「アフィリエイトは独学できますか? もしできるなら、具体的な方法も教えてほしい。」
こんな方向けの記事です。
- アフィリエイトの独学方法を解説します
- アフィリエイトの独学とセットでやっておきたいこと
- アフィリエイトを独学する際の注意点
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトの独学」をテーマに解説します。
結論から言うと、アフィリエイトは独学できます。
なぜなら、グーグル検索すれば、役立つ情報がたくさん出てくるから。
本記事では、初心者向けにアフィリエイト独学方法から、注意点までを網羅的にお伝えする内容になっています。
僕自身、約2年前にブログを始めたのですが、「その当時に読みたかった〜」と思える記事を書いたつもりです。
この記事を読むことで、アフィリエイトの独学ができるようになるので、ぜひ最後までご覧ください。
⏰7分ほどで読めます。
※「先にブログを開設しておきたい」という方は、以下記事を参考にどうぞ。画像を使ってわかりやす解説しています🙂
もくじ
アフィリエイトの独学方法を解説します
今回は、アフィリエイトの独学方法を3つのステップで解説しますね。
ステップ①:ロールモデルを見つけよう
まず最初に僕がおすすめする独学方法は、ロールモデルを見つけることです。
要するに、お手本となる人のことですね。
というのも、アフィリエイト分野でお手本となる人の多くが、自分のブログでアフィリエイトに役立つノウハウを公開してくれているから。
つまり、そのブログを読めば独学できます。
参考:僕のロールモデル3名をご紹介
僕がブログを書くうえでよく勉強させていただくのは、次の3名の方です。
「誰をお手本にしていいかわからない…。」という人は、上記3名の方のTwitterをチェックしてみるのもありだと思いますよ。
プロフィール欄にブログのURLが貼ってあるはずです。
僕もTwitterでアフィリエイト関連の情報をシェアしているので、このブログが読みやすいなと思ってもらえれば、あわせてチェックしてみてください🙂
自分にあったロールモデルを見つけることで、効率的にアフィリエイトを独学できますよ。
ステップ②:アフィリエイト関連の記事を読んで、全体像をつかむ
ロールモデルが見つかれば、その人のブログに飛んで、アフィリエイト関連の記事を一通り読んでみましょう。
なぜなら、先に一通り読んでみることで、アフィリエイトの全体像がつかめるから。
もちろん細部を掘り下げて勉強するのも大事なのですが、まず初心者は全体像に触れてから細部へ移るほうが、知識の定着がスムーズです。
アフィリエイト関連の記事の見つけ方
主に次の2つです。
- 方法①:ブログ内に「アフィリエイト」と名前がついたカテゴリーがあるか確認する
- 方法②:ブログ内の検索窓に「アフィリエイト」と入力する
上記どちらかの方法で、アフィリエイト関連の記事に絞れると思います。
もちろん当ブログにも、アフィリエイト情報を集めたページがあります。
これから新しい記事を追加しつつ、過去記事も情報を更新していくので、よければアフィリエイトの独学にお役立てください。
» 当ブログのアフィリエイトカテゴリーページ
ステップ③:実践のなかで学ぶ
アフィリエイトの全体像をなんとなく理解できたら、あとは実践のなかで学びましょう。
実際に、手を動かしながら学ぶほうが、知識吸収と理解力が加速するからですね。
具体的にやるべきことは3つです。
- その①:わからないことはグーグル検索する
- その②:上位に出てきた記事を読む
- その③:解決策を見つけて、自分の記事で実践する
上記のとおり。
要するに、競合記事を分析しつつ、学びを得るわけですね。
アフィリエイトに挑戦すると、かならず途中で「これどうやるの…?」と、わからないこともでてきます。なので、そのつど自分で手を動かしながら、少しずつ知識を蓄えていきましょう。
実践のなかで出てきた疑問を解決することで、生きた知識とスキルが身につきます。
✍️すでにブログを作っていて、「もうこれから記事を書いていくよ〜」という人は、以下の記事も役立つと思います。
» ブログアフィリエイト記事の書き方
アフィリエイトの独学とセットでやっておきたいこと
続いて、アフィリエイトの独学と一緒にやっておきたいことを簡単に解説します。
今回紹介するのは3つだけなので、サクッといきますね。
SEOの勉強
1つめは、SEOの勉強です。
SEOを知らない人もいると思うので超簡単に説明すると、「書いた記事を検索結果の上位に持っていくための技術」のこと。
検索上位を獲得できると、記事の閲覧数が増えます。
閲覧数が増えると、当然ながらアフィリエイトで結果が出やすくなりますよね。
上記は、「アフィリエイト 独学」でグーグル検索した画面ですが、皆さんはどの記事から読み始めますか?
おそらく、上に出てきた記事から読む人が多いはず。
これがSEOの重要性です。
» アフィリエイトするならSEO対策は重要です
セールスライティング
2つめは、セールスライティングです。
セールスライティングを学んでおくことで、文章で商品を売るスキルが身につくからですね。
過去にセールスライティングを解説した記事があるので、余裕がある人は、一緒に学んでおきましょう。
» アフィリエイトのセールスライティングの型と使い方
文章力を上げる
3つめは、文章力アップです。
アフィリエイトの基本は、文章を書くことなので、文章力の向上は大切な要素ですよね。
自分の文章力が不安な人は、文章力の本は、「まず1冊」でOKも参考にどうぞ。
多くのブロガーがおすすめしている文章術の本を紹介しているので、役立つと思います。
アフィリエイトを独学する際の注意点
最後は、アフィリエイトを独学する際の注意点をまとめておきますね。
あともう少しなので、一緒に頑張りましょう🙂🍹
注意点①:まずは素直に吸収しよう
まず伝えたいのは、学んだ知識を素直に吸収しましょう、ということです。
というのも、最初から自己流でアフィリエイトをやろうとすると、間違った方向に進むことも多く、結局は遠回りになるからですね。
僕自身、最初の頃に「俺のやり方でいく」と生意気に走り出してしまい、結果としてかなりの時間をロスして、後悔しました。
⚠️具体例でお伝えしておくと、300本ほど記事を書いて、そのうちの170本を消しました…。
- まずは素直に学ぶ
- その上で試行錯誤する
僕のように時間を無駄にしないためにも、上記の流れが大切です。
もちろん全てを鵜呑みにする必要はないのですが、すでにアフィリエイトで結果を出している人は、方法論が正しく、合理的なケースが多いので、初心者は参考にするほうがいいと思います。
まずは素直に吸収しましょう。
オリジナリティは、そのあとからで間に合います。
注意点②:読者へのGIVE(ギブ)を忘れない
注意点の2つめは、読者へのGIVE(ギブ)を忘れないことです。
つまり、与えること。
言い換えると、貢献のことですね。
なぜなら、「アフィリエイト=商品を売る」なので、読者へのギブを忘れると、目先のことに振り回されたり、無理な営業につながったりするから。
その瞬間は利益が出ていても、長い目でみると信頼を失う可能性が高く、たぶんどこかで壁にぶち当たります。
読者の悩みを解決しつつ、その上で必要かつ役立つ商品を売ることが大事です。
無理な営業はダメですよ。
僕がGIVE(ギブ)を忘れないためにやっていること
1つだけ余談ですが、僕は時々、「Googleが掲げる10の事実」を読み返しており、その中にこんな一文があります。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
迷ったとき、大事なことを思い出すキッカケになるので、一度は目を通しておくといいですよ。
注意点③:短期的な目線でみないこと
ラスト3つめの注意点は、短期的に考えないことです。
目先のことに振り回されると、次第に疲れてきて、挫折につながるからですね。
⚠️あと、短期的な視点はあせりを生むので、冷静な判断ができなくなる可能性もあり、怪しげな高額コンサルに騙されたりすることにつながりかねません。
僕はまだ出くわしたことはないですが、世の中には初心者をカモにしてやろうと狙う怪しい人達がいるのも事実なので、気をつけてくださいね。
「3年後に結果が出ればOK」ぐらいの気持ちで取り組みましょう。
アフィリエイトは、長期視点が大切です。
まとめ:アフィリエイトは独学できる
今回は「アフィリエイトの独学」をテーマに解説しました。
結論、アフィリエイトは独学できます。
特に初心者のうちから、高額なお金を払ってコンサルを受けたりする必要はありません。
役立つ情報は、グーグル検索でたくさん見つかるので、まずは無料の情報を活かしましょう。
🦉普段、Twitterでもアフィリエイトに関する情報をつぶやいています。この記事が少しでも参考になった方は、よければお役立てください。
独学のお供にしてもらえればうれしいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
これからブログを作る人は、以下の参考記事をご覧ください。
画像を使ってわかりやすく解説しているので、スムーズにブログを作れると思いますよ。
応援しています🙂