「アフィリエイトを始めたいけど、書くべきジャンルが決まらない…。どうやって、決めればいいんだろう?」
こんな方に役立つ記事です。
- アフィリエイトジャンルが決まらない時にやること
- それでもアフィリエイトジャンルが決まらない人へ
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトジャンルが決まらない」をテーマに解説します。
書くべきジャンルが決まらずに悩んでる人も多いはずですよね。
本記事では、アフィリエイトのジャンルが決まらない時にやることを解説します。
先に伝えておくと、裏ワザでもなんでもなく、超当たり前のことを書きます。でも、メッチャ大事です。
この記事を読み進めていただくことで、アフィリエイトジャンルを決めるための糸口をつかんでいただけるはず。
6分ほどで読めます。
最後までお付き合いください。
※「先にブログを開設しておきたい」という方は、以下の記事をご覧ください。ブログを作る手順が簡単になったので、初心者でもサクッと作れると思います。
もくじ
アフィリエイトジャンルが決まらない時にやること
2年以上、記事を書いてきた経験から解説しますね。
これからの10年間を共にできるジャンルを選ぼう
結論から言えば、これからの10年間を共にできるジャンルを選びましょう。要するに、自分が情熱を持って取り組める好きなジャンルですね。
情熱があれば、愛着も生まれます。
愛着を持てるジャンルなら、試行錯誤も自ら進んでできますし、何より長く取り組むことができるから。
稼げそうかどうかばかりに意識が向いて、自分が好きでもないジャンルを選ぶと、あとが大変ですよ。
もし今仮に僕が、脱毛とか、ウォーターサーバーに関する記事を書いていたらと思うとゾッとします。1ミリも興味がないからですね。
10年後も取り組めるかどうかを1つの基準にジャンルを選んでみてください。
好きこそものの上手なれです。
稼げるジャンルから選ぶ意識を捨てよ
初心者は、稼げるかどうかでジャンルを選ぶと失敗します。
なぜなら、稼げるジャンルは、ライバルが強すぎるから。
アフィリエイト歴が長い猛者たちがひしめく場所に、素人が素手で立ち向かっても勝てる確率が低すぎますよね。
仮に、「脱毛ジャンルが稼げますよ〜」とわかったとしても、ぶっちゃけ書けますか?という話。
もっと言うなら、書き続けられますか?という話です。
鬼のような覚悟を決めてる人や、大量の時間を投下できる人なら戦えるかもしれませんが、多くの人が途中で挫折する現実を考慮すれば、失敗する確率が高いと思います。
初心者は、まず自分が好きなジャンルを選んでから、「どう攻めていこうか」と戦い方を決めるのがおすすめ。
商品を探してみよう
自分の好きなジャンルが見つかった人は、商品を探してみましょう。
いくら好きなジャンルでも、売るものがなければ収益化できないからですね。
あとから「ヤベ、売る商品がない…。」と気づくと時間がもったいないので、あらかじめ探しておく方がいいですよ。
どうやって商品を探すの?
基本的には、まず下記3つから探しましょう。
- Amazon
- 楽天
- ASP
Amazon、楽天は、知名度が高くて利用者も多いので、商品が売れやすい傾向があります。僕もAmazonにある商品をいくつか紹介していて、ポツポツと売れています。
ただし、1つあたりの単価が安いので、本格的にアフィリエイトで稼いでいくならASPへの登録も必要です。以下に定番のASP5つをまとめたので、初心者はこの機会に登録しておいてください。
無料でできます。
ASPについて、より詳しく知りたい人は、初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つもご覧くださいませ。
あとから時間を無駄にしないためにも、商品を探しておきましょう。
初心者は3つのジャンルで書く
アフィリエイト初心者は、3つのジャンルに絞って書き始めるのがいいですね。
というのも、実際に書いてみないことには向き不向きがわからないから。加えて、ジャンルを1つだけに絞るのは、潰しがきかないのでうまくいかなかった時にリスクがあります。
例えば、僕の場合だと以下3つのジャンルで今後書いていくつもり。
- ブログ
- 英語
- 生活関連
まずは、3つに絞ってトライしましょう。
逆に1つしかない人は、無理に増やそうとせずに、まずは1つでスタートしてみて、途中で興味が湧いたジャンルがあれば、挑戦する流れでOKですよ。
補足:変化を恐れないことが大事
アフィリエイト記事を書いてると、うまくいかないジャンルも出てきます。その時は焦らずに、変化すればOKです。
最初に決めたジャンルが絶対に正解という保証はどこにもないので、変化を恐れずに、試行錯誤しながら前進することが大事です。
とはいえ、適当に書くのはダメですよ。ジャンルを増やしすぎると力が分散しますし、無益な記事を量産することになるので時間の無駄です。僕自身、過去に170記事ほど削除するはめになりました。
変化を恐れず、取り組みましょう。
それでもアフィリエイトジャンルが決まらない人へ
自分の好きなジャンルが見つからず、「どうしようかなぁ…。」と悩んでる人は、続きを読み進めてください。
レビュー記事を書いてみよう
僕からの提案は、「レビュー記事を書こう」です。
レビュー記事とは、商品の感想などを書いた記事のこと。
実際に書いてみることで、文章で商品を売って稼ぐアフィリエイトの感覚をつかむことができます。
ジャンルがどうしても決まらない時は、無理に決めようと焦らずに、まずは記事を書いてみる経験も大切です。その際、テキトーなジャンルを選んで記事を書くのも微妙なので、まずはレビュー記事がいいですよ。うまく売れれば、報酬も発生しますし。
なお、レビュー記事の書き方は過去の記事で解説しているので、参考にしてみてください。
» レビュー記事の書き方
生活空間を観察してみる
とはいえ、「何をレビューすればいいの…?」と疑問の方もいるはず。
そんな方は、まず自分の生活空間を観察してみましょう。
要するに、自分の家ですね。
生活空間=自分が現れる、なので何かしら見つかりますよ。
読書が好きで、たくさん本を持ってる人なら本の感想をレビューするのもありですし、料理が趣味の人なら、使い勝手の良い調理器具をレビューするのもあり。
たぶん、Amazonを調べれば、商品が見つかるはず。
少なくとも自宅にあるものは、自分が触ったことがあるものだと思うので、他の人よりは詳しいはず。
ちなみに先日僕も、自宅にある本のレビュー記事を書いてみました。
「レビュー記事って、どんな感じなんだろう?」という人は、僕が書いたレビュー記事を参考にしてみてください。「なるほど、こんな感じか〜」とイメージがつかんでいただけると思います。
レビュー記事を書くことで、ジャンル発見の糸口になるかもしれないので、まずは自分の生活空間を観察してみましょう。
ASPからもレビュー商品を探そう
Amazonや楽天だけでなく、ASPからもレビューできそうな商品を探しておきましょう。
日常生活で利用しているサービスが見つかったりしますよ。
例えば、普段から自宅で映画を観る人であれば、ASPに登録することで、HuluやU-NEXTを紹介したりすることができます。
自分が使っているサービスであれば、よしあしがわかるので、レビュー記事が書きやすいですよね。
今回の映画はあくまで一例ですが、このように日常生活で利用しているサービスが見つかったりするので、ASPへの登録が大切なわけです。
さっき登録をしてない人は、この機会にすませておいてくださいね。
無料で登録できますよ。
» 初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つ
まとめ:アフィリエイトジャンルが決まったら挑戦しよう
今回は「アフィリエイトジャンルが決まらない」をテーマに解説しました。
僕の経験から言うと、10年後も取り組めるような好きなジャンルを選ぶべきです。その後に、紹介できる商品があるかどうか調べて、問題なければスタートです。
初心者が稼げるかどうかだけでジャンルを選ぶと、挫折する確率が高すぎるので、僕はやめておいた方がいいと思いますよ。
🦉普段、Twitterでもアフィリエイトの情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、フォローしてお役立てください。
これからアフィリエイトに挑戦する人は、以下記事も参考になると思います。応援していますね。