたりするから。
←このチェックマーク
僕も上記のチェックマークを出したくて検索したら、たくさん情報がヒットしました。
実際に使ってみると、調べたくなることも出てくると思うので、その時に情報が見つかりやすいのは、間違いなくメリットです。
デメリット①:お金がかかる
お金がかかるのは、わかりやすいデメリットですよね。実際、むかしの僕も「使いたいけど、少し高いなぁ…」と思って渋っていました。
価格:14,800円(税込)です。
この金額をどう見るか。
お財布に余裕があるなら、GOした方が良いです。これは、断言できます。ただ、「マジでお金がない」という方は、要検討ですね。最初は、無料のテーマを使って、お金に余裕が出てきたタイミングで再検討もあり。
ただその場合、細かい修正が出てきて手間が増える可能性はあるので、微妙なところなんです、ぶっちゃけ。僕も最初は無料テーマでスタートし、その後別の有料テーマを経由してAFFINGERに切り替えたので、少し面倒でした。とはいえ、「無理に導入しましょう」とは言えないので、お金に余裕がなければ無料も検討してください。あらためて、参考記事を貼っておきますね。
デメリット②:カスタマイズできる項目が多くて迷う
カスタマイズ性の高さは魅力なんですが、調整できる項目が多いので、迷うこともあると思います。ブログ初心者の方は、少し難しく感じるかもしれませんね。

AFFINGERで調整できるフォントサイズ
フォントサイズだけでも、これぐらい調整できますから。最初から全部完璧にしようと思うと大変です。このあたりは、少しずつ手を動かしながらやってくのが良さそうです。
デメリット③:導入しただけで、アクセスが爆発するわけではない
これはありがちな勘違い。AFFINGERを導入しただけで、爆発的にアクセスが増えるということはありません。
なぜなら、あくまで大事なのは記事を書くことだから。
ここを変に期待すると、「あれ…?」みたいなことになりかねません。僕自身、ちょっと期待していた節があるので、反省してます。
あくまで、アクセスを爆発させる魔法のツールではないので、そこは勘違いしないようにご注意ください。
以上が、デメリットです。
AFFINGERは、こんな人に向いている
続いて、「AFFINGERはこんな人に向いてるよ」という部分を3つほど簡単にお伝えします。
スタイリッシュなデザインにしたい方
ここは最大の強みだと思うので、再プッシュさせてください。
シンプルかつスタイリッシュなブログが好き。こんな方は、AFFINGERに向いてると思います。

出典:AFFINGER
あらためて画像を載せましたが、雰囲気がカッコいいんです。洗練された印象を受けませんか?
正直、WordPressテーマって、一度決めると長く使うものなので、デザインの雰囲気が好きっていうのがけっこう大事です。好きなものを使ってると、愛着も湧きますよね。
ブログをスタイリッシュなデザインにしたい方は、ぜひ検討してみてください。
ブログの執筆に集中したい人
ブログを書くことに集中したい方にもおすすめです。
というのも、AFFINGERはデザインのカスタマイズ性が高いので、あれこれゼロからデザインの変更方法を調べて、時間を無駄にすることがないから。
慣れるまではすこし難しい印象があるかもしれませんが、逆に言えば、慣れてしまえば早くデザインを調整できるので、ブログ記事の執筆に集中できます。
ブログの目的が「収益化」の人
あとは、ブログ運営の目的が「収益化」の方にも向いていると思います。
なぜなら、AFFINGERは読者を飽きさせないビジュアルを演出できるから。
あくまで一例ですが、上記のようにさまざまな見た目を作れます。
ビジュアル的にもわかりやすいので、ブログ内容が読者に伝わりやすくなりますよね。それによって、読んでもらえる確率も上がるので、収益化のチャンスが広がります。
あなたが本気でブログの収益化を目指すのなら、AFFINGERを選んでおけば間違いないと思いますよ。
口コミ:利用者の声あり
公式ページに、利用者の声がありました。
僕の意見だけだと、どうしもポジショントークに聞こえる部分もあると思うので、「もっといろんな人の意見も聞いてみたい」という方は、以下のページをチェックしてみてください。
AFFINGER(アフィンガー)の評判
以上で一通りレビューしました。
あなたが、これから本気でブログを書くなら、AFFINGERを導入する価値はあります。
最初にブログのデザインを整えておけば、記事を書くことに集中できますし、それによって効率的にアクセスを集めることができますよね。
逆に、僕みたく少しのお金を渋ったために、デザインに迷って多くの時間をロスするのはもったいないです。
趣味でブログをやるなら、別にデザインはなんでも良いと思います。しかし、あなたが本気で収益化を目指してブログを書くのであれば、AFFINGERを導入しましょう。
デザイン調整で時間を無駄にすることなく、スムーズなブログ運営に役立つはず。せっかくブログを書くんですから、洗練されたデザインのブログを作って、収益化を目指してください。
実際、数多くのブロガーがAFFINGERを利用していることが、その価値の何よりの証明です。この機会に、AFFINGERを導入しましょう。
AFFINGERの購入から有効化までの手順
ここからは、AFFINGERの購入から有効化(使えるようにする)までの手順を解説します。
わかりやすいように画像を使ってゆっくり進むので、あせらなくてOKですよ。一緒にやっていきましょう。
手順①:AFFINGRを購入する
まずは、AFFINGERにアクセスしましょう。
下にスクロースルして、「ご購入はこちら」へと進みます。
内容を確認してください。問題なければ、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を押します。
続いて、お客様情報の入力と、お支払い方法の選択です。
注文が完了したら、AFFINGERの購入は完了です。
手順②:AFFINGERのダウンロード
次に、購入したAFFINGERをダウンロードします。
「注文確定のお知らせ:ダウンロード販売」の件名でメールが届いていると思うので確認してください。
本文から「商品の受け取りについて」という部分を探して、「購入者マイページ」のURLにアクセスします。
※注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょうね。
インフォトップのページに移るので、画面右上の「購入者ログイン」へ進みます。
「注文履歴 ダウンロード」へ。
購入履歴一覧からAFFINGERの購入が確認できると思うので、「ダウンロード」を押しましょう。
※あらためて注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょう。
zip形式のファイルがダウンロードされます。
あともう少しです。
頑張ってください。
手順③:テーマのアップロード&有効化
ダウンロードしたzipを開くと、フォルダが出てくると思います。さらに開くと、「WordPressテーマ」というフォルダが確認できると思うので、こちらも開きましょう。
すると、次の2つがあります。
- affinger.zip
- affinger-child.zip
画像で言うと、以下の2つですね。
これら2つを、WordPressにアップロードします。
管理画面から「外観→テーマ」へ進みましょう。
続いて、「新規追加→テーマのアップロード」の順番です。
すると、以下の画面になりますよね。
ここで、先程のzipファイル2つを、1つずつ順番にアップロードします。
アップロード後は、こんな感じになるはず。
最後に、「AFFINGERの子テーマ(CHILD)」だけ、有効化します。
こうなればOKです。
お疲れ様でした。AFFINGERのデザインに変わっていると思うので、確認してみてください。
まとめ:AFFINGERを導入して、快適なブログ生活を送ろう
今回は、AFFINGERのレビューと導入手順について解説しました。
いかがでしたか?
これから、AFFINGERを使って快適なブログ生活を送ってくださいね。
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、ぜひフォローしてお役立てください。
最後に、ブログ記事の書き方を学べる参考記事を入れておきます。これから収益化を目指して記事を書く方は、以下リンクをクリックして詳細をご確認ください。