「AFFINGER6って実際どうなの? 本気でブログに取り組みたいので、利用者の声を聞いてみたいです。正直、使うかどうか迷い中…。」
こんな方向けの内容です。
- AFFINGERの基本情報
- AFFINGERを使うメリット・デメリット
- AFFINGERは、こんな人に向いている
- AFFINGERの購入から有効化までの手順
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、Wordpressテーマ「AFFINGER6」のレビューを行います。
「どのWordpressテーマを使おうかなぁ…。」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
現在、僕のこのブログは、AFFINGER6を利用しています。
実際に使ってみる中で、メリットやデメリットが見えてきたので、そのあたりを包み隠さず、本音で解説しますね。
AFFINGERは利用者も多く、僕自身は満足していますが、人によって好みは違うと思うので、ぜひ見てから判断してみてください。
記事後半では、購入から有効化までの手順も解説します。
では、一緒に見ていきましょう^ ^
もくじ
AFFINGERの基本情報
まずは、簡単に基本情報からいきます。
基本情報
- 制作元:株式会社オンスピード
- 価格:14,800円(税込)
上記のとおり。
※価格などは変動する可能性もあります。返品やキャンセルはできないので、購入する際は、必ずみなさまでも確認をお願いします。
僕がAFFINGERを導入した理由
主な理由は、次の4つです。
- 本気でブログを収益化しようと思ったから
- AFFINGERが収益化に特化したWordPressテーマだと聞いたから
- ブログ界で使っている人が多かったから
- スタイリッシュなデザインが気に入ったから
最初は、無料のWordPressテーマを使っていたのですが、より高い自由度を求めて、途中でAFFINGERに切り替えました。
他にもWordPressテーマはあります
もちろん、AFFINGER以外にもWordPressテーマはあります。
詳しく知りたい人は、WordPressテーマのおすすめをご覧ください。
無料テーマと有料テーマ、両方を解説しています。
AFFINGERを使うメリット・デメリット
ここからは、実際にAFFINGERを使って感じたメリットと、デメリットを解説します。
AFFINGERを使うメリット
主に下記の3つ。
- カスタマイズ性が高い
- スタイリッシュで洗練されたデザイン
- 利用者が多いので、検索すれば疑問点が解決できる
カスタマイズ性の高さは、ブログで収益化するためには必要かなと思います。やっぱり思い通りに、ブログのデザインを決めたいですよね。
見た目に関しては、個人の好みがあると思いますが、シンプルなデザインは読んでいて気が散らないのでいいかなと。
あとは、「もっとデザインをこうしたいんだけどなぁ」みたいな時は、グーグル検索すれば情報がたくさんでてきます。やっぱり利用者が多いと、このあたりは便利ですね。
以上が、僕が思うメリットです。
AFFINGERを使うデメリット
次は、デメリット。
こちらも、同じく3つあります。
- お金がかかる
- カスタマイズできる項目が多くて、迷う可能性がある
- 導入したからと言って、勝手にアクセスが増えるわけではない
お金がかかるのは、わかりやすいデメリットですよね。実際、むかしの僕も「使いたいけど、少し高いなぁ…。」と思っていました。
それに、カスタマイズ性の高さは魅力ですが、そのぶん調整できる項目も多いので、初心者には少し難しいかもしれません。要するに、自分で手を動かしながら、試行錯誤していく必要がありますね。
あとは言うまでもないですが、導入したからと言って、「勝手にアクセスが爆発的に増えてラクラク」なんてことはないです。コツコツ記事を書くことは必要ですね。
以上が、デメリットです。
AFFINGERは、こんな人に向いている
3つほど、サクッと解説します。
スタイリッシュなデザインにしたい人
シンプルかつ、スタイリッシュなブログが好きな人は、AFFINGERに向いていますね。
公式ページの画像を見ていただければわかりますが、カッコいいですよ。

出典:AFFINGER
ふわっとした優しい印象というよりは、鋭くて尖った印象を受けます。
シンプル&スタイリッシュ好きの人は、検討してもいいと思いますよ^ ^
ブログの執筆に集中したい人
ブログを書くことに集中したい人にもおすすめですね。
というのも、デザインのカスタマイズ性が高いので、あれこれゼロから変更方法を調べて、時間を無駄にすることがないから。
初心者は慣れるまで難しい印象があるかもしれませんが、逆に言えば、慣れてしまえば早くデザインを調整できるので、ブログを書くことに集中できますよ。
ブログの目的が「収益化」の人
あとは、ブログ運営の目的が、「収益化」の人にも向いていると思います。
なぜなら、AFFINGERは読者を飽きさせないようなビジュアルを演出できるから。
あくまで一例ですが、上記のように色んな見た目を作れるわけですね。
ビジュアル的にもわかりやすいので、ブログの内容がより読者に伝わりやすくなります。そうなれば読み進めてくれる確率も上がるので、収益化のチャンスが広がりますよね。
本気でブログの収益化を目指すなら、AFFINGERがおすすめです。
補足:利用者の声あり
補足情報です。
公式ページに、利用者の声がありました。
僕の意見だけだと、どうしもポジショントークに聞こえる部分もあると思うので、「もっと色んな人の意見も聞いてみたい」という方は、以下のページを見てみるのもいいと思いますよ。
» AFFINGER(アフィンガー)の評判
以上で一通りお伝えしたので、あとはみなさんの判断です。
これから本気でブログを書くなら、AFFINGERを購入する価値はあると思いますよ。
ここから先は、「購入する」と決めた方のみお読みください😄
AFFINGERの購入から有効化までの手順
最後は、購入から有効化(使えるようにする)までの手順を解説します。
手順は簡単ですが、よりわかりやすいように画像を使いながらゆっくり進んでいくので、焦らなくてOKですよ。一緒にやっていきましょう。
手順①:AFFINGRを購入する
まずは、AFFINGERにアクセスしましょう。
下にスクロースルして、「ご購入はこちら」へと進みます。
内容を確認して問題がなければ、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を押します。
続いて、お客様情報の入力と、お支払い方法の選択です。
注文が完了したら、AFFINGERの購入は完了です。
手順②:AFFINGERのダウンロード
次に、購入したAFFINGERをダウンロードします。
「注文確定のお知らせ:ダウンロード販売」の件名でメールが届いていると思うので確認してください。
本文から「商品の受け取りについて」という部分を探して、「購入者マイページ」のURLにアクセスします。
※注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょうね。
インフォトップのページに移るので、画面右上の「購入者ログイン」へ進みます。
「注文履歴 ダウンロード」へ。
購入履歴一覧からAFFINGERの購入が確認できると思うので、「ダウンロード」を押しましょう。
※あらためて注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょう。
zip形式のファイルがダウンロードされます。
あともう少しです。
頑張ってください^ ^
手順③:テーマのアップロード&有効化
ダウンロードしたzipを開くと、フォルダが出てくると思います。さらに開くと、「WordPressテーマ」というフォルダが確認できると思うので、こちらも開きましょう。
すると、次の2つがあります。
- affinger.zip
- affinger-child.zip
画像で言うと、以下の2つですね。
これら2つを、WordPressにアップロードします。
管理画面から「外観⇨テーマ」へ進みましょう。
続いて、「新規追加⇨テーマのアップロード」の順番です。
すると、以下の画面になりますよね。
ここで、先程のzipファイル2つを、1つずつ順番にアップロードします。
アップロード後は、こんな感じになるはず。
最後に、「AFFINGERの子テーマ(CHILD)」だけ、有効化します。
こうなればOKです。
お疲れ様でした。
AFFINGERのデザインに変わっていると思うので、確認してみてくださいね。
まとめ:AFFINGERを導入して、快適なブログ生活を送ろう
今回は、AFFINGERのレビューと、導入手順について解説しました。
これから、快適なブログ生活を送ってくださいね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
本記事は以上です。