AFFINGER6を使った感想を正直にレビュー。実際どうなの?

2022年4月25日

「AFFINGER6って、実際どうなの? 本気でブログに取り組みたいので、利用者の正直な感想を聞きたい」

あなたは、こんなふうに思っていませんか?

現在、僕のこのブログは、AFFINGER6を利用しています。

実際に使ってみて、メリットとデメリットが見えてきたので解説します。

AFFINGERは利用者も多く、僕は満足していますが、人によっては好みが別れると思うので、ぜひこの記事を読んで判断してください。

記事後半では、購入から有効化までの手順もご紹介します。AFFINGERを使うと決めた方は、スムーズにご利用までいただけるのでご安心ください。

AFFINGER6を使った感想を正直にレビュー。実際どうなの?

まずは、基本情報から。

基本情報

  • 制作元:株式会社オンスピード
  • 価格:14,800円(税込)

※価格は変動する可能性もあります。購入後は返品やキャンセルができないので、ご利用の際は、必ずご自身でも確認をお願いします。

僕がAFFINGERを導入した理由

僕がAFFINGERに決めた理由は、次の4つです。

  • 本気でブログを収益化しようと思ったから
  • AFFINGERが「収益化に特化したWordPressテーマ」だと聞いたから
  • ブログ界で使っている人が多かったから
  • スタイリッシュなデザインが気に入ったから

最初は無料のWordPressテーマを使っていたのですが、より高い自由度を求めて、AFFINGERへ切り替えました。

本気でブログの収益化を目指すなら、自分の思い通りのデザインを作りたいと思ったんです。使い勝手も良くなり、デザインも洗練されたので、満足しています。

シンプルでスタイリッシュなデザインが好きな方は、AFFINGERがおすすめです。

他にもWordPressテーマはあります

もちろん、AFFINGERの他にもWordPressテーマはあります。

有料テーマと無料テーマ、その両方を解説した記事があるので、「他のデザインも見てみたい」という方は、WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】をご覧ください。

AFFINGERを使うメリット・デメリット

ここからは、実際にAFFINGERを使って感じたメリットとデメリットを解説します。

メリット①:カスタマイズ性が高い

カスタマイズ性の高さは、AFFINGER最大の魅力です。

トップページのヘッダーにあるカード型リンク4つ

AFFINGERの機能を使って、トップページにカード型のリンクを設置できる。

例えば、アクセスが集まりやすいトップページに「読んで欲しい記事」を配置しておけば、収益化できる可能性も上がりますよね。こういったデザインが、かんたんに作れます。

メリット②:スタイリッシュで洗練されたデザイン

AFFINGERは、スタイリッシュで洗練されています。

公式ページの画像からも、その雰囲気が伝わりますね。

「AFFINGER」のトップページ

出典:AFFINGER

スタイリッシュなデザインは、飽きることがありません。

読者の立場から想像しても、デザインがシンプルなので、記事内容に集中できます。余計な装飾で、気が散りにくい。

ブログデザインを洗練させると同時に、読者の邪魔もしない。それが、AFFINGERです。

メリット③:利用者が多いので、検索すれば疑問点が解決できる

「もっとデザインを〇〇したい」と思ったときに、検索すれば役立つ情報にヒットする可能性も高いです。

なぜならAFFINGERの利用者は多いので、すでに誰かが問題解決のブログ記事を書いてくれていたりするから。

←このチェックマーク

僕も上記のチェックマークを出したくて検索したら、すぐに情報が見つかりました。

実際に使うと、調べたくなることは出てくるので、そのときに情報が見つかりやすいのは、メリットです。

デメリット①:お金がかかる

お金がかかるのは、わかりやすいデメリットです。

むかしの僕も「使いたいけど、お金がかかるのか…」と渋っていました。

価格14,800円(税込)が、購入時に必要です。

財布に余裕があるなら、間違いなく購入した方が良いです。

しかし、「マジでお金がない…」という方は、最初無料テーマを使って、余裕が出たタイミングで再検討するのもありだと思います。ただその場合は、細かい修正で手間が増えるので、微妙といえば微妙ですが。

僕は無料テーマでスタートして、そのあと別の有料テーマを経由してからAFFINGERに切り替えたので、面倒でした。

とはいえ無理に「導入しよう」とは言えないので、お金に余裕がなければ無料テーマも検討してください。あらためて、参考記事を貼っておきます。

WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】

デメリット②:カスタマイズできる項目が多くて迷う

カスタマイズ性の高さは魅力ですが、ゆえに迷うこともあります。

AFFINGERで調整できるフォントサイズ

AFFINGERで調整できるフォントサイズ

文字のサイズだけでも、これだけ細かく調整できますから。

最初から、すべてを完璧にしようと思うと大変です。

デメリット③:導入しただけで、アクセスが爆発するわけではない

これはよくある勘違いですが、AFFINGERを導入しただけで爆発的にアクセスが増えることはありません。

なぜなら、あくまで大事なのは記事を書くことだから。ここを変に期待すると、「あれ…?」となりかねません。

AFFINGERは、導入するだけでアクセスが増える魔法のツールではないので、勘違いしないよう注意してください。

AFFINGERは、こんな人に向いている

続いて、AFFINGERに向いている方の特徴をお伝えします。

スタイリッシュなデザインにしたい方

「シンプルかつスタイリッシュなブログが好き」

こんな方は、AFFINGERに向いています。

「AFFINGER」のトップページ

出典:AFFINGER

あらためて画像を載せましたが、洗練された雰囲気がありますよね。

WordPressテーマは長く使うものなので、「デザインの雰囲気が好きかどうか」が大事です。好きだと、愛着も湧きます。

ブログをスタイリッシュにしたい方は、ぜひ検討してください。

ブログの執筆に集中したい方

ブログの執筆に集中したい方にもおすすめです。

というのも、AFFINGERはカスタマイズ性が高いので、あれこれデザインの変更方法を調べて、時間を無駄にすることがないから。

デザインを素早く調整できるので、ブログの執筆に集中できます。

ブログの目的が「収益化」の方

あと、ブログの目的が「収益化」の方にも向いています。

なぜなら、AFFINGERは読者を飽きさせないビジュアルをたくさん備えているから。

AFFINGERショートコード

一例ですが、このようにさまざまな見た目を作れます。

ビジュアル的にもわかりやすいので、ブログ内容が読者に伝わりやすくなりますよね。それによって、読んでもらえる確率も高まるので、収益化のチャンスが広がります。

口コミ:利用者の声あり

公式ページに、利用者の声がありました。

僕の意見だけだと、どうしてもポジショントークに聞こえる部分もあると思うので、「もっといろんな人の意見も聞いてみたい」という方は、AFFINGER(アフィンガー)の評判をチェックしてください。

以上で、一通りレビューしました。

AFFINGERを使うかどうか迷っている方へ

まだ、AFFINGERを使うか迷っていますか?

僕のように、少しのお金を渋ると、結果的に多くの時間をムダにします。

最初にAFFINGERでデザインを整えておけば、記事を書くことに集中できますし、それによって効率的にアクセスを集めることができます。

せっかくブログを書くんですから、あなた好みの洗練されたデザインで収益化を目指してください。シンプルでスタイリッシュなデザインがお好きなら、AFFINGERを選んで間違いありません。

実際に、多くのブロガーが利用していることが、価値の証明です。あなたが本気でブログの収益化を目指すなら、僕はAFFINGERをおすすめします。

AFFINGERの購入から有効化までの手順

ここからは、AFFINGERの購入から有効化(使えるようにする)までの手順を解説します。

画像を使ってわかりやすく解説するので、あせらなくてOKです。ゆっくり進むので、ご安心ください。

手順①:AFFINGRを購入する

まずは、AFFINGERにアクセスしましょう。

AFFINGERトップページ

下にスクロースルして、「ご購入はこちら」へと進みます。

ご購入はこちら

内容を確認して問題がなければ、「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」を押します。

初めてインフォトップをご利用の方はこちら

続いて、お客様情報の入力と、お支払い方法の選択です。

お客様情報の入力

お支払い方法の選択

注文が完了したら、AFFINGERの購入は完了です。

手順②:AFFINGERのダウンロード

次に、購入したAFFINGERをダウンロードします。

注文確定のお知らせ:ダウンロード販売」の件名でメールが届いていると思うので確認してください。

本文から「商品の受け取りについて」という部分を探して、「購入者マイページ」のURLにアクセスします。

購入者マイページのURL

※注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょう。

インフォトップのページに移るので、画面右上の「購入者ログイン」へ進みます。

インフォトップのページ

注文履歴 ダウンロード」へ。

注文履歴 ダウンロード

購入履歴一覧からAFFINGERの購入が確認できると思うので、「ダウンロード」を押しましょう。

※あらためて注意:商品のダウンロード期間は、「14日以内」と決まっているので、すぐにダウンロードしておきましょう。

zip形式のファイルがダウンロードされます。

あともう少しです。
頑張ってください。

手順③:テーマのアップロード&有効化

ダウンロードしたzipを開くと、フォルダが出てきます。さらに開くと、「WordPressテーマ」というフォルダが確認できると思うので、こちらも開きましょう。

すると、次の2つがあります。

  • affinger.zip
  • affinger-child.zip

画像で言うと、以下の2つですね。

AFFINGERのzipファイル(アップロード用)

これら2つを、WordPressにアップロードします。

管理画面から「外観→テーマ」へ進みましょう。

外観⇨テーマ

続いて、「新規追加→テーマのアップロード」の順番です。

すると、以下の画面になりますよね。

アップロード前

ここで、先程のzipファイル2つを、1つずつ順番にアップロードします。

アップロード完了後

アップロード後は、こんな感じになるはず。

最後に、「AFFINGERの子テーマ(CHILD)」だけ、有効化します。

有効化したAFFINGER(子テーマ)

こうなればOKです。

お疲れ様でした。AFFINGERのデザインに変わっていると思うので、確認してみてください。

まとめ:AFFINGERを導入して、快適なブログ生活を送ろう

今回は、AFFINGERのレビューと導入手順を解説しました。

これから、AFFINGERで快適なブログ生活を送ってくださいね。

応援しています。