アフィリエイトとは? デメリット4つをご紹介【メリットもあるよ】

2022年3月16日

「アフィリエイトのデメリットを知りたい。挑戦したい気持ちはあるけど、不安です…」

あなたは、こんなふうに思っていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトのデメリット」をテーマに解説します。

「まぁ興味はあるけど、絶対デメリットもあるよね。そこが不安なんだよなぁ…」って方も多いと思うんです。

なのでこの記事では、アフィリエイトの「デメリット」にフォーカスを当てて解説します。

もちろんメリットもあるので、後半であわせてご紹介。

この記事を読むことで、アフィリエイトの悪い面と良い面、その両方を理解していただけます。ぜひ最後まで、お付き合いください。

まずは「アフィリエイトって、何ぞや?」って部分を簡単にまとめておきます。

アフィリエイトとは?

アフィリエイトとは、「成果報酬型広告」と呼ばれています。名前のとおり、成果に応じて報酬が入るビジネスモデルのこと。

例えば、あなたがブログで何か商品を紹介したとします。

  • 商品が売れる→アフィリエイト報酬が入る
  • 商品が売れない→0円(報酬が入らない)

このように、成果に応じて変わります。シンプルですね。

この記事では、ブログを使って商品を紹介する「ブログアフィリエイト」について解説します。他にも、SNSや、メルマガを使う方法もあるのですが、僕自身がブログをメインにしているので、そうさせていただきます。

ブログアフィリエイトについては、別の記事でも解説しているので、「もう少し詳しく知りたい」という方は、【完全初心者向け】ブログアフィリエイトの仕組みとは?【簡単解説】をご覧ください。

アフィリエイトのデメリット4つ

では、今回の本題へと入ります。

まずは、未経験の方が理解しておくべき、アフィリエイトのデメリット4つを解説します。本音で書くので、ぜひ参考にしてください。

デメリット:①ブログを運営するのに、コストがかかる

ブログアフィリエイトを行うには、母艦となるブログが必要です。このブログの運営にコストがかかります。

収益化を目指してブログを始める場合、基本的には「WordPress(ワードプレス)」でブログを作るのが一般的です。このWordPress自体は無料で使えるのですが、「レンタルサーバー」を契約しないといけないんです。で、このレンタルサーバー代にコストがかかります。

参考:WordPressでブログを作るメリットとデメリットを初心者向けに解説

当ブログ「riveroom」では、有名なエックスサーバーを利用しており、こちらだと今現在で「12ヶ月で10,560円」でした。念のため、調べた際のスクショを貼っておきますね。

エックスサーバーのサーバーの契約期間

時期によって金額が変わる可能性はありますが、ザックリこれぐらいのイメージです。1ヶ月に換算すると、880円。

この金額をどう見るかは個人差がありますが、コストがかかるというその一点を見れば、デメリットだと思います。

なお、目的によってブログ運営の費用は、上下します。1年間のブログ運営にかかる費用を解説した記事があるので、より深く知っておきたい方は、【1年間】ブログ運営の費用を解説します【目的によって幅あり】を参考にしてください。

デメリット②:最初から考えておくべきことが多い

アフィリエイトは、初心者のうちから考えておくべきことが多いです。

例えば、

  • どんなジャンルを選ぶか
  • 自分の強みは何か
  • どうやって、ライバルと差別化するか

こういったこと。

「いきなり言われても、わかんねーよ」って話だと思うんですけど、こういったことを考えずにスタートすると、後から時間が無駄になるか、最悪の場合、挫折します。

なぜなら、曖昧なままアフィリエイトを始めても、商品が売れないから。ライバルがたくさんいる中で、あなたのブログから商品を買ってもらうためには、それ相応の理由が必要になるわけです。

実際はブログを作ってから、少しずつ考えていくことになりますが、初心者のうちから考えることが多いというのは、アフィリエイトの大変なポイントの1つです。

デメリット③:すぐには、稼げない

3つ目のデメリットは、すぐには稼げないことです。

というのも、最初は上手く記事を書けないから。つまり、質の高い記事を書くことが難しいんですね。そうなると、検索エンジンの上位に出てきにくいので、読者に見つけてもらえる確率が低いです。

当然ながら、ブログを見つけてもらえないことには内容を読んでもらえないので、商品は売れません。つまり、アフィリエイト報酬が入りませんよね。最初にお伝えしたように、アフィリエイトは、成果に応じて報酬が入る仕組みだから。もう一度、載せておきます。

  • 商品が売れる→アフィリエイト報酬が入る
  • 商品が売れない→0円(報酬が入らない)

完全に成果主義の弱肉強食なので、バイトの時給感覚で始めると、たぶんけっこうきつい。記事を書くのに何時間費やそうが、売れなきゃ0円なので。

継続すれば少しずつ上達しますが、最初すぐには稼げないというのは覚えておきましょう。

デメリット④:収入が安定しない

ラスト4つ目のデメリットは、収入が安定しないこと。

ここまで読んでいただいた方なら何となくわかるかもしれませんが、アフィリエイトは完全に成果主義だから。今月に収入があっても、来月どうなるかわかりません。商品を買うか買わないかを決めるのは、あなたのブログにやってきた読者次第ですからね。

アフィリエイトに挑戦する前って、多くの方が会社で働いてると思うんです。たぶん、あなたも固定給ですよね? 基本的には、今月と同じ給料が来月も支払われるはず。

でも、アフィリエイトはこれがありません。もちろんたくさん商品が売れれば収入も上がりますが、売れなきゃ最悪0円です。この不安定さは、デメリットの1つです。

アフィリエイトのメリット4つ

前半で解説したように、アフィリエイトにはデメリットがあります。とはいえ、もちろんメリットもあります。ここからは、アフィリエイトの光の部分、つまりメリットをご紹介します。

メリット①:自分の商品を持っていなくても収益化できる

自分の商品を持っていなくても収益化できる。これは、アフィリエイトの大きなメリットです。

例えば、ラーメン屋を開業して商売しようと思ったら、自分でラーメンを作らなきゃいけないじゃないですか。それこそ、食材選びから、レシピ作りなど、全部やらなきゃいけない。これって、けっこう大変ですよね? 売るものを作ることから始めなきゃいけないから。

でもアフィリエイトって、自分の商品を持っていなくてもOKなんです。誰か別の人が作った商品やらサービスを売ることで、報酬が貰えますから。英会話教室を紹介してもいいし、筋トレジムを紹介してもいいし、Amazonにある商品を売ってもいい。

つまり、商品を自分で作るっていう手間がない。これって、副業で始める人には、おいしいですよね? ようするに、今何も持っていない人でもアフィリエイトは始めることができる。商品を持っていなくても収益化できるのは、僕ら普通の人にとってはメリットですよ。

メリット②:Webマーケティングのスキルが向上する

あと、Webマーケティングのスキルが向上します。

Webマーケティングとは、ネット上で集客したり、商品購入を促したりする活動のこと。このWebマーケティングスキルが上がれば、あなたのブログに読者を集めて、商品を購入してもらうことができます。

アフィリエイトをやると、

  • ブログ開設
  • 商品を選ぶ
  • 集客
  • 販売

こういったプロセスを全て経験することができる。これって、大きな武器だと思うんですよね。だって、パソコンさえあれば、全部自分でできちゃうわけですから。もっとストレートに言うと、パソコンがあればお金を稼ぐことができる。

僕自身、2020年3月頃から本格的にアフィリエイトを始めましたが、当時と今を比べると、明らかに知識もスキルも増えました。自分のブログに読者を集めて、商品を売るという経験も積みました。

ぶっちゃけ、最初に商品が売れた時って本当にうれしいですよ。会社に勤めて給料をもらううれしさとは、また全然違う種類のよろこびです。

Webマーケティングのスキルが向上すること。これは、アフィリエイトに挑戦する大きなメリットです。

メリット③:セールスライティングの技術が身につく

この3つ目は、Webマーケティングスキルの一種と言えますが、少し独特なので分けて解説しておきます。

アフィリエイトをやると、セールスライティングの技術が身につきます。名前のとおり、物を売るための文章術のこと。営業トークの文章版ですね。

僕らはアフィリエイトなので対面ではなくてオンライン上の勝負。トークではなく、文章で商品を売ります。その時に、このセールスライティングのスキルが高いと有利に働きます。

読者が不安を感じていている部分を的確に把握して、事前にフォローしてあげる。どういうポイントをおさえて説明すれば「よし、買うよ」と思ってもらえるか。セールスライティングを学ぶと、次第にこういった部分が理解できるようになってくるんですよね。

文章だけで商品が売れる。この技術って、メリットだと思いませんか?

メリット④:パソコンがあれば、場所を選ばない

最後に紹介するメリットは、自由度の高さです。アフィリエイトは、ネットさえつながれば、基本場所を選びません。なぜなら、パソコンさえあれば、どこでも文章を書いて投稿できるから。

どの商品を売るかを選んだり、ブログに読者を集めたり、記事を書いたり、セールスライティングで購入を促したり、こういった作業が全部パソコン1台でできます。僕は、これって魅力的だなと思います。

別にオフィスにこもってカタカタやる必要はなくて、好きな場所でできますよね? お気に入りのカフェでまったりコーヒーでも飲みつつ、記事を書くこともできます。納期があるわけでもないので、場所だけでなく、時間も自由です。この自由度の高さに、魅力を感じない方は、たぶんいないんじゃないでしょうか。

アフィリエイトのデメリットとメリットを把握した方へ

デメリットとメリットを読んでくださった方へ。ありがとうございました。

最後に、僕からお伝えしたいことを簡単にまとめます。

結論:向き不向きは、やってみないとわからない

正直、これに尽きます。あなたがアフィリエイトに興味があることは前提ですが、向き不向きは、やってみなきゃわかりません。

デメリットを理解しておくことは大事です。僕もメリットよりは、デメリットが気になるタイプです。きっと、あなたも同じだと思います。

しかし、やる前から「自分にできるかなぁ…」と心配しすぎても意味はありません。僕自身、「アフィリエイトって、思ってたより簡単じゃないなぁ…。売れないぞ」とは思いましたが、とはいえ、今ではチラホラ商品が売れます。

「ラクして稼ぎたい」という甘いノリだと厳しいですが、コツコツ取り組む意欲があれば、ぜんぜん不可能じゃないですよ。アフィリエイトの向き不向きは、頭の中だけで悩んでても解決しません。

失敗しても、金額的なリスクが小さい

それにアフィリエイトは、失敗しても金額的なリスクが小さいです。記事の前半で解説したとおり、ブログの運営コストが安いからですね。

繰り返しですが、1ヶ月あたりに換算した運営コストは880円ぐらいのもの。この金額で挑戦できるものって、逆になくないですか?

もし仮に「カフェをOPENする」ってなったら、この金額じゃ絶対できないじゃないですか。家賃とか、設備とか、在庫とか、いろんな部分にもっと大きなお金がかかる。

それに比べて、アフィリエイトはブログの運営にわずかばかりのお金がかかるだけ。在庫を抱えて、「ヤベー」みたいなこともありません。金額的なリスクが、圧倒的に小さいのがわかりますよね。

最後は、天秤にかけてどう判断するか

あとは、デメリットとメリット、この2つを天秤にかけて、どう判断するかだけ。

結局は、100%のメリットもなければ、デメリットもありませんから。あなたが何を重視するか。どこを譲れないか、それだけだと思います。

あなたの目的が「副業でお金を稼ぎたい」だったら、僕はアフィリエイトをおすすめします。もちろん、デメリットはありますよ。絶対上手くいくかどうかはわかりません。

でも挑戦する価値はあるし、金額的なリスクもごくわずかです。継続してアフィリエイトの記事を積み重ねれば、過去記事からも商品が売れます。これ強いですよ。そこにあるのは、あなたの資産ですから。

まとめ:アフィリエイトのデメリットに問題がなければ、挑戦しよう 

今回は、アフィリエイトのデメリットとメリットについて解説しました。

いかがでしたか?

何事にもデメリットとメリットは存在します。なのでやるべきは、その2つを天秤にかけること。その天秤がどちらに傾くか。

「この程度のデメリットなら問題ない」
「デメリットに比べて、メリットに魅力を感じる」

こう思たら、挑戦する価値はあります。

もし逆なら、僕は無理に「やりましょう」とは言いません。最後に決めるのはあなたですから。

アフィリエイトは決してラクして簡単に稼げるとは言えませんが、継続して取り組むことでジワジワ効いてきます。これからの時代、本業だけに依存せず、副業も育てておくべきです。何が起こるかわかりませんからね。小さな金額で始めることができて、将来性も期待できる。僕は、そんなブログアフィリエイトを、心からあなたにおすすめます。

アフィリエイトの始め方は、以下記事にて解説しています。デメリットとメリットを把握した上で、「よし、やろう」と勇気を出して決めた方は、今すぐ行動しましょう。決断と同じように、行動も大事です。アフィリエイトの始め方を3ステップで簡単解説【完全初心者向け】をご確認ください。