「アフィリエイトは今後、どうなっていくんだろう? 不安もあるし、変化にも対応したいし、少し考えておきたい」
こんなふうに思っていませんか?
この記事では、アフィリエイトの今後に関する3つの予想と、未来に向けてやるべきことをご紹介します。
実際にアフィリエイト記事を書いてきた経験から、僕の見解をまとめました。
読み進めていただくことで不安が和らぐと思うので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
アフィリエイトは今後どうなる? 3つの予想
予想は、全部で3つです。
予想①:アフィリエイトの仕組みが、なくなることはない
まず、アフィリエイトの仕組みがなくなることはないです。
なぜなら、今後もネットで商品を買う人はいるし、その人数がゼロになるのは考えにくいから。
企業は商品を売りたくて、読者は買いたい。ここをつなぐのがアフィリエイトなので、需要は消えません。アフィリエイトの市場規模も大きくなっていることから、仕組みそのものがなくなるのは考えにくいです。
詳しいデータも見ておきたい方は、アフィリエイトは今からだともう遅い?【全くもって大丈夫な理由】もどうぞ。
予想②:難易度が増していく
ただし、アフィリエイトの難易度が増すはず。
その理由として、Googleの検索エンジンの精度が関係しています。年々、検索エンジンの精度は上がっており、今後、検索上位に表示される記事のクオリティが高くなることが予想されるから。
Googleは、より多くの人に検索エンジンを使ってほしいので、精度の改善を行います。ようするに、アフィリエイトで生き残るには、「記事のクオリティは高くて当たり前」になるわけです。
クオリティの高さとは、
- 情報の正しさ
- 文章の読みやすさ
- オリジナリティ
- 適切な情報量
- 権威性
こういったもの。
「とりあえず適当に書いたら検索上位獲れた」的なことは、どんどん減っていくので、難易度は上がります。
企業の参入が、さらに難易度を加速させる
これは僕の肌感覚ですが、企業の参入も増えてるのかなと。実際に、記事を書く前にリサーチすると、個人ブログではなく、企業ブログが出てくることが増えた気がします。
企業の参入も、アフィリエイトの難易度を上げる要因になりそうです。
予想③:誰から商品を買いたいかへ移行する
3つ目は、誰から商品を買いたいか、へと変わっていくはず。つまり、誰を信頼するか。
世の中には、情報が溢れています。似たようなアフィリエイト記事も多い。となると、「誰を信頼するのか」「誰から買いたいか」という話になります。
これまでなら、Google検索して、欲しい商品のレビューを読み、そこで買うか買わないかの判断でした。でも今後は、「〇〇さんはどう言ってるんだろう?」といった確認が増えるのかなと。
例えば、僕もこうしてブログ関連の情報を発信していますが、新しい知識を得たときや、自分なりの考えがまとまったときに、信頼するブロガーさんがどのように考えているかをチェックします。これと似た話。
もちろん全てではないとしても、情報が増えると迷いも生まれるので、信頼してる人、あるいは好きな人から買う流れになると思います。
つまり、SEO対策で検索上位さえ獲れればOKではないということ。「あなたを信頼するよ」と思ってくれる人を増やす必要があります。
アフィリエイトの今後に向けてやるべきこと
前半で、アフィリエイトの難易度が上がり、信頼が必要になると書きました。それを踏まえて、後半では今後やるべきことを3つ解説します。
付加価値を見つける
1つ目は、あなたの「付加価値」を見つけること。「付加価値=強み」です。
付加価値はオリジナリティになり、ファンの獲得につながります。そうなると、企業の記事とも肩を並べることができ、あなたから商品を買いたい人も増える。
もし英語が得意なら、海外情報を引用することで、差別化になりますよね。「あなたの記事を読めば、海外の視点がわかる」となれば信頼度も上がります。これが、付加価値です。
関連記事:ブログを差別化して読者にアピールする方法|5つの簡単なプローチをご紹介します
付加価値が見つからない方へ
とはいえ、「自分には得意なことがないし、付加価値になるものがない…」と悩むかもしれません。
大丈夫です。なぜならプラス要素だけが、付加価値として良いわけではないから。逆に、マイナス要素の方が読者の共感を生みやすく、強みになったりします。
マイナスとは、どのようなものか?
具体例があるとわかりやすいので、僕が当ブログ(riveroom)を書くにあたって付加価値にしているマイナス面をご紹介します。
- 30歳をこえてブログに初挑戦(スタートが遅め)
- 失敗しまくった(間違いなく、才能はない)
- 3年間の伸び悩み(厳しい現実に直面している)
決して、プラス要素ではないですよね。でもこういったマイナス要素がオリジナリティにつながるので、ぜひあなたもマイナス面に目を向けてみてください。きっと、付加価値として活かせます。
SNSを育てる
2つ目は、SNSを育てること。
理由は、ブログへの集客をGoogleの検索エンジンだけに依存しないため。検索順位が落ちても「SNSがあるから大丈夫」という状態が作れると、メンタルも安定します。
SNSを使えば覚えてもらえるし、あなたのファンになってくれる人もいるでしょう。なのでアフィリエイト記事を書くなら、SNSを使わない手はありません。
ブログアフィリエイトに相性がいいのはTwitterで、実際に多くのブロガーが利用しています。
SNSに苦手意識を持っている方は、あなたが取り組むジャンルに絞って発信すればOK。僕もTwitterが苦手なんですが、ツイートを始めたら少しずつ見てくれる人も増えてきました。
SNSは育てるのに時間がかかるので、本格的にブログアフィリエイトを始める方は、早めにトライしましょう。参考記事も用意したので、ブログを書くならSNSもやるべき5つの理由。SNSが苦手な方へもご覧ください。
保険をかけておく
最後3つ目は、保険をかけるです。
考えたくないですが、将来的にアフィリエイトがうまくいかなくなる可能性もあります。
ずっと収入があったのに、全て吹き飛ぶリスクもゼロではありません。これだと不安なので、保険をかけるのが安全。
具体的には、アフィリエイト以外の収益方法も確保しておくこと。
YouTubeや有料noteなどのプラットフォームを走らせたり、別の広告を使ったり。
相場の格言に、卵は一つのカゴに盛るな
とあります。全ての卵を同じカゴに入れて落としたら、全滅しますよね。大事なものは分けて、リスクを分散しましょう。
参考記事:【初心者向け】ブログをマネタイズするための方法3つを解説します
まとめ:アフィリエイトの今後を見据えて、行動しよう
今回は、アフィリエイトの今後について解説しました。
結論、アフィリエイト自体はなくなりません。
しかし難易度が上がるので、付加価値を見つけ、SNSを駆使しつつ、やっていくこと。
変化に柔軟に対応できるかどうかが大事なので、未来を見据えながら、アンテナを張ってお互い頑張っていきましょう。
これからブログを作って、アフィリエイトで収益化を目指していきたい方は、ブログ初心者がアフィリエイト収入を得る方法【5つの手順】もお役立てください。