こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・アフィリエイト初心者は、ASP比較より最初の1歩を踏み出そう
本記事を書いてる僕は、ブログ歴1年8ヶ月。
これまで240記事ほど更新しています。
今回は「アフィリエイトASPの比較」をテーマに解説します。
アフィリエイトで収益化するにはASP登録が必要っぽいけど、イマイチどうすればいいのかわからない…。なんて悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
むかし、僕もよくわからず悩んでいたのですが、結論から言えば、初心者は「細かいASPの比較より、まず実践が大事」です。
本記事では、このあたりの話を簡単に解説していきますね。
僕がミスった失敗談も共有するので、反面教師にしつつ、お役立てください。時間を無駄にしなくて済みます。
※この記事は、3分〜4分ぐらいで読めます。最後までサクッとどうぞ。
もくじ
アフィリエイト初心者は、ASPの比較不要【まず定番をおさえるべし】
アフィリエイト初心者は、ASPの細かな比較は不要です。
なぜか、理由を解説しますね。
比較しても、たぶんピンとこない
初心者の段階で、各社ASPを比較しても、たぶん違いがピンとこない…。
これが「比較不要」の理由です。
僕自身よくわからなかったですし、そもそも「何を比較すべきか?」さえ、イマイチわかっていませんでした…。
正直、実際に使ってみないことには、ASPのイメージって湧きにくいです。
例えば、
・報酬はいくらなのか?
などですね。
ASPってたくさんあるので、検索すれば、特徴とか、会社情報とか色々出てきますが、ぶっちゃけ使ってみないことにはよくわからないです。
なので、初心者の段階で細かい比較とかは必要ないですね。
後回しは、収益化が遅れる原因になる【僕はミスりました】
比較ばかりに意識が向いてしまうと、ASP登録が後回しになってしまうので、結果として収益化が遅れます。
ASP登録から収益化までの流れ
基本は上記の流れなので、「後回しにする=ASP登録しない」であり、よって収益化が遠のきます。
僕自身、「商品とかよくわからない」「なんか面倒な気がする」「もっとアクセスが増えてからでいいや」などなど、たくさん言い訳をならべてASP登録を後回しにした結果、思考停止のまま記事を書くはめになりました。
もちろん、その結果、収益は出ません…。(→マジ失敗で後悔してます)
もし収益化が目的なら、ASP登録は、後回ししない方がいいです。リアルに、時間が無駄になりますので。
初心者は、まず定番ASPからおさよう
とはいえ、どのASPを選べばいいかわからない人も多いと思います。
結論、まずは有名かつ、定番のASPからおさえましょう。
「定番どころ=多くの人が利用してる」なので安心だと思いますし、最初から全てのASPを登録しようとすると混乱する可能性もあるので、まずは定番からでOK。
ASPおすすめ5社(定番です)
上記5社は、登録無料の定番ASPなので、まずはこの5つをおさえましょう。
より詳しく知りたい方は、【登録無料】アフィリエイトASPおすすめ5社【収益化の必須準備】をご覧ください。
細かい比較に時間を使うより、まずは定番どころのASPをおさえて、収益化に向けてスタートをきることが大事です。
アフィリエイト初心者は、ASP比較より最初の1歩を踏み出そう
大事なので繰り返しますね。
初心者が意識すべきは、ASPの細かな比較ではなく、最初の1歩を踏み出すこと。つまり、「定番ASPをおさえる → 実践から学ぶ」です。
商品紹介のページを書く=大きな1歩
ASPへの登録をすませることで、あなたがブログなどで紹介する商品を選べるようになります。
つまり、商品紹介のページが書けるわけですね。これは、収益化を目指すうえでとても大きな1歩です。
例えば、僕はこのブログを運営するのに「エックスサーバー」を使っているのですが、ASPの「A8.net」に登録することで、同じサーバーを案内できることを知りました。それで、上記の「参考記事」を書いたわけですね。
上記から読者がブログを開設すれば、僕に報酬が入る仕組みになっています。よって、商品紹介のページを書くのは、大きな1歩なわけですね。
実践すると、心の余裕が生まれる
ASPに登録して、商品を選びつつ記事を書くと、心に余裕が生まれます。
シンプルに、収益化できる可能性が生まれているからですね。
むかしの僕がそうだったのですが、「いつか、なんとかなるさ〜」の精神だと、結構つらくなる瞬間があったりします。
まず最低限、定番どころをおさえることで収益化の「希望」が生まれるので、少しずつ前進しましょう。ちょっとした心の余裕が、頑張るモチベになったりしますよ。
まとめ:アフィリエイト初心者は、ASP比較より実践から学ぼう
今回は「アフィリエイトASPの比較」をテーマに解説しました。
結論、初心者は細かなASP比較は不要です。
まず定番ASPをおさえて、すぐに実践あるのみ。
お金がかかるならまだしも、本記事のASP5社は登録無料なので、まずは登録して、実践に入りましょう。スタートは、そこからです。
ASPおすすめ5社(定番です)
登録を済ませた人は、実際に記事を書きつつ、収益化を目指しましょう。
以下記事も参考にどうぞ。