「アフィリエイトを始めようか迷ってるので、事前にリスクも知っておきたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトのリスク」をテーマに解説します。
この記事では、2年間アフィリエイト記事を書いてきた経験から「これは、たぶん最大のリスクよね」と思ったものがあるので解説します。後半では、リスク回避の方法も紹介するので、ご安心ください。
記事を読み進めていただくことで、アフィリエイトのリスクを把握していただけます。これからアフィリエイトを始める方は、最後までお付き合いください。
もくじ
アフィリエイト最大のリスクとは?
さっそく、本題に入ります。
アフィリエイト最大リスク=時間をかけて、結局諦めるパターン
アフィリエイトの最大リスクは、数年単位の時間を費やしてから、結局諦めてしまうパターンです。
なぜなら諦めると、これまでの積み上げが無駄になってしまうから。シンプルな理由です。
厳密に言えば、
- 文章力がアップする
- Webマーケティングスキルが身につく
- 小さく収益化できる
など、全てが無駄になるわけではないですが、辞めてしまうとそれ以上の伸びは期待できないわけですから、その観点で言えば無駄になってしまいますよね。アフィリエイトに取り組んだ期間が長いほど、ダメージがでかくなります。
これからアフィリエイトに挑戦する人は、知っておいてください。数年単位の時間をかけて頑張ったのに、結局諦めて報われないのが、アフィリエイト最大のリスクです。
注意:サンクコスト効果に気をつけよ
ただし、サンクコスト効果には注意が必要です。
サンクコスト効果とは、これまでに費やした時間や、お金を惜しがって、途中で撤退できなくなる状態のこと。
こんな感じです。でもこれって、誰しも陥りがちだと思うんですよね。ようするに、撤退できない心理状態になる。
もちろんやる気があったり、試行錯誤して頑張る気持ちがあればいいんですけど、「サンクコスト効果」がグイグイに効いてる状態で、惰性でアフィリエイトを続けてしまうと、更にダメージがデカくなる可能性があるので注意しておきましょう。
その他のリスクは?
他にも、いくつかアフィリエイトのリスクがあるので、まとめておきます。
- 匿名でやりたい人が、何かの拍子に身バレする
- ゴリゴリに無理な営業をすると、ただの怪しい人になる
- 炎上
細かく探せば他にもあると思いますが、正直僕はあまりピンとこないです。というのも、実際にこの2年間アフィリエイト記事を書いてみて、「うわ〜、これめっちゃリスクだな」と感じたことはありません。匿名じゃなく実名だし、怪しい商品も売ってません。今後、炎上する可能性もゼロではないでしょうが、そこは今考えても仕方ないですよね。
やっぱり僕が思う最大のリスクは、数年単位でアフィリエイトに取り組んだ後に、やめてしまうことです。
アフィリエイトのリスクを回避する方法
後半では、アフィリエイトのリスクを回避する方法を解説します。最初に1つだけ質問をさせてください。
アフィリエイトに関する質問です。
あなたは、どっちのタイプですか?
- タイプ①:一生やるぐらいのつもりで考えている
- タイプ②:結果が出なければ、途中で辞める可能性あり
①の方は、見出しを1つ飛ばして「人生のテーマになるジャンルを書く」から読んでもらってOKです。
②の「ぶっちゃけ、辞める可能性もあるよね」という方は、飛ばさずこのままご覧ください。先に、1つ提案があります。
提案:事前に撤退条件を決める
正直、始める前からダメなパターンを考えるのは好きじゃないですが、とはいえ、数年単位の時間を無駄にしないためには、撤退条件を決めておくのも1つの回避策かなと思います。
簡単に言えば、「いついつまでに、〇〇できなかったら辞める」と決めておく。
ただし、自分で提案しといてなんですが、やる前から撤退条件を決めるって難しいんですよ。だって、アフィリエイトの難易度がわからないから。
今この段階で、記事を100本書く大変さとか、1000円稼ぐ難しさとかがわからないですよね? なのに、「撤退条件を決めよ」って、あまり現実的ではないんですが、あくまで1つの提案として受け取っておいてください。
僕だったらですが、「1年間で50本記事が書けなかったら辞める」とかにするかもしれません。収益は自分でコントロールできないので、自分の頑張り次第でコントロールできる要素をベースに撤退条件を決めるかなと。50本書くか書かないかは、自分次第ですからね。
数年後に、「あぁ、時間の無駄だった」と後悔するぐらいなら、事前に撤退条件を決めておくのはありだと思います。
人生のテーマになるジャンルを書く
アフィリエイトは、あなたの人生のテーマとなるジャンルを書きましょう。
ようするに、あなたが好きなことで、これからずっと続けていけそうなこと。好きなことであれば自発的に学ぶことができるし、何より記事を書くプロセスそのものを楽しむことができるから。
それに、つぶしだって効きます。好きなことは、知識やスキルの吸収スピードも速い。
ちなみに僕は、文章を書くことが好きですし、自分の人生のテーマだと思っているので、ブログノウハウや、文章にまつわるテーマを書いています。もし仮にアフィリエイトへの挑戦が上手くいかなくても、好きなことに時間を費やしていたら、別のことにも活かせますよね。
好きなジャンルを書くって、大事なんですよ、ホントに。
なかには、「好きなジャンルとか思いつかないから、稼げるおすすめジャンルを教えてよ〜」と思ってる方がいるかもしれません。しかし、この考え方だと失敗しやすいので、心当たりがある方は、アフィリエイトのおすすめジャンルを知りたい【この考え失敗します】を読んでみてください。特に初心者の方は、要注意です。
結果が出るまでやりきる
最後は精神論ですが、大事です。
リスク回避のためには、結果が出るまでやりきりましょう。途中で諦めると、費やしてきた時間が報われません。
あくまで「サンクコスト効果」には注意ですが、
- やる気はある
- 頑張りたい
- でもうまくいかない
こういった状況なら、うまくいくまでやってください。諦めないでください。僕も諦めません。必ずやりきります。
お互い、求める結果が出るまでやりきりましょう。結果さえ出れば、リスク回避達成ですから。
まとめ:アフィリエイトのリスク回避は、結果を出すこと
今回、アフィリエイトのリスクをテーマに解説しました。
いかがでしたか?
結論、アフィリエイト最大のリスクは、数年単位の時間を費やしてから、諦めてしまうこと。ダラダラ惰性で続けてから諦めるぐらいなら、最初に撤退条件を決めて全力で取り組みましょう。
好きなジャンルを選べば、いつかは報われる。僕はそう信じてます。結果が出るまで諦めず、やりきってやりましょう。
アフィリエイトのリスクが気になっている方は、おそらく「デメリット」にも関心がありませんか? 最後に1つ参考記事を入れておきます。アフィリエイトのデメリットを解説しているので、詳しくはアフィリエイトとは? デメリット4つをご紹介【メリットもあるよ】をご確認ください。